2008/09/01のBlog
[ 18:10 ]
8月31日、紀泉わいわい村にてサマーボランティア交流バスツアーを行いました。
この日の天気はここ一週間では考えられないくらいの快晴!
8月最後の日は最高の天気となりました。
最高の青空の下、BBQをし
BBQが終わればわいわい村のきれいな小川にて
網を片手にみんなで魚とり!
その成果は別として参加者はわいわい村の自然を思いっきり楽しんでいました。
しかしその後は、「もし木がなくなったら」というお題で
グループ内で真剣に考える、そして発表!
みんな思っている以上にしっかりした意見を言っていました。
まだまだあきらめるな環境問題ということでしょう!
その後は、エコ☆クイズ
これが予想以上に大盛り上がり!
参加者は楽しんで環境問題の知識を得られたと思います!
最後は竹笛を作り、みんなで竹笛の演奏会!?
普通の笛とは違う音色にみんな楽しんでいました。
これで今回のバスツアーはおわりです!
8月最後の一日は最高の一日になりました!
この日の天気はここ一週間では考えられないくらいの快晴!
8月最後の日は最高の天気となりました。
最高の青空の下、BBQをし
BBQが終わればわいわい村のきれいな小川にて
網を片手にみんなで魚とり!
その成果は別として参加者はわいわい村の自然を思いっきり楽しんでいました。
しかしその後は、「もし木がなくなったら」というお題で
グループ内で真剣に考える、そして発表!
みんな思っている以上にしっかりした意見を言っていました。
まだまだあきらめるな環境問題ということでしょう!
その後は、エコ☆クイズ
これが予想以上に大盛り上がり!
参加者は楽しんで環境問題の知識を得られたと思います!
最後は竹笛を作り、みんなで竹笛の演奏会!?
普通の笛とは違う音色にみんな楽しんでいました。

これで今回のバスツアーはおわりです!
8月最後の一日は最高の一日になりました!
2008/08/30のBlog
[ 11:11 ]
[ CUP交流プログラム ]
2008/08/19のBlog
[ 17:11 ]
[ CUP交流プログラム ]
2008/08/18のBlog
[ 09:53 ]
[ 事務局のつぶやき ]
2008/08/07のBlog
[ 16:05 ]
[ CUP交流プログラム ]
2008/08/05のBlog
[ 12:52 ]
[ CUP交流プログラム ]
2008/07/30のBlog
[ 10:35 ]
[ CUP交流プログラム ]
2008/05/09のBlog
[ 12:35 ]
[ 事務局のつぶやき ]
2008/04/29のBlog
[ 12:07 ]
「いまどきの若者」について、おとなはいろいろ物申します。
「いまどきの若者のマナーはなっとらん!!」
今に始まったことではなく、古代から受け継がれてきたフレーズなのですが
やっぱり思ってしまいます。(苦笑)
しかし、ときどき「やるな~!」と感心することがあります。
スーパーの買い物では、持参のエコバックに商品をつめていたり、
電車の中で、お年寄りが乗ってこられると、さっと席を立って、
ドアのところに行ったり・・・。
きっと「どうぞ」というのもテレ臭いのでしょう。
頭でわかっていても、行動に移すとなると結構勇気のいるものです。
でも、行動に移さないと意味がない。
10年前のことですが、7歳8歳の子どもを連れて3人でパリの街を
散策したことがあります。
金曜日の夕刻に、花屋さんに立ち寄ると
ムッシュたちが、まず私に順番を譲ってくれました。
日本ではそんな経験がないので、やたら緊張しました。
その後、安ホテルに戻ると、入り口付近の階段で
やんちゃ盛りの少年たちが、集っていました。
(日本でもよく見かける光景ですね)
そこに子ども連れで戻ってきた私を見るなり、彼らはさっと立ち上がって
ドアを開けてくれました。
ここでもいたく感動しました。
レディーファーストが身についているお国柄とはいえ、
「かっこいいな~」と思いました。
大人の立ち居振る舞いを見て子どもは育ちます。
当たり前のことと頭ではわかっているけれど、わが身を振り返ると
どうでしょう???
5月は、私の中で、日常生活の中の「かっこいい生き方」発見月間
にしたいと思っています。
10年前に、7歳と8歳の息子を連れてパリの街を散策したことがありました。
「いまどきの若者のマナーはなっとらん!!」
今に始まったことではなく、古代から受け継がれてきたフレーズなのですが
やっぱり思ってしまいます。(苦笑)
しかし、ときどき「やるな~!」と感心することがあります。
スーパーの買い物では、持参のエコバックに商品をつめていたり、
電車の中で、お年寄りが乗ってこられると、さっと席を立って、
ドアのところに行ったり・・・。
きっと「どうぞ」というのもテレ臭いのでしょう。
頭でわかっていても、行動に移すとなると結構勇気のいるものです。
でも、行動に移さないと意味がない。
10年前のことですが、7歳8歳の子どもを連れて3人でパリの街を
散策したことがあります。
金曜日の夕刻に、花屋さんに立ち寄ると
ムッシュたちが、まず私に順番を譲ってくれました。
日本ではそんな経験がないので、やたら緊張しました。
その後、安ホテルに戻ると、入り口付近の階段で
やんちゃ盛りの少年たちが、集っていました。
(日本でもよく見かける光景ですね)
そこに子ども連れで戻ってきた私を見るなり、彼らはさっと立ち上がって
ドアを開けてくれました。
ここでもいたく感動しました。
レディーファーストが身についているお国柄とはいえ、
「かっこいいな~」と思いました。
大人の立ち居振る舞いを見て子どもは育ちます。
当たり前のことと頭ではわかっているけれど、わが身を振り返ると
どうでしょう???
5月は、私の中で、日常生活の中の「かっこいい生き方」発見月間
にしたいと思っています。
10年前に、7歳と8歳の息子を連れてパリの街を散策したことがありました。
2008/04/20のBlog
[ 17:41 ]
[ 事務局のつぶやき ]
2008/04/04のBlog
[ 00:55 ]
[ OUR LIVE ]
本日、OURLIVE実行委員の高校生が中心になって、
自主ライブをやります。
告知ならもっと早くにすればいいのに~
え~~~今日~~~
そうなんです。
4月4日(金)、宝塚にて
詳しくは
↓ ↓ ↓
http://62.xmbs.jp/ch.php?ID=ourband&c_num=119668
お近くにお住まいで、高校生のライブ活動に
ご興味ある方、どうぞいらしてください。
出演者はもちろん、全ての準備も自分たちの力でやったそうな。
学校を超えて、学年を超えて、つながる音楽の輪。わ。わ・・・
先日、夜遅くに駅の構内で、ギターやらなんやらを抱えた
少年たちにばったり出会いました。
「お~!がんばっとるね~!!ライブ見に行くからね~!」
と声をかけたら、
「あ~~~っ!がんばりま~す!」
とさわやかな笑顔で答えてくれました。
OURLIVE効果といいましょうか。
地域活動というのは、こういう出会いが一番面白い。
少年たちの成長を見守る一大人であることの楽しみです。
自主ライブをやります。
告知ならもっと早くにすればいいのに~
え~~~今日~~~
そうなんです。
4月4日(金)、宝塚にて
詳しくは
↓ ↓ ↓
http://62.xmbs.jp/ch.php?ID=ourband&c_num=119668
お近くにお住まいで、高校生のライブ活動に
ご興味ある方、どうぞいらしてください。
出演者はもちろん、全ての準備も自分たちの力でやったそうな。
学校を超えて、学年を超えて、つながる音楽の輪。わ。わ・・・
先日、夜遅くに駅の構内で、ギターやらなんやらを抱えた
少年たちにばったり出会いました。
「お~!がんばっとるね~!!ライブ見に行くからね~!」
と声をかけたら、
「あ~~~っ!がんばりま~す!」
とさわやかな笑顔で答えてくれました。
OURLIVE効果といいましょうか。
地域活動というのは、こういう出会いが一番面白い。
少年たちの成長を見守る一大人であることの楽しみです。
2008/04/02のBlog
[ 00:40 ]
CUPの学生リーダーたちが、
「環境」をテーマに、プログラムを構成してくれました。
お~い!
ブログアップしてや~~~!!!
ま、世界でひとつしかないマイ箸を作って
超ご機嫌な参加者の写真で
オールOK!ってか?
「環境」をテーマに、プログラムを構成してくれました。
お~い!
ブログアップしてや~~~!!!
ま、世界でひとつしかないマイ箸を作って
超ご機嫌な参加者の写真で
オールOK!ってか?
竹箸作りは、無心になれるひと時でした。
デジタル社会にどっぷりつかって生活していると、
竹を削る作業がなんとも心地よい。
学生の狙いは、そんなことじゃなかったんでしょうが、
サラリーマンには、癒しの時間でした。
デジタル社会にどっぷりつかって生活していると、
竹を削る作業がなんとも心地よい。
学生の狙いは、そんなことじゃなかったんでしょうが、
サラリーマンには、癒しの時間でした。
2008/03/20のBlog
[ 11:50 ]
[ 10代のためのボランティア講座 ]
2008/03/03のBlog
[ 15:26 ]
今回NPO法人C.U.Pでは里山体験バスツアーを企画しました。
みんなでピザを作ったり、里山の環境・土地を利用した環境学習を行います。
普段の生活ではなかなか経験できない里山の自然を体感しましょう!
日程 3月20日
場所 紀泉わいわい村
集散場所 JR宝塚駅
対象 中高生及びその年齢に準ずるもの(新中学生可)
参加費 1500円
〆切 3月3日
〆切は過ぎていますがまだ定員に若干の空きがありますのでご連絡ください。
詳しくはPDFファイルをご覧ください。
みんなでピザを作ったり、里山の環境・土地を利用した環境学習を行います。
普段の生活ではなかなか経験できない里山の自然を体感しましょう!
日程 3月20日
場所 紀泉わいわい村
集散場所 JR宝塚駅
対象 中高生及びその年齢に準ずるもの(新中学生可)
参加費 1500円
〆切 3月3日
〆切は過ぎていますがまだ定員に若干の空きがありますのでご連絡ください。
詳しくはPDFファイルをご覧ください。
2008/02/15のBlog
[ 18:58 ]
[ 10代のためのボランティア講座 ]
2008/02/03のBlog
[ 19:27 ]
[ 10代のためのボランティア講座 ]
2008/01/19のBlog
[ 23:39 ]
[ ゆうゆうひろば ]
ゆうゆうCUPTEENsを盛り上げてくれた、実行委員と大学生リーダーも
そろそろ引退・・・
なんか寂しいですね。
中心になって頑張ってきた高校2年生も
だんだん受験勉強モードになってきたようです。
そして、リーダーを担ってくれた大学生たちもそれぞれと
就職活動に移行せねばならない時期がきたようです。
そろそろ引退・・・
なんか寂しいですね。
中心になって頑張ってきた高校2年生も
だんだん受験勉強モードになってきたようです。
そして、リーダーを担ってくれた大学生たちもそれぞれと
就職活動に移行せねばならない時期がきたようです。
でも、せっかくつくってきた「友だちの輪」がこのまま立ち消えてしまうのは
あまりに残念。
ということで、新旧交代のための引継ぎミーティングとなりました。
代表、書記、会計???
「おまえらのやる気しだいで、俺らが全面サポートしたる!!!」
という現実行委員たち。
1年の間になんと成長したことでしょうか。
たくさんしゃべって、たくさん遊んで、いっぱい仲良くなったら
なんだってできてしまう自信が窺えました。
CUPの大人たちは、指示指導はほとんどしません。
アドバイスが必要なときは、もちろんしましたが、
中高校生の自主性を尊重することが最も重要なことだと
考えてきましたから。
お部屋を借りている勤労市民センターの管理人さんたちから
「CUPに来ている子たちはみんな礼儀正しくって、明るくっていいね~」
と言っていただくことはとても光栄なことでした。
子どもたちが切磋琢磨されて、自分たちの「やりたいこと」に
出会い、その実現に向けてひたむきに頑張る姿は、新鮮そのものでした。
子どもの成長と共に、事業内容も方法も変わらざるを得ないでしょう。
どうやら柔軟な思考と多様な対応手段を考えていく必要があるようです。
あまりに残念。
ということで、新旧交代のための引継ぎミーティングとなりました。
代表、書記、会計???
「おまえらのやる気しだいで、俺らが全面サポートしたる!!!」
という現実行委員たち。
1年の間になんと成長したことでしょうか。
たくさんしゃべって、たくさん遊んで、いっぱい仲良くなったら
なんだってできてしまう自信が窺えました。
CUPの大人たちは、指示指導はほとんどしません。
アドバイスが必要なときは、もちろんしましたが、
中高校生の自主性を尊重することが最も重要なことだと
考えてきましたから。
お部屋を借りている勤労市民センターの管理人さんたちから
「CUPに来ている子たちはみんな礼儀正しくって、明るくっていいね~」
と言っていただくことはとても光栄なことでした。
子どもたちが切磋琢磨されて、自分たちの「やりたいこと」に
出会い、その実現に向けてひたむきに頑張る姿は、新鮮そのものでした。
子どもの成長と共に、事業内容も方法も変わらざるを得ないでしょう。
どうやら柔軟な思考と多様な対応手段を考えていく必要があるようです。
2008/01/17のBlog
[ 08:17 ]
子育て中のあんな時、こんな時、助けてほしいなあって思うことありませんか?でも、こんなことで助けを求めたら恥ずかしいって思ってしまうことがあるかもしれません。また困っている人を助けたいけど、どうやって手を差し伸べたらいいのか迷うことがあるかもしれませんね。ちょっとした助けやアドバイスが、元気になるきっかけになることはよくあります。助けたり助けられたり、そんなお互い様の関係が子育て支援の一番大切なことではないでしょうか。私が普段働いている子育て支援の現場の話を基に、専門家の視点だけでなく一親として、助け合える関係について考えたいと思います。
みなさんのご参加をお待ちしています!!
社会福祉士 田辺 哲雄
日 時:平成20年 ① 1月17日(木)10時~12時
「いま、子育て支援の現場で何が起こってるの?」
② 2月14日(木)10時~12時
「助けを求めること・助けることって何だろう?」
③ 3月13日(木)10時~12時*
「元気になる秘訣、みんな一緒に元気になろう!」
場 所:まいたに人権文化センター 宝塚市今里町5-1
阪急中山から南へ徒歩5分
参加費:一回の参加につき¥1,000(お茶、お菓子付き)
保育あり:有料要予約
講 師:田辺 哲雄(社会福祉士・ひかりの家家庭支援専門相談員)
生まれも育ちも宝塚、現在も市内在住の3児の良き?パパです。
主 催:特定非営利活動法人 C.U.P
後 援:宝塚市教育委員会
問い合わせ、申込先:特定非営利活動法人 C.U.P
(fax)0797-76-5504
(E-mail)info@npo-cup.org
みなさんのご参加をお待ちしています!!
社会福祉士 田辺 哲雄
日 時:平成20年 ① 1月17日(木)10時~12時
「いま、子育て支援の現場で何が起こってるの?」
② 2月14日(木)10時~12時
「助けを求めること・助けることって何だろう?」
③ 3月13日(木)10時~12時*
「元気になる秘訣、みんな一緒に元気になろう!」
場 所:まいたに人権文化センター 宝塚市今里町5-1
阪急中山から南へ徒歩5分
参加費:一回の参加につき¥1,000(お茶、お菓子付き)
保育あり:有料要予約
講 師:田辺 哲雄(社会福祉士・ひかりの家家庭支援専門相談員)
生まれも育ちも宝塚、現在も市内在住の3児の良き?パパです。
主 催:特定非営利活動法人 C.U.P
後 援:宝塚市教育委員会
問い合わせ、申込先:特定非営利活動法人 C.U.P
(fax)0797-76-5504
(E-mail)info@npo-cup.org
2008/01/02のBlog
[ 22:09 ]
2007/12/30のBlog
[ 19:56 ]
[ 事務局のつぶやき ]
このCUPのブログ…
見よう見まねというか…
試行錯誤というか…
行きあたりばったりというか…
やっつけというか…
なんかわかりませんが…
ただ、がむしゃらに記事更新の積み重ねの結果…
これまでの総アクセス数がとうとう…
30万件を超えました!
パチパチパチ~、♪パフパフ~ドンドン!
感謝感謝感謝…
ありがとうございます!
見よう見まねというか…
試行錯誤というか…
行きあたりばったりというか…
やっつけというか…
なんかわかりませんが…
ただ、がむしゃらに記事更新の積み重ねの結果…
これまでの総アクセス数がとうとう…
30万件を超えました!
パチパチパチ~、♪パフパフ~ドンドン!
感謝感謝感謝…
ありがとうございます!
2007/12/24のBlog
[ 18:48 ]
[ 10代のためのボランティア講座 ]
2007/12/23のBlog
[ 23:16 ]
[ 10代のためのボランティア講座 ]
2日目プログラム始まりました。
まずは、JICAの青年海外協力隊で、エクアドルで卓球の指導を
された前田さんの登場です。
エクアドルってどこですか?
と、その前に、
無作為に切られた写真がテーブルに配られました。
その写真を見ながら思ったことを
メモしていきます。
まずは、JICAの青年海外協力隊で、エクアドルで卓球の指導を
された前田さんの登場です。
エクアドルってどこですか?
と、その前に、
無作為に切られた写真がテーブルに配られました。
その写真を見ながら思ったことを
メモしていきます。
そのばらばらだった写真をつなぎ合わせると、一枚の写真になりました。
エクアドルでの、隊員たちの任務がそこにありました。
言葉の問題、食事、生活習慣、文化・・・
前田さんから聞くエクアドルでの生活、ボランティアの中味、
考え方・・・
中高校生だけでなく、大学生も、スタッフも
興味津津。
エクアドルでの、隊員たちの任務がそこにありました。
言葉の問題、食事、生活習慣、文化・・・
前田さんから聞くエクアドルでの生活、ボランティアの中味、
考え方・・・
中高校生だけでなく、大学生も、スタッフも
興味津津。
学んだこと考えたことを、みんなの前で発表することも
少しずつ慣れてきたようです。
まずはやってみる!
そこから学ぶことっていっぱいある。
年齢、性別、学校、そんな壁をとっぱらったボランティアキャンプでは
何を言っても、笑ったりちゃかしたりしない。
全部尊重される。
キャンプの中では、そんな経験をいっぱいして欲しいと思っています。
前田さんのお話から、たくさんの勇気とやる気を感じ取って
もらったのではないかしらん?
[ 22:51 ]
[ 10代のためのボランティア講座 ]
[ 22:37 ]
[ 10代のためのボランティア講座 ]
[ 08:45 ]
[ 10代のためのボランティア講座 ]
2007/12/22のBlog
[ 23:18 ]
[ 10代のためのボランティア講座 ]
[ 23:12 ]
[ 10代のためのボランティア講座 ]
[ 13:46 ]
[ 10代のためのボランティア講座 ]
[ 13:41 ]
[ 10代のためのボランティア講座 ]
[ 07:19 ]
[ 10代のためのボランティア講座 ]