2011/08/26のBlog
[ 21:32 ]
[ 地域連携 ]
中学校に続き、
今日は同じ地域小学校の校内研修でした。
もともとこちらの小学校でのこのご縁が実現し、
中学校の研修にもつながった大切な小学校さんです。
11月にされる区域別教育に向けての、第1回目。
再び、Sさんにご協力を頂き3時間のとても濃い内容となりました。
クラスに一人、二人という少人数の子どもがクラスにいる場合の考え方や
実際に教科書を使って学習言語などの分かりにくいことば探し
今日は同じ地域小学校の校内研修でした。
もともとこちらの小学校でのこのご縁が実現し、
中学校の研修にもつながった大切な小学校さんです。
11月にされる区域別教育に向けての、第1回目。
再び、Sさんにご協力を頂き3時間のとても濃い内容となりました。


などのワークショップ盛り込みながら、
外国につながる子どもたちの概要を。
そして、にこにこ会や子どもたち、深江多文化子どもまつりの紹介
具体的な連携のご提案などをさせていただき、
最後に
サポーターさん、にこにこ会支援者も一緒に入らせて頂いての
学年ごとの情報交換
とても有意義な時間を先生方と共有させていただきました。
外国につながる子どもたちの概要を。
そして、にこにこ会や子どもたち、深江多文化子どもまつりの紹介
具体的な連携のご提案などをさせていただき、
最後に

学年ごとの情報交換
とても有意義な時間を先生方と共有させていただきました。
今日をきっかけとして、
少しでも「子どもたち」を取り巻く環境が変わるといいな、
そう願っています。
それは「彼らのため」だけでも、
決して特別扱いでもありません。
「多文化」とは外国につながる子どもたちのことだけでなく、
すべての子どもたちが、みんな多様!
そんな一人ひとりの多様性が尊重される
社会であってほしい
地域であってほしい
学校であってほしい
クラスであってほしい
「子どもたち」の存在が、ひとつのきっかけとして
みんなが学べること、気付けることがあるのではないかと

そんなお互いを尊重し合える環境をいっしょにつくっていきましょう!
校長先生、教頭先生、
そして、
このご縁を頂いたM先生、
子どもたちの担任の先生方、
来年担当するかもしれない先生方、
本当にありがとうございました。
今後も末永く、よろしくお願いします
次回は9月ですね
少しでも「子どもたち」を取り巻く環境が変わるといいな、
そう願っています。
それは「彼らのため」だけでも、
決して特別扱いでもありません。
「多文化」とは外国につながる子どもたちのことだけでなく、
すべての子どもたちが、みんな多様!
そんな一人ひとりの多様性が尊重される
社会であってほしい
地域であってほしい
学校であってほしい
クラスであってほしい
「子どもたち」の存在が、ひとつのきっかけとして
みんなが学べること、気付けることがあるのではないかと


そんなお互いを尊重し合える環境をいっしょにつくっていきましょう!
校長先生、教頭先生、
そして、
このご縁を頂いたM先生、
子どもたちの担任の先生方、
来年担当するかもしれない先生方、
本当にありがとうございました。
今後も末永く、よろしくお願いします

次回は9月ですね
2011/08/25のBlog
[ 02:54 ]
[ 地域連携 ]
にこにこ会の子どもたちが多く通う中学校で、
ご縁があり、この度夏休みの校内研修の1コマを
担当させていただきました。
私たちにとって、それは ものすごい進歩。
涙が出るぐらい嬉しいことです。
お互いの支援ができる時間は限られているわけです。
学習面もメンタル面も、生活面も。
ずっとずっと 断片的な支援ではなく、
それぞれが情報を共有しながら連携して進めていけたらと願っていました。
それが今年、はじめられるきっかけを頂いたのです。
先生方は丸一日、さまざまなテーマでの研修をされる日に
1時間頂きました。
にこにこ会や子どもたち、深江多文化子どもまつりの紹介
外国にルーツを持つ子どもたちの概要
具体的な連携の提案
情報交換
とても濃い時間となりました。
何よりも、こうして先生方と顔を合わせる機会を頂けたことは
とてもありがたいことです。
ご縁があり、この度夏休みの校内研修の1コマを
担当させていただきました。
私たちにとって、それは ものすごい進歩。
涙が出るぐらい嬉しいことです。
お互いの支援ができる時間は限られているわけです。
学習面もメンタル面も、生活面も。
ずっとずっと 断片的な支援ではなく、
それぞれが情報を共有しながら連携して進めていけたらと願っていました。
それが今年、はじめられるきっかけを頂いたのです。
先生方は丸一日、さまざまなテーマでの研修をされる日に
1時間頂きました。
にこにこ会や子どもたち、深江多文化子どもまつりの紹介
外国にルーツを持つ子どもたちの概要
具体的な連携の提案
情報交換
とても濃い時間となりました。
何よりも、こうして先生方と顔を合わせる機会を頂けたことは
とてもありがたいことです。
2011/08/24のBlog
[ 10:03 ]
[ 深江多文化こどもまつり ]
[関連したBlog]
2011/08/13のBlog
[ 07:46 ]
[ ケイティ ]
8/3(水)~5(金)朝から夕方まで連続3日間、
大阪piaNPOで開催されたOBC、B-DRAワークショップに参加してきました。
これは3月の開催予定が、
震災の影響で8月に延期になって実現したものです。
今年度中に開催されてよかったー
大阪piaNPOで開催されたOBC、B-DRAワークショップに参加してきました。
これは3月の開催予定が、
震災の影響で8月に延期になって実現したものです。
今年度中に開催されてよかったー
いつも支援していて、何となく把握している子どもの力
どこをどうサポートしていけばいいのか
いつも手探りの状態
でももっと子どもたちの力を引き出せるのではないか
そこで出会ったのがOBCとB-DRAの考え方です
これは子どもの能力を点数化するわけでも、
評価するのでもなく
どうスキャホールディングしていくか
自分で理解できるための足場掛け
読書好きを引き出すか
どこをどうサポートしていけばいいのか
いつも手探りの状態
でももっと子どもたちの力を引き出せるのではないか
そこで出会ったのがOBCとB-DRAの考え方です
これは子どもの能力を点数化するわけでも、
評価するのでもなく
どうスキャホールディングしていくか
自分で理解できるための足場掛け
読書好きを引き出すか
日本語とか母語とか関係なく
考える「ことば」そのものを力をつける
さっそく今年度から導入して支援に活かしていきたいと思います。
偶然ワークショップで会ったTさん、ご協力よろしくね!
今年は、とくに人の縁に感謝する年です★
皆さんありがとうございます。
考える「ことば」そのものを力をつける
さっそく今年度から導入して支援に活かしていきたいと思います。
偶然ワークショップで会ったTさん、ご協力よろしくね!
今年は、とくに人の縁に感謝する年です★
皆さんありがとうございます。
[ 07:30 ]
[ 日本語・教科支援★ ]
[ 06:47 ]
[ 深江多文化こどもまつり ]
深江多文化子どもまつりブログ「ボランティア大募集」より---
★☆深江多文化こどもまつり2011―ボランティア大募集☆★
【募集内容】
■日時
2011年10月9日(日)
<時間帯枠>
①終日 (10:00~16:00)
②前半 (10:00~13:00)
③後半 (13:00~16:00)
※準備・片づけの作業時間を含む
※事前にあるオリエンテーションに必ず参加出来る方
■内容
屋台、会場運営(会場の設営準備、後片付け)、ワークショップ(ダンス・クイズ・クッキング・民族衣装体験)のサポート、映像撮影など
■今後のスケジュール
8月28日(日) オリエンテーション
日時:10:30~11:30
場所:深江会館
※ご都合に合わない方は、別途ご案内します。
【申し込み・お問い合わせ先】
深江多文化子どもまつり2011実行委員会
神戸市東灘区深江南町4-12-20-201
多文化共生センターひょうご事務所(共同オフィス)
TEL 078(453)7440
MAIL fukaefes @ yahoo.co.jp
お気軽にお問い合わせください。
★☆深江多文化こどもまつり2011―ボランティア大募集☆★
【募集内容】
■日時
2011年10月9日(日)
<時間帯枠>
①終日 (10:00~16:00)
②前半 (10:00~13:00)
③後半 (13:00~16:00)
※準備・片づけの作業時間を含む
※事前にあるオリエンテーションに必ず参加出来る方
■内容
屋台、会場運営(会場の設営準備、後片付け)、ワークショップ(ダンス・クイズ・クッキング・民族衣装体験)のサポート、映像撮影など
■今後のスケジュール
8月28日(日) オリエンテーション
日時:10:30~11:30
場所:深江会館
※ご都合に合わない方は、別途ご案内します。
【申し込み・お問い合わせ先】
深江多文化子どもまつり2011実行委員会
神戸市東灘区深江南町4-12-20-201
多文化共生センターひょうご事務所(共同オフィス)
TEL 078(453)7440
MAIL fukaefes @ yahoo.co.jp
お気軽にお問い合わせください。
2011/08/12のBlog
[ 05:15 ]
[ 深江多文化こどもまつり ]
今年も深江多文化子どもまつりの実行委員会事務局を務めさせていただいております!

深江多文化子どもまつり2011(入場無料)

日時:10月9日(日)11:00~15:00 雨天決行
場所:深江会館(阪神深江駅南へ徒歩1分)
内容:屋台、クッキング、ワークショップ等
詳細は近日中にアップします★
http://www.voluntary.jp/ftkm
連絡先:fukaefes@yahoo.co.jp
ボランティアも大募集!

準備交流会でご意見やアイディアを頂ける方
ボランティアとして準備や当日のお手伝いを頂ける方
当日遊びに来て下さる方
待っています








場所:深江会館(阪神深江駅南へ徒歩1分)
内容:屋台、クッキング、ワークショップ等
詳細は近日中にアップします★
http://www.voluntary.jp/ftkm
連絡先:fukaefes@yahoo.co.jp
ボランティアも大募集!


準備交流会でご意見やアイディアを頂ける方
ボランティアとして準備や当日のお手伝いを頂ける方
当日遊びに来て下さる方
待っています



[ 05:08 ]
[ 居場所づくり事業★ ]
にこにこ会運営委員でもある、
関西学院大学人間福祉学部の武田丈先生のご協力により実現した企画
「フォトボイス」
写真(カメラ)を使った参加型アクションリサーチ
フォトボイスって何ね?-ooyakeさんのブログ
と、用途はいろいろあるようですが
今回の企画では、
子どもたちの発信とエンパワメントの機会になればいいなと思っています。
10/9の深江多文化子どもまつり2011での子どもたちの写真展に
向けて準備を進めています。
どうぞ当日見にいらしてください

フォトボイス①
フォトボイス②
関西学院大学人間福祉学部の武田丈先生のご協力により実現した企画
「フォトボイス」
写真(カメラ)を使った参加型アクションリサーチ
フォトボイスって何ね?-ooyakeさんのブログ
と、用途はいろいろあるようですが
今回の企画では、
子どもたちの発信とエンパワメントの機会になればいいなと思っています。
10/9の深江多文化子どもまつり2011での子どもたちの写真展に
向けて準備を進めています。
どうぞ当日見にいらしてください


フォトボイス①
フォトボイス②