2009/04/03のBlog
[ 19:49 ]
3月最後の土曜日、叔母の49日の法要に広島へ帰ってきました。
1人住まいだった家を兄夫婦と片付けていた時、懐かしい写真を数枚見つけ、
しばし、半世紀昔にさかのぼって、子ども時代の事などいろんな事を想いだし、
なんか、ほんわかした気持になりました。
写真を撮るのもひとつの儀式のような時代に、祖父母・両親、親戚の大人たちに
混じって、兄達も妹も親戚の子ども達も眼をいっぱいに見開いてレンズを見据えて
いる姿に、なにかものすごい力を感じました。
写真を見ながら、この頃なにが楽しかったのか、何を欲しがっていたのか、
何になりたがっていたのか、全く覚えていませんが、写真の中の表情は、
何でも出来るぞって顔をしています。
ふと、にこにこの子ども達を思いました。
彼らが受け入れざるを得ない状況・背景などに心を配りながら、できるだけ沢山の
元気と笑顔を引き出せればいいなぁ、と・・・。
子どもらしい子どもの時代を持って欲しいなぁ、と・・・。
1人住まいだった家を兄夫婦と片付けていた時、懐かしい写真を数枚見つけ、
しばし、半世紀昔にさかのぼって、子ども時代の事などいろんな事を想いだし、
なんか、ほんわかした気持になりました。
写真を撮るのもひとつの儀式のような時代に、祖父母・両親、親戚の大人たちに
混じって、兄達も妹も親戚の子ども達も眼をいっぱいに見開いてレンズを見据えて
いる姿に、なにかものすごい力を感じました。
写真を見ながら、この頃なにが楽しかったのか、何を欲しがっていたのか、
何になりたがっていたのか、全く覚えていませんが、写真の中の表情は、
何でも出来るぞって顔をしています。
ふと、にこにこの子ども達を思いました。
彼らが受け入れざるを得ない状況・背景などに心を配りながら、できるだけ沢山の
元気と笑顔を引き出せればいいなぁ、と・・・。
子どもらしい子どもの時代を持って欲しいなぁ、と・・・。
2009/03/31のBlog
[ 19:15 ]
[ 日本語・教科支援★ ]
あちらこちらで櫻の花がほころび始めました。
なぜか、桜の花は私の心を浮き立たせます。
いつ花見に行こうかしらん・・・・。
前回お伝えした通り、28日に子ども達2人とボランティアさん3人にお別れをしました。
新しい年度が始まりますが、何か寂しい気持でした。
が、なんと30日に4人のフィリピンからの子ども達が、登録に来ました。
お兄ちゃんと妹組とお姉ちゃんと弟組。
みんな小学生です。
3月26日に来たばかりで、日本語は全く出来ないけど、笑顔がキュートな
子ども達でしたよ。
姉・弟組は、春休みを利用しての2ヶ月だけの滞在だそうです。
来春には、定住の予定で再来日するとの事。
たとえ2ヶ月でも、にこにこでの出会いを忘れないで、その時は、にこにこに帰ってきてほしいものです。
兄・妹組は、市内の公立小学校に入学します。
ボランティア不足は、益々深刻になってきます。
4日にオリエンテーション予定の2人が活動に参加してくれればなぁ~・・・。
なぜか、桜の花は私の心を浮き立たせます。
いつ花見に行こうかしらん・・・・。
前回お伝えした通り、28日に子ども達2人とボランティアさん3人にお別れをしました。
新しい年度が始まりますが、何か寂しい気持でした。
が、なんと30日に4人のフィリピンからの子ども達が、登録に来ました。
お兄ちゃんと妹組とお姉ちゃんと弟組。
みんな小学生です。
3月26日に来たばかりで、日本語は全く出来ないけど、笑顔がキュートな
子ども達でしたよ。
姉・弟組は、春休みを利用しての2ヶ月だけの滞在だそうです。
来春には、定住の予定で再来日するとの事。
たとえ2ヶ月でも、にこにこでの出会いを忘れないで、その時は、にこにこに帰ってきてほしいものです。
兄・妹組は、市内の公立小学校に入学します。
ボランティア不足は、益々深刻になってきます。
4日にオリエンテーション予定の2人が活動に参加してくれればなぁ~・・・。
2009/03/24のBlog
[ 19:40 ]
[ 日本語・教科支援★ ]
ほんとに早いものですね。もうすぐ4月です。
大阪城で桜の開花があったようです。
神戸では、沢山の華やかなはかま姿の女子大生をみました。
終わりと始まりの時期ですね。
にこにこの子ども達も、それぞれの進学・進級をどう迎えるんだろう。
いい出会いを築いていってほしいものです。
にこにこ会では、3月末で韓国からの男の子と女の子の双子の子どもたちが、
帰国の準備のために、にこにこをやめて行きます。
約2年間、にこにこで学んできました。
子ども達とボランティアの寄せ書きに添える、2年間のたくさんの写真から、二人の
成長振りをしっかりみることができます。
女の子のほうは、笑顔が大変キュートで、女の子らしい服装に良く似合っていた。
男の子のほうは、真面目な顔をして、ひょうきんな事をやらかして、私達を笑わせて
くれていた。
これから成長していく中で、にこにこでの経験を、時に思い出して欲しいものです。
ボランティアさんも3人ほど、就職などでにこにこ会を辞めて行かれます。
人生は“出会いと別れの積み重ね”とは言うものの、なかなかそうは
思い切れないものです。
が、新しい門出を祝福し、それぞれ頑張って頂きたいと願っています。
仕事に慣れたら、また、帰ってきて欲しいです。
今月末のミーティングで、今年度の活動報告、次年度の支援計画、各係などの調整
などをして、気持を新たに次年度に進んで行きます。
大阪城で桜の開花があったようです。
神戸では、沢山の華やかなはかま姿の女子大生をみました。
終わりと始まりの時期ですね。
にこにこの子ども達も、それぞれの進学・進級をどう迎えるんだろう。
いい出会いを築いていってほしいものです。
にこにこ会では、3月末で韓国からの男の子と女の子の双子の子どもたちが、
帰国の準備のために、にこにこをやめて行きます。
約2年間、にこにこで学んできました。
子ども達とボランティアの寄せ書きに添える、2年間のたくさんの写真から、二人の
成長振りをしっかりみることができます。
女の子のほうは、笑顔が大変キュートで、女の子らしい服装に良く似合っていた。
男の子のほうは、真面目な顔をして、ひょうきんな事をやらかして、私達を笑わせて
くれていた。
これから成長していく中で、にこにこでの経験を、時に思い出して欲しいものです。
ボランティアさんも3人ほど、就職などでにこにこ会を辞めて行かれます。
人生は“出会いと別れの積み重ね”とは言うものの、なかなかそうは
思い切れないものです。
が、新しい門出を祝福し、それぞれ頑張って頂きたいと願っています。
仕事に慣れたら、また、帰ってきて欲しいです。
今月末のミーティングで、今年度の活動報告、次年度の支援計画、各係などの調整
などをして、気持を新たに次年度に進んで行きます。
[ 01:57 ]
[ いろいろ ]
YUKIです。
おととい3月22日(日)、神戸国際交流フェア2009への料理ブース出店、無事終わりました。
スタッフ・ボランティアの皆さま、お疲れ様でした。わたしたちのペルー&メキシコ料理のブースにお越しいただいた方々、どうもありがとうございました。
午前11時の開店と同時に、お昼時ということもあり、タコスが飛ぶように売れました!2時間で40食分を突破!!まだまだご注文をいただいていながら「具」がなくなってしまいました。。。
今回は豚ひき肉をタコス用シーズニングとローレル・塩コショウでいためたものをベースに、4種類のトッピングを用意しました。メキシコの食事には欠かせないフリホーレス(豆)のペースト、タコスの付け合わせによく使われる先っちょがころんと丸いねぎ(cebollita)、春ジャガイモのピューレ、ゆで卵&ケチャップライスです。フル・トッピングにするとかなりのボリューム☆でした。
同じ小学生の男の子が2回もわれわれのブースにタコスを食べに来てくれました。お母さまのお話では、以前アメリカでしばらく住んでおられたときよく食べていた「タコス」が帰国してからは食べられなかったので、彼にとっては思い出のなつかしい味☆だったようです。日本人のお子さんの懐かしの味がタコスだなんて、う~ん、われわれの頃とは時代が違うなあ・・・
おととい3月22日(日)、神戸国際交流フェア2009への料理ブース出店、無事終わりました。
スタッフ・ボランティアの皆さま、お疲れ様でした。わたしたちのペルー&メキシコ料理のブースにお越しいただいた方々、どうもありがとうございました。
午前11時の開店と同時に、お昼時ということもあり、タコスが飛ぶように売れました!2時間で40食分を突破!!まだまだご注文をいただいていながら「具」がなくなってしまいました。。。
今回は豚ひき肉をタコス用シーズニングとローレル・塩コショウでいためたものをベースに、4種類のトッピングを用意しました。メキシコの食事には欠かせないフリホーレス(豆)のペースト、タコスの付け合わせによく使われる先っちょがころんと丸いねぎ(cebollita)、春ジャガイモのピューレ、ゆで卵&ケチャップライスです。フル・トッピングにするとかなりのボリューム☆でした。
同じ小学生の男の子が2回もわれわれのブースにタコスを食べに来てくれました。お母さまのお話では、以前アメリカでしばらく住んでおられたときよく食べていた「タコス」が帰国してからは食べられなかったので、彼にとっては思い出のなつかしい味☆だったようです。日本人のお子さんの懐かしの味がタコスだなんて、う~ん、われわれの頃とは時代が違うなあ・・・
2009/03/23のBlog
[ 16:29 ]
[ 広報 ]
(財)兵庫県人権啓発協会発行の人権総合情報誌
「ひょうご人権ジャーナルKIZUNA」2009年3月号に載りました。
P5の「一人の人間として」です。
よかったらご一読下さい
(→兵庫県人権啓発協会さんのロゴ
)
「ひょうご人権ジャーナルKIZUNA」2009年3月号に載りました。
P5の「一人の人間として」です。
よかったらご一読下さい

(→兵庫県人権啓発協会さんのロゴ

[ 15:48 ]
[ いろいろ ]
前日の仕込みをしてくれたスタッフ、
自宅からホットプレートと電磁調理器を紙袋に提げて持って来てくれたスタッフ、
朝早くから荷物運搬のためにわざわざ宝塚から大阪まで出向いてくれたスタッフ、
朝からやお昼から売り子さんを手伝ってくれたボランティアの皆さん
コーヒーやお砂糖、タバスコなど、物品を提供して下さったボランティアの皆さん
自宅からホットプレートと電磁調理器を紙袋に提げて持って来てくれたスタッフ、
朝早くから荷物運搬のためにわざわざ宝塚から大阪まで出向いてくれたスタッフ、
朝からやお昼から売り子さんを手伝ってくれたボランティアの皆さん
コーヒーやお砂糖、タバスコなど、物品を提供して下さったボランティアの皆さん
[ 15:37 ]
[ 広報 ]
この度、やっとHPをリニューアルしました!!
こうべ子どもにこにこ会HP へ
ほんとうに、やっと、やっとただいま完成。
事務所で思わずキャーと興奮して叫んでしまいました
まだリンクを貼るところなど抜けているところが多々ありますが、、、
少しずつ直していきます。
早く前のHPから脱却せねばと思いつつ、3月頭にはアップロードするはずが
3月末になってしまいました。
左のURLが、つい先日まで間違っていることに気付かず…
申し訳ありませんでした。
正確には、queeではなく、qeeです。
名刺もメールの署名も全部気付かなかった
この場をお借りしてお詫び申し上げます。
よかったらどうぞ見て下さい!
こうべ子どもにこにこ会HP へ
ほんとうに、やっと、やっとただいま完成。
事務所で思わずキャーと興奮して叫んでしまいました

まだリンクを貼るところなど抜けているところが多々ありますが、、、
少しずつ直していきます。
早く前のHPから脱却せねばと思いつつ、3月頭にはアップロードするはずが
3月末になってしまいました。
左のURLが、つい先日まで間違っていることに気付かず…
申し訳ありませんでした。
正確には、queeではなく、qeeです。
名刺もメールの署名も全部気付かなかった

この場をお借りしてお詫び申し上げます。
よかったらどうぞ見て下さい!
2009/03/17のBlog
[ 22:56 ]
●ラテンアメリカのドキュメンタリー作品上映会のご案内●
YUKIが企画メンバーのひとりとなっている上映会についてご案内させていただきます。
大阪は3月29日(日)、西成のココルーム、参加費800円、
京都は4月4日(土)、京都は同志社大学今出川キャンパス内で無料です!
ぜひ、ご参加ください☆
--------------------------------------------------------------
「第4回女たちの映像祭・大阪 2009 」上映作品
「波をつくる女たち」 キャラバン上映会
<ラテンアメリカ・女性ドキュメンタリー映像作家の視角>
いまラテンアメリカで何が起こっているのかー
かの地のフェミニストたちが社会の暗部をえぐり出し、消せない記憶に新たな火を灯すー
☆大阪上映会☆
日時 2009年3月29日(日)14:00~18:00
プログラム
14:00 開会・作品解説
14:15 『エデンの園の悪魔たち』(英語字幕)
15:30 コメント・休憩
16:00 『おんなの言葉』
16:30 コメント・自己紹介
17:00 『消えた家族たち―コロンビアの記憶』
17:30 コメント・フリーディスカッション
18:00 交流会
参加費 800円
企画 RECOM翻訳ワークショップ関西グループ
会場 インフォショップ・カフェ・COCOROOM
住所:大阪市西成区山王1- 15-11 TEL&FAX:06-6636-1612
アクセス:地下鉄御堂筋線・堺筋線「動物園前駅」2番出口から動物園前一番街を南へ徒歩約2分。JR新今宮駅から徒歩約5分。
--------------------------------------------------------------
☆京都上映会☆
日時 2009年4月4日(土)10:30~15:00
場所:同志社大学今出川校地 クラーク館1番教室
時間:10:45~15:00
10:30 開場
10:45 開始・作品解説
11:00 『エデンの園の悪魔たち』
12:13 昼休憩
13:00 『おんなの言葉』
13:30 コメント・自己紹介
14:00 『消えた家族たち―コロンビアの記憶』
14:30 コメント・ミニディスカッション
14:45 終了
15:00 閉場
参加費:無料
企画 RECOM翻訳ワークショップ関西グループ
ラテンアメリカ・ジェンダー研究会
京都市上京区今出川通り烏丸東入る TEL: 075-251-3120
地下鉄「今出川」駅から徒歩1分。京阪「出町柳」駅から徒歩15分。
------------------------------------------------------------
問い合わせ E-Mail:yukikonieve@yahoo.co.jp
YUKIが企画メンバーのひとりとなっている上映会についてご案内させていただきます。
大阪は3月29日(日)、西成のココルーム、参加費800円、
京都は4月4日(土)、京都は同志社大学今出川キャンパス内で無料です!
ぜひ、ご参加ください☆
--------------------------------------------------------------
「第4回女たちの映像祭・大阪 2009 」上映作品
「波をつくる女たち」 キャラバン上映会
<ラテンアメリカ・女性ドキュメンタリー映像作家の視角>
いまラテンアメリカで何が起こっているのかー
かの地のフェミニストたちが社会の暗部をえぐり出し、消せない記憶に新たな火を灯すー
☆大阪上映会☆
日時 2009年3月29日(日)14:00~18:00
プログラム
14:00 開会・作品解説
14:15 『エデンの園の悪魔たち』(英語字幕)
15:30 コメント・休憩
16:00 『おんなの言葉』
16:30 コメント・自己紹介
17:00 『消えた家族たち―コロンビアの記憶』
17:30 コメント・フリーディスカッション
18:00 交流会
参加費 800円
企画 RECOM翻訳ワークショップ関西グループ
会場 インフォショップ・カフェ・COCOROOM
住所:大阪市西成区山王1- 15-11 TEL&FAX:06-6636-1612
アクセス:地下鉄御堂筋線・堺筋線「動物園前駅」2番出口から動物園前一番街を南へ徒歩約2分。JR新今宮駅から徒歩約5分。
--------------------------------------------------------------
☆京都上映会☆
日時 2009年4月4日(土)10:30~15:00
場所:同志社大学今出川校地 クラーク館1番教室
時間:10:45~15:00
10:30 開場
10:45 開始・作品解説
11:00 『エデンの園の悪魔たち』
12:13 昼休憩
13:00 『おんなの言葉』
13:30 コメント・自己紹介
14:00 『消えた家族たち―コロンビアの記憶』
14:30 コメント・ミニディスカッション
14:45 終了
15:00 閉場
参加費:無料
企画 RECOM翻訳ワークショップ関西グループ
ラテンアメリカ・ジェンダー研究会
京都市上京区今出川通り烏丸東入る TEL: 075-251-3120
地下鉄「今出川」駅から徒歩1分。京阪「出町柳」駅から徒歩15分。
------------------------------------------------------------
問い合わせ E-Mail:yukikonieve@yahoo.co.jp