2015/03/14のBlog
[ 20:12 ]
[ 日本語・教科支援★ ]
放課後日本語・教科支援教室では、
随時ボランティアを募集中です~

特別な経験や知識は問いません!
ご興味のある方は、ご連絡をお待ちしています
まずは、ボランティアオリエンテーションにご参加ください。
連絡先
kobekodomo_nikonikokai@yahoo.co.jp
(コピーをされる場合は@を半角に直して下さい。)
随時ボランティアを募集中です~


特別な経験や知識は問いません!
ご興味のある方は、ご連絡をお待ちしています

まずは、ボランティアオリエンテーションにご参加ください。


kobekodomo_nikonikokai@yahoo.co.jp
(コピーをされる場合は@を半角に直して下さい。)
2014/12/02のBlog
[ 12:27 ]
[ 深江多文化こどもまつり ]
先日11月30日(日)に多文化フェスティバル深江2014が開催されました。
にこにこ会はそのおまつりの中で、キッズカフェを実施しました。
今回は17人の子どもたちが、キッズ店員として大活躍してくれました。
当日、提供したメニューは、
にこにこ会はそのおまつりの中で、キッズカフェを実施しました。
今回は17人の子どもたちが、キッズ店員として大活躍してくれました。
当日、提供したメニューは、









などなど・・・
子どもたちのお父さんやお母さんにも協力して手作りで作ってもらいました
ありがとうございました



ありがとうございました



今回で4回目を迎えたキッズカフェですが、
子ども達の店員さんぷりも徐々に板についてきているな~と感じます。
何も言わなくても、気がついたお手伝いをしてくれたり、進んで片づけをしてくれたり。
少しずつですが、心身共に大きく成長している子どもたち。
それこそが、私たちの活力の源ですね。
子ども達の店員さんぷりも徐々に板についてきているな~と感じます。
何も言わなくても、気がついたお手伝いをしてくれたり、進んで片づけをしてくれたり。
少しずつですが、心身共に大きく成長している子どもたち。
それこそが、私たちの活力の源ですね。
今回、ご来場いただきました皆様には心から感謝いたします。
子どもたちが、店員を楽しく経験できるのも、優しいお客さん達がいてこそです。
本当にありがとうございました!!!
※キッズカフェは、兵遊協・はぁ~とふるふぁんどの協力を得て実施しました。
子どもたちが、店員を楽しく経験できるのも、優しいお客さん達がいてこそです。
本当にありがとうございました!!!
※キッズカフェは、兵遊協・はぁ~とふるふぁんどの協力を得て実施しました。
2014/11/12のBlog
[ 15:47 ]
[ 深江多文化こどもまつり ]
11月30日(日)開催の
多文化フェスティバル深江2014の中で、キッズカフェをOPENします
【 詳 細 】
日 時 : 11月30日(日)11:00~15:00
場 所 : 深江会館 (阪神深江駅南へすぐ)
みなさま、ぜひ遊びにきてください




※キッズカフェは、兵遊協・はぁ~とふるふぁんどの協力を得て実施します。
多文化フェスティバル深江2014の中で、キッズカフェをOPENします

【 詳 細 】
日 時 : 11月30日(日)11:00~15:00
場 所 : 深江会館 (阪神深江駅南へすぐ)
みなさま、ぜひ遊びにきてください





※キッズカフェは、兵遊協・はぁ~とふるふぁんどの協力を得て実施します。
2014/09/16のBlog
[ 18:39 ]
2014/09/02のBlog
[ 17:27 ]
9月13日(土)に本庄地域福祉センターでにこにこキッズカフェをOPENします


こうべ子どもにこにこ会で学ぶ、地域に住む外国にルーツを持つ子どもたちが
子ども店員となって、母国の食文化を紹介しながら、カフェを行います!
カフェでは、子どもたちがルーツを持つ国の、おいし~いスイーツや飲み物を
無料で提供いたします
ふだん、あまりなじみのない国の食べ物もありますので、
お友達やご家族とご一緒に、遊びに来てください!!

【 詳 細 】
日 時 : 9月13日(土)13:00~15:00
場 所 : 本庄地域福祉センター (神戸市東灘区本庄町2-5-1)
この事業は、2014年全労済地域貢献助成を受けて実施いたします。



こうべ子どもにこにこ会で学ぶ、地域に住む外国にルーツを持つ子どもたちが
子ども店員となって、母国の食文化を紹介しながら、カフェを行います!
カフェでは、子どもたちがルーツを持つ国の、おいし~いスイーツや飲み物を
無料で提供いたします

ふだん、あまりなじみのない国の食べ物もありますので、
お友達やご家族とご一緒に、遊びに来てください!!


【 詳 細 】
日 時 : 9月13日(土)13:00~15:00
場 所 : 本庄地域福祉センター (神戸市東灘区本庄町2-5-1)
この事業は、2014年全労済地域貢献助成を受けて実施いたします。
2014/07/14のBlog
[ 18:50 ]
[ 日本語・教科支援★ ]
2014/07/12のBlog
[ 21:44 ]
[ いろいろ ]
かなり久しぶりの更新になってしまっております
すみません。
でも、にこにこ会はその間も活動を続けておりました!!
これからは少しブログでの情報発信を頻繁に行えるよう頑張りますので、どうぞ宜しくお願いいたします!
Facebookの方では、もっと日々の状況に触れた内容を掲載しておりますので、そちらの方も併せてご覧ください。
さて先日6月28日は、いつもの土曜日の教室が事情によりお休みとなったため、ボランティアのための研修会が急遽用意されました。
普段の活動の中でどこか、疑問が不安を持ちながら子どもたちと接している事もある私たち。講師の先生の『子どもとの向き合い方に関する』暖かいお話にホッとし、ボランティア同士のグループワークでは、一人一人の子どもとの向き合い方を共有する事ができました。
不思議なもので同じ空間で同じ時間を過ごすボランティアメンバーは、根底の考え方がやっぱり近い。その中でも少しずつ個性の出たグループワークでした。
その後にボランティアさんに書いていただいた感想に目を通していると、ボランティア交流の場にもなり普段話をしない人と話せたり、講師の先生のお話を聞いて、普段考えない思考を刺激され新鮮だったというようなご意見が多く見られました。
このような機会がもっと頻繁にあるといいですね

でも、にこにこ会はその間も活動を続けておりました!!
これからは少しブログでの情報発信を頻繁に行えるよう頑張りますので、どうぞ宜しくお願いいたします!
Facebookの方では、もっと日々の状況に触れた内容を掲載しておりますので、そちらの方も併せてご覧ください。
さて先日6月28日は、いつもの土曜日の教室が事情によりお休みとなったため、ボランティアのための研修会が急遽用意されました。
普段の活動の中でどこか、疑問が不安を持ちながら子どもたちと接している事もある私たち。講師の先生の『子どもとの向き合い方に関する』暖かいお話にホッとし、ボランティア同士のグループワークでは、一人一人の子どもとの向き合い方を共有する事ができました。
不思議なもので同じ空間で同じ時間を過ごすボランティアメンバーは、根底の考え方がやっぱり近い。その中でも少しずつ個性の出たグループワークでした。
その後にボランティアさんに書いていただいた感想に目を通していると、ボランティア交流の場にもなり普段話をしない人と話せたり、講師の先生のお話を聞いて、普段考えない思考を刺激され新鮮だったというようなご意見が多く見られました。
このような機会がもっと頻繁にあるといいですね

2013/02/15のBlog
[ 13:30 ]
[ 日本語・教科支援★ ]
毎週木土夕方に日本語・教科支援教室を開催しています。
小学生の子どもたちは学習が早く終わると大学生
のボランティア先生たちと近くの公園に遊びに行くことも!
大学生から社会人、主婦やシニアの方など、
たくさんのボランティアさんに支えられている子どもたちです。
学校でも、地域でも自分の居場所があることがとても
大切なことだとにこにこ会は考えています(^^)
小学生の子どもたちは学習が早く終わると大学生
のボランティア先生たちと近くの公園に遊びに行くことも!
大学生から社会人、主婦やシニアの方など、
たくさんのボランティアさんに支えられている子どもたちです。
学校でも、地域でも自分の居場所があることがとても
大切なことだとにこにこ会は考えています(^^)