2011/07/28のBlog
[ 05:31 ]
[ 居場所づくり事業★ ]
第1日目
午前中に事務所で打ち合わせ
スタッフも実際にマインドマップを体験
意外と難しくて楽しい~
午前中に事務所で打ち合わせ
スタッフも実際にマインドマップを体験
意外と難しくて楽しい~
実際に「写真」についてカメラマンのきっさーから説明を受ける
今回は使い捨てカメラを使用
デジカメが主流の時代なので
はじめて見る子どもも
私が修学旅行の時とかはみんな使い捨ての時代だったのに、、、笑
写真のおもしろさ
記念撮影だけでなく日常を撮ってもおもしろいこと
撮る写真の角度によってが映り方が違うこと
外に出て実際に撮ってみる!
今回は使い捨てカメラを使用
デジカメが主流の時代なので
はじめて見る子どもも
私が修学旅行の時とかはみんな使い捨ての時代だったのに、、、笑
写真のおもしろさ
記念撮影だけでなく日常を撮ってもおもしろいこと
撮る写真の角度によってが映り方が違うこと
外に出て実際に撮ってみる!
そして自分のマインドマップを作成!
自分の何を表現しようか具体化してみました。
そして、8月4日(木)までに練習で写真を撮ってくる!
さぁてどんな写真が撮れるカナ
アイスブレイクや子どもたちのサポートなどを
して下さっているクローバーさんのブログ
『フォトボイス~1日目~』
自分の何を表現しようか具体化してみました。
そして、8月4日(木)までに練習で写真を撮ってくる!
さぁてどんな写真が撮れるカナ
アイスブレイクや子どもたちのサポートなどを
して下さっているクローバーさんのブログ
『フォトボイス~1日目~』
2011/07/25のBlog
[ 04:38 ]
[ 深江多文化こどもまつり ]
具体的な案としても、
屋台、いろんな体験企画を始め、
事務局だけで考えているのでは思いつかないような、
素敵な、ワクワクするアイデアがいっぱい出ました!!
「三人寄れば文殊の知恵」といいますが、「15人寄れば百人力」!!
心強いサポーターを得て、おまつり準備も当日に向けてますます加速していきそうです!
屋台、いろんな体験企画を始め、
事務局だけで考えているのでは思いつかないような、
素敵な、ワクワクするアイデアがいっぱい出ました!!
「三人寄れば文殊の知恵」といいますが、「15人寄れば百人力」!!
心強いサポーターを得て、おまつり準備も当日に向けてますます加速していきそうです!
2011/07/23のBlog
[ 04:28 ]
[ 深江多文化こどもまつり ]
深江多文化子どもまつりブログ
第1回事前準備交流会
日時 2011年7月24日(日) 10:00~12:00
① ブレインストーミングで交流
② 今後のプランと役割分担の検討
場所 深江会館
TEL 078-411-0475
東灘区深江本町3-5-7(阪神深江駅下車南へ徒歩2分)
地図はこちら 詳しくは、PDFファイルをご確認ください。
今回は急で参加できない方も、これからまた当日ボランティアなど募集していきますので、
ぜひまたブログをチェックしてください♪
第1回事前準備交流会

日時 2011年7月24日(日) 10:00~12:00
① ブレインストーミングで交流
② 今後のプランと役割分担の検討
場所 深江会館
TEL 078-411-0475
東灘区深江本町3-5-7(阪神深江駅下車南へ徒歩2分)
地図はこちら 詳しくは、PDFファイルをご確認ください。
今回は急で参加できない方も、これからまた当日ボランティアなど募集していきますので、
ぜひまたブログをチェックしてください♪
2011/07/04のBlog
[ 19:50 ]
[ 居場所づくり事業★ ]
日本語教室ボランティアのおかえみです♪
初登場なので、緊張します。よろしくお願いします!!
7月2日(土)、いつも日本語教室の活動をしている本庄地域福祉センターで、七夕まつりの飾りつけを子どもたちとしました。
初登場なので、緊張します。よろしくお願いします!!
7月2日(土)、いつも日本語教室の活動をしている本庄地域福祉センターで、七夕まつりの飾りつけを子どもたちとしました。
2011/06/26のBlog
[ 01:29 ]
[ 広報 ]
ニュース第8号(2010年創刊号)ができました。
ようやく発行できました、、、
会員の方へは順次発送しておりますので、
到着をもうしばらくお待ちください。
以前届いていたのに、
最近届いていない方は宛先不在で戻ってきている方々です。
事務局まで新住所をご一報ください。
また、ホームページからのリンクがうまくいかず
ご迷惑をおかけしました。ようやく復旧しました。
ご一読いただければ幸いです★
ようやく発行できました、、、
会員の方へは順次発送しておりますので、
到着をもうしばらくお待ちください。
以前届いていたのに、
最近届いていない方は宛先不在で戻ってきている方々です。
事務局まで新住所をご一報ください。
また、ホームページからのリンクがうまくいかず
ご迷惑をおかけしました。ようやく復旧しました。
ご一読いただければ幸いです★
2011/06/24のBlog
[ 01:28 ]
[ オススメ本―livro ]
[ 01:08 ]
[ ケイティ ]
地域の方々×小中学校とにこにこ会がどう連携して、
いっしょに子どもたちの環境をよりよいものにしていけるか
今年は、その課題におまつりをはじめ
さまざまなことを通してフォーカスして取り組んでいく。
そんな1年になりそうです
いっしょに子どもたちの環境をよりよいものにしていけるか
今年は、その課題におまつりをはじめ
さまざまなことを通してフォーカスして取り組んでいく。
そんな1年になりそうです

2011/05/11のBlog
[ 13:06 ]
[ スペイン語母語支援★ ]