2012/10/07のBlog
[ 03:29 ]
[ 広報 ]
この度、名誉ある「第36回井植文化賞」国際交流部門を受賞しました。
いつも子どもたちを1番近くで支えて下さっている
ボランティアの方々や、
当会へのご理解ご協力ご支援を下さっている
関係者の皆さまのおかげです。
本当にありがとうございます。
これからも子どもたちの笑顔が少しでも増えますように。
みんなで力を合わせて頑張っていきたいと思います。
これからもどうぞよろしくお願いします。
10月3日(水)NHKニュース神戸http://www3.nhk.or.jp/lnews/kobe/2025457771.html?t
いつも子どもたちを1番近くで支えて下さっている
ボランティアの方々や、
当会へのご理解ご協力ご支援を下さっている
関係者の皆さまのおかげです。
本当にありがとうございます。
これからも子どもたちの笑顔が少しでも増えますように。
みんなで力を合わせて頑張っていきたいと思います。
これからもどうぞよろしくお願いします。
10月3日(水)NHKニュース神戸http://www3.nhk.or.jp/lnews/kobe/2025457771.html?t
[ 03:27 ]
[ 深江多文化こどもまつり ]
[ 03:19 ]
[ 深江多文化こどもまつり ]
2012/09/07のBlog
[ 14:01 ]
[ 深江多文化こどもまつり ]
「多文化」「多世代」をつなぐイベント、
10月7日(日)深江多文化こどもまつり2012
を、いっしょにつくりませんか?
ボランティア大募集!!!!
つくる・・・会場デコレーション、映像製作などクリエイティブ系
自分の都合のいい時間に活動したい
当日は参加者として楽しみたい 人におススメ!

つなぐ・・・ガイドや運営補助など、それぞれのプログラムと参加者の仲立ち
ボランティア初心者
いろんな人と知り合いたい 人におススメ!

もりあげる・・・ゲームやワークショップなど、アクティビティの運営
にぎやかなことが好き
体力に自信がある 人におススメ!
10月7日(日)深江多文化こどもまつり2012
を、いっしょにつくりませんか?
ボランティア大募集!!!!












☆★ボランティアオリエンテーションにご参加ください★☆
9月9日(日)13:00~14:30
9月30日(日)13:00~14:30
これら日程に参加が難しい方には別途ご案内します。
初心者OK! 多数の参加をお待ちしています♪
詳細は下記のチラシ(PDF)をご覧ください
チラシ裏面に申込用紙があります。
9月9日(日)13:00~14:30
9月30日(日)13:00~14:30
これら日程に参加が難しい方には別途ご案内します。
初心者OK! 多数の参加をお待ちしています♪
詳細は下記のチラシ(PDF)をご覧ください

チラシ裏面に申込用紙があります。
日時:2012年10月7日(日)11:00~15:00雨天決行
場所:深江会館(阪神深江駅南東すぐ)
プログラム(予定)
多文化な屋台、ステージ、民族衣装、カフェ、
キッズクッキング、ミニ外国語講座、ちびっこコーナー
ワークショップ、パパママのリラクゼーションなど
主催・問い合わせ:深江多文化こどもまつり実行委員会
神戸市東灘区深江南町4-12-20-201
多文化共生センターひょうご事務所内
TEL/FAX 078(453)7440
EMAIL ftkm_info@yahoo.co.jp
(@を半角に直してください)
場所:深江会館(阪神深江駅南東すぐ)
プログラム(予定)
多文化な屋台、ステージ、民族衣装、カフェ、
キッズクッキング、ミニ外国語講座、ちびっこコーナー
ワークショップ、パパママのリラクゼーションなど
主催・問い合わせ:深江多文化こどもまつり実行委員会
神戸市東灘区深江南町4-12-20-201
多文化共生センターひょうご事務所内
TEL/FAX 078(453)7440
EMAIL ftkm_info@yahoo.co.jp
(@を半角に直してください)
2012/08/24のBlog
[ 14:45 ]
[ 居場所づくり事業★ ]
[ 14:25 ]
[ 居場所づくり事業★ ]
深江多文化子どもまつり等で当会に関わってくださっている
関西学院社会学部の大岡栄美准教授とゼミの学生さんたちが
中心となり、8月8日(水)にこにこ会の子どもたちに
「にこにこオープンキャンパス」を企画して下さいました。
高校進学の先の選択肢のひとつとして、
大学とはどういうところなのか。「大学を経験する」。
子どもたちが将来を考える貴重な機会となりました。
お世話になりありがとうございました。
関西学院社会学部の大岡栄美准教授とゼミの学生さんたちが
中心となり、8月8日(水)にこにこ会の子どもたちに
「にこにこオープンキャンパス」を企画して下さいました。
高校進学の先の選択肢のひとつとして、
大学とはどういうところなのか。「大学を経験する」。
子どもたちが将来を考える貴重な機会となりました。
お世話になりありがとうございました。
関西学院大学のFacebookページにも掲載して頂きました。
以下、転載
-----------------------
「小中学生を対象に学生が「にこにこオープンキャンパス」実施
社会学部の大岡ゼミを中心とした学生ら約20人は8月8日、
関西学院大学西宮上ケ原キャンパスに小・中学生の子ども達約20人を招き、
進路について身近に考えるきっかけにしてもらう
「にこにこオープンキャンパス」を実施しました。
神戸市に暮らす、ブラジル、フィリピン、ペルー、中国、インドネシアなど、
外国にルーツをもつ子ども達が対象です。神戸市東灘区を拠点とする
NPO「こうべ子どもにこにこ会」との連携の下、
学生たちは7月上旬より準備を進めてきました。
大学内をめぐるスタンプラリーや大教室でのクイズを通して、
大学とはどのようなところか知ってもらったり、
食堂でお昼ご飯を食べて大学生活を体験してもらったりしました。
にこにこ会学生ボランティアでもあり、
今回の企画にも参加した谷口あかね(社・4回生)さんは、
「子どもたちに大学という将来の選択肢を紹介するにあたって、
自分の大学を紹介できたことが嬉しかった。
以下、転載
-----------------------
「小中学生を対象に学生が「にこにこオープンキャンパス」実施
社会学部の大岡ゼミを中心とした学生ら約20人は8月8日、
関西学院大学西宮上ケ原キャンパスに小・中学生の子ども達約20人を招き、
進路について身近に考えるきっかけにしてもらう
「にこにこオープンキャンパス」を実施しました。
神戸市に暮らす、ブラジル、フィリピン、ペルー、中国、インドネシアなど、
外国にルーツをもつ子ども達が対象です。神戸市東灘区を拠点とする
NPO「こうべ子どもにこにこ会」との連携の下、
学生たちは7月上旬より準備を進めてきました。
大学内をめぐるスタンプラリーや大教室でのクイズを通して、
大学とはどのようなところか知ってもらったり、
食堂でお昼ご飯を食べて大学生活を体験してもらったりしました。
にこにこ会学生ボランティアでもあり、
今回の企画にも参加した谷口あかね(社・4回生)さんは、
「子どもたちに大学という将来の選択肢を紹介するにあたって、
自分の大学を紹介できたことが嬉しかった。
2012/07/07のBlog
[ 13:36 ]
[ 日本語・教科支援★ ]
ご無沙汰しております、TKNKです
毎年恒例の地域の七夕イベントに今年も参加させていただきました


子どもたちはそれぞれ、日本語や母語で短冊にお願い事を書きました
なかには今年初めて七夕を経験する子もいます。
『お願いごと』や『ゆめ』といった語彙を理解する良い機会になります
7/7(土)に教室開始の1時間前から、飾り付けの作業を行いました
子どもたちもたくさん参加し、飾りを作ったり、笹に付けたり、一生懸命お手伝いをしてくれました


毎年恒例の地域の七夕イベントに今年も参加させていただきました



子どもたちはそれぞれ、日本語や母語で短冊にお願い事を書きました

なかには今年初めて七夕を経験する子もいます。
『お願いごと』や『ゆめ』といった語彙を理解する良い機会になります

7/7(土)に教室開始の1時間前から、飾り付けの作業を行いました

子どもたちもたくさん参加し、飾りを作ったり、笹に付けたり、一生懸命お手伝いをしてくれました


2012/06/25のBlog
[ 11:17 ]
[ 広報 ]
第1回こうべ東灘・多文化共生シンポジウム
-知っとう? ゆたかな文化のまち、東灘。
神戸市東灘区では、外国につながるさまざまな文化をもった人々が暮らし、働き、学んでいます。
また、市民の手によるさまざまな活動が展開され、たくさんの出会いと共感が生まれています。
一緒に、より素敵な「多文化共生のまち」について考えませんか。
*神戸市民に限らず、どなたでもご参加いただけます。
通訳(ポルトガル語、スペイン語、中国語)あり。
にこにこ会も
地域連携による、子どもたちを支える環境づくり
というテーマで活動実践報告をさせていただきます!
(チラシPDFが下にあります!)












プログラム
第1部 多文化共生に関する活動実践紹介
1.地域連携による、子どもたちを支える環境づくり(田中香織/こうべ子どもにこにこ会)
2.市民でつくるコミュニティメディア(辻野理花/ひがしなだコミュニティメディア)
3.多言語相談活動から見えるニーズ(中萩エルザ/多文化共生センターひょうご)
4.ボランティアによる日本語学習支援(東灘日本語教室)
外国人住民からのコメント
モデレータ:北村広美(多文化共生センターひょうご)
第2部 協働事例報告「深江多文化こどもまつり」
2005年にはじまり、今年で6回目の開催となるまつり。学校や地域団体など、さまざまな協働の輪を広げてきました。
第3部 ワークショップ「多文化共生のまちづくり」
参加者どうしで交流しながら、多文化共生について語りましょう。
第1分科会 医療・子育て
第2分科会 教育・日本語学習支援
第3分科会 住民参加・ボランティア
日時: 2012年7月22日(日)
場所: 東灘区民センター8F会議室
JR神戸線住吉駅直結
費用: 一般1500円、学生1000円(資料代として)
*後日報告書を送ります。
定員: 70名(事前にお申込みください。裏参加申込書になっています)
主催・お問合わせ
多文化共生センターひょうご
TEL/FAX 078-453-7440 E-mail:hyogo@tabunka.jp
助成:東灘区コミコミ活動助成
後援:神戸市、(公財)神戸国際協力交流センター、(公財)兵庫国際交流協会
-知っとう? ゆたかな文化のまち、東灘。
神戸市東灘区では、外国につながるさまざまな文化をもった人々が暮らし、働き、学んでいます。
また、市民の手によるさまざまな活動が展開され、たくさんの出会いと共感が生まれています。
一緒に、より素敵な「多文化共生のまち」について考えませんか。
*神戸市民に限らず、どなたでもご参加いただけます。
通訳(ポルトガル語、スペイン語、中国語)あり。
にこにこ会も
地域連携による、子どもたちを支える環境づくり
というテーマで活動実践報告をさせていただきます!
(チラシPDFが下にあります!)












プログラム
第1部 多文化共生に関する活動実践紹介
1.地域連携による、子どもたちを支える環境づくり(田中香織/こうべ子どもにこにこ会)
2.市民でつくるコミュニティメディア(辻野理花/ひがしなだコミュニティメディア)
3.多言語相談活動から見えるニーズ(中萩エルザ/多文化共生センターひょうご)
4.ボランティアによる日本語学習支援(東灘日本語教室)
外国人住民からのコメント
モデレータ:北村広美(多文化共生センターひょうご)
第2部 協働事例報告「深江多文化こどもまつり」
2005年にはじまり、今年で6回目の開催となるまつり。学校や地域団体など、さまざまな協働の輪を広げてきました。
第3部 ワークショップ「多文化共生のまちづくり」
参加者どうしで交流しながら、多文化共生について語りましょう。
第1分科会 医療・子育て
第2分科会 教育・日本語学習支援
第3分科会 住民参加・ボランティア
日時: 2012年7月22日(日)
場所: 東灘区民センター8F会議室
JR神戸線住吉駅直結
費用: 一般1500円、学生1000円(資料代として)
*後日報告書を送ります。
定員: 70名(事前にお申込みください。裏参加申込書になっています)
主催・お問合わせ
多文化共生センターひょうご
TEL/FAX 078-453-7440 E-mail:hyogo@tabunka.jp
助成:東灘区コミコミ活動助成
後援:神戸市、(公財)神戸国際協力交流センター、(公財)兵庫国際交流協会