2009/03/23のBlog
[ 15:37 ]
[ 広報 ]
この度、やっとHPをリニューアルしました!!
こうべ子どもにこにこ会HP へ
ほんとうに、やっと、やっとただいま完成。
事務所で思わずキャーと興奮して叫んでしまいました
まだリンクを貼るところなど抜けているところが多々ありますが、、、
少しずつ直していきます。
早く前のHPから脱却せねばと思いつつ、3月頭にはアップロードするはずが
3月末になってしまいました。
左のURLが、つい先日まで間違っていることに気付かず…
申し訳ありませんでした。
正確には、queeではなく、qeeです。
名刺もメールの署名も全部気付かなかった
この場をお借りしてお詫び申し上げます。
よかったらどうぞ見て下さい!
こうべ子どもにこにこ会HP へ
ほんとうに、やっと、やっとただいま完成。
事務所で思わずキャーと興奮して叫んでしまいました

まだリンクを貼るところなど抜けているところが多々ありますが、、、
少しずつ直していきます。
早く前のHPから脱却せねばと思いつつ、3月頭にはアップロードするはずが
3月末になってしまいました。
左のURLが、つい先日まで間違っていることに気付かず…
申し訳ありませんでした。
正確には、queeではなく、qeeです。
名刺もメールの署名も全部気付かなかった

この場をお借りしてお詫び申し上げます。
よかったらどうぞ見て下さい!
2009/03/17のBlog
[ 22:56 ]
●ラテンアメリカのドキュメンタリー作品上映会のご案内●
YUKIが企画メンバーのひとりとなっている上映会についてご案内させていただきます。
大阪は3月29日(日)、西成のココルーム、参加費800円、
京都は4月4日(土)、京都は同志社大学今出川キャンパス内で無料です!
ぜひ、ご参加ください☆
--------------------------------------------------------------
「第4回女たちの映像祭・大阪 2009 」上映作品
「波をつくる女たち」 キャラバン上映会
<ラテンアメリカ・女性ドキュメンタリー映像作家の視角>
いまラテンアメリカで何が起こっているのかー
かの地のフェミニストたちが社会の暗部をえぐり出し、消せない記憶に新たな火を灯すー
☆大阪上映会☆
日時 2009年3月29日(日)14:00~18:00
プログラム
14:00 開会・作品解説
14:15 『エデンの園の悪魔たち』(英語字幕)
15:30 コメント・休憩
16:00 『おんなの言葉』
16:30 コメント・自己紹介
17:00 『消えた家族たち―コロンビアの記憶』
17:30 コメント・フリーディスカッション
18:00 交流会
参加費 800円
企画 RECOM翻訳ワークショップ関西グループ
会場 インフォショップ・カフェ・COCOROOM
住所:大阪市西成区山王1- 15-11 TEL&FAX:06-6636-1612
アクセス:地下鉄御堂筋線・堺筋線「動物園前駅」2番出口から動物園前一番街を南へ徒歩約2分。JR新今宮駅から徒歩約5分。
--------------------------------------------------------------
☆京都上映会☆
日時 2009年4月4日(土)10:30~15:00
場所:同志社大学今出川校地 クラーク館1番教室
時間:10:45~15:00
10:30 開場
10:45 開始・作品解説
11:00 『エデンの園の悪魔たち』
12:13 昼休憩
13:00 『おんなの言葉』
13:30 コメント・自己紹介
14:00 『消えた家族たち―コロンビアの記憶』
14:30 コメント・ミニディスカッション
14:45 終了
15:00 閉場
参加費:無料
企画 RECOM翻訳ワークショップ関西グループ
ラテンアメリカ・ジェンダー研究会
京都市上京区今出川通り烏丸東入る TEL: 075-251-3120
地下鉄「今出川」駅から徒歩1分。京阪「出町柳」駅から徒歩15分。
------------------------------------------------------------
問い合わせ E-Mail:yukikonieve@yahoo.co.jp
YUKIが企画メンバーのひとりとなっている上映会についてご案内させていただきます。
大阪は3月29日(日)、西成のココルーム、参加費800円、
京都は4月4日(土)、京都は同志社大学今出川キャンパス内で無料です!
ぜひ、ご参加ください☆
--------------------------------------------------------------
「第4回女たちの映像祭・大阪 2009 」上映作品
「波をつくる女たち」 キャラバン上映会
<ラテンアメリカ・女性ドキュメンタリー映像作家の視角>
いまラテンアメリカで何が起こっているのかー
かの地のフェミニストたちが社会の暗部をえぐり出し、消せない記憶に新たな火を灯すー
☆大阪上映会☆
日時 2009年3月29日(日)14:00~18:00
プログラム
14:00 開会・作品解説
14:15 『エデンの園の悪魔たち』(英語字幕)
15:30 コメント・休憩
16:00 『おんなの言葉』
16:30 コメント・自己紹介
17:00 『消えた家族たち―コロンビアの記憶』
17:30 コメント・フリーディスカッション
18:00 交流会
参加費 800円
企画 RECOM翻訳ワークショップ関西グループ
会場 インフォショップ・カフェ・COCOROOM
住所:大阪市西成区山王1- 15-11 TEL&FAX:06-6636-1612
アクセス:地下鉄御堂筋線・堺筋線「動物園前駅」2番出口から動物園前一番街を南へ徒歩約2分。JR新今宮駅から徒歩約5分。
--------------------------------------------------------------
☆京都上映会☆
日時 2009年4月4日(土)10:30~15:00
場所:同志社大学今出川校地 クラーク館1番教室
時間:10:45~15:00
10:30 開場
10:45 開始・作品解説
11:00 『エデンの園の悪魔たち』
12:13 昼休憩
13:00 『おんなの言葉』
13:30 コメント・自己紹介
14:00 『消えた家族たち―コロンビアの記憶』
14:30 コメント・ミニディスカッション
14:45 終了
15:00 閉場
参加費:無料
企画 RECOM翻訳ワークショップ関西グループ
ラテンアメリカ・ジェンダー研究会
京都市上京区今出川通り烏丸東入る TEL: 075-251-3120
地下鉄「今出川」駅から徒歩1分。京阪「出町柳」駅から徒歩15分。
------------------------------------------------------------
問い合わせ E-Mail:yukikonieve@yahoo.co.jp
[ 22:26 ]
こうべ子どもににこにこ会は、神戸国際交流フェア2009にペルー・メキシコ料理ブースを出します!!
3月22日(日)11時~17時、スペースシアターのにこにこのお店にぜひお越しください☆
スパイシー☆&スウィート ラテンの庶民の味をご堪能あれ!
----------------------------------------------------------
☆神戸国際交流フェア2009★
こうべ子どもにこにこ会はペルー・メキシコ料理のお店を出します!
スパイシー☆&スウィート ラテンの庶民の味をご堪能あれ!
日時:3月22日(日)11:00~17:00 場所:スペース・シアター
アルファホール
ペルーのお菓子
100円
ペルー出身、スペイン語母語教室担当のロサさんが腕をふるいます。
ラテンアメリカの伝統的なスウィート。各地でバリエーションがあります。
にこにこ会ではペルー・バージョンをご用意します!
昨年は早々に売り切れた人気商品!皆さん、お早めに!
タコス
メキシコの代表的な軽食
180円
メキシコといったらタコス。老若男女、みーんなタコスがダーイ好き
お好みでメキシカン・サルサをかけて、汗をかきかき、いただきましょう!!
折ったり、巻いたり、食べ方は自由!ケ・リコ(うまい)!!
アトーレ
温かい飲み物(スウィート)
180円
トウモロコシの粉とミルクでできた、とろーり甘いホットドリンク。つぶつぶご飯がアクセント。
バス乗り場、メトロの出入り口。朝、いろんなところでアトーレを売っています。
出勤前にアトーレとタマレスで腹ごしらえ。メキシコの朝の風景です。
冷え込む朝には「そうだ、アトーレをつくろう」。家庭料理の定番でもあります。
コーヒー
(ホットのみ)
80円
アルファホール、タコスといっしょにどうぞ。シナモン・コーヒーもオツな味です。
ハイビスカスティー
(ホットのみ)
80円
濃ーいルビー色のすっぱいドリンク。あちらでは「ハマイカ」って言います。
砂糖を入れ、キンキンに冷たくして飲むのが定番。
でもまだ肌寒い3月。今回はホットでご用意いたしました。
目に鮮やかなうえ、クエン酸、ビタミンCがたっぷりです。
--------------------------------------------------------------
神戸国際交流フェア2009
KOBE INTERNATIONAL FAIR 2009
今年のテーマは、「笑顔と握手で 神戸を世界に」。
ステージパフォーマンス、展示、世界の料理など、内容盛りだくさんです。
抽選会もありますので、皆様、ぜひ会場へお越しください!!
● 3月21日(土)13:00~18:30
内容:基調講演、パネルディスカッション、リレートーク、交流パーティー
場所:神戸国際協力交流センター会議室(神戸国際会館20F)
● 3月22日(日)11:00~17:00
内容:ステージパフォーマンス、民族衣装ショー、参加団体の展示・販売、世界の料理、抽選会
場所:デュオドーム、スペースシアター(JR神戸駅・地下鉄海岸線ハーバーランド駅南側)
<お問い合わせ>
神戸国際交流フェア実行委員会事務局(神戸国際協力交流センター)
TEL:078-291-8441 FAX:078-291-0691 E-mail:fair@kicc.jp
3月22日(日)11時~17時、スペースシアターのにこにこのお店にぜひお越しください☆
スパイシー☆&スウィート ラテンの庶民の味をご堪能あれ!
----------------------------------------------------------
☆神戸国際交流フェア2009★
こうべ子どもにこにこ会はペルー・メキシコ料理のお店を出します!
スパイシー☆&スウィート ラテンの庶民の味をご堪能あれ!
日時:3月22日(日)11:00~17:00 場所:スペース・シアター
アルファホール
ペルーのお菓子
100円
ペルー出身、スペイン語母語教室担当のロサさんが腕をふるいます。
ラテンアメリカの伝統的なスウィート。各地でバリエーションがあります。
にこにこ会ではペルー・バージョンをご用意します!
昨年は早々に売り切れた人気商品!皆さん、お早めに!
タコス
メキシコの代表的な軽食
180円
メキシコといったらタコス。老若男女、みーんなタコスがダーイ好き
お好みでメキシカン・サルサをかけて、汗をかきかき、いただきましょう!!
折ったり、巻いたり、食べ方は自由!ケ・リコ(うまい)!!
アトーレ
温かい飲み物(スウィート)
180円
トウモロコシの粉とミルクでできた、とろーり甘いホットドリンク。つぶつぶご飯がアクセント。
バス乗り場、メトロの出入り口。朝、いろんなところでアトーレを売っています。
出勤前にアトーレとタマレスで腹ごしらえ。メキシコの朝の風景です。
冷え込む朝には「そうだ、アトーレをつくろう」。家庭料理の定番でもあります。
コーヒー
(ホットのみ)
80円
アルファホール、タコスといっしょにどうぞ。シナモン・コーヒーもオツな味です。
ハイビスカスティー
(ホットのみ)
80円
濃ーいルビー色のすっぱいドリンク。あちらでは「ハマイカ」って言います。
砂糖を入れ、キンキンに冷たくして飲むのが定番。
でもまだ肌寒い3月。今回はホットでご用意いたしました。
目に鮮やかなうえ、クエン酸、ビタミンCがたっぷりです。
--------------------------------------------------------------
神戸国際交流フェア2009
KOBE INTERNATIONAL FAIR 2009
今年のテーマは、「笑顔と握手で 神戸を世界に」。
ステージパフォーマンス、展示、世界の料理など、内容盛りだくさんです。
抽選会もありますので、皆様、ぜひ会場へお越しください!!
● 3月21日(土)13:00~18:30
内容:基調講演、パネルディスカッション、リレートーク、交流パーティー
場所:神戸国際協力交流センター会議室(神戸国際会館20F)
● 3月22日(日)11:00~17:00
内容:ステージパフォーマンス、民族衣装ショー、参加団体の展示・販売、世界の料理、抽選会
場所:デュオドーム、スペースシアター(JR神戸駅・地下鉄海岸線ハーバーランド駅南側)
<お問い合わせ>
神戸国際交流フェア実行委員会事務局(神戸国際協力交流センター)
TEL:078-291-8441 FAX:078-291-0691 E-mail:fair@kicc.jp
2009/03/15のBlog
[ 12:24 ]
[ TKNK ]
先日にこにこ会の総会にて承認をいただきまして、正式ににこにこ会の居場所づくり事業のスタッフとしてお手伝いさせていただくことになりました、TKNKです。
今までボランティアとして会の活動に参加してきました。
これまでの経験を生かして頑張りたいと思いますので、宜しくお願いします。
ブログの方にも色々と書き込みをしていきたいと思います。
今までボランティアとして会の活動に参加してきました。
これまでの経験を生かして頑張りたいと思いますので、宜しくお願いします。
ブログの方にも色々と書き込みをしていきたいと思います。
2009/03/14のBlog
[ 22:10 ]
2008年12月から事務局スタッフとして加わりましたYUKIです。
皆さま、どうぞよろしくお願いいたします。
さて、ジャンルの「スペイン語母語支援」もおそらく私が書いていくことになるのですが、そちらは当会の母語支援の運営状況を主に伝えていこうと思います。
こちらの「Diario de YUKI」は、私のより個人的な声となります。
にこにこ会という枠の中で、あるいは枠を超えてどんなことが可能か、考えていることを随時発信していこうと思います。
わざわざブログとして発信するのですから、独り言では仕方ありません。
どなたでも、ここでの発言に対して自由にコメントしていただけたら、と思います。
皆さま、どうぞよろしくお願いいたします。
さて、ジャンルの「スペイン語母語支援」もおそらく私が書いていくことになるのですが、そちらは当会の母語支援の運営状況を主に伝えていこうと思います。
こちらの「Diario de YUKI」は、私のより個人的な声となります。
にこにこ会という枠の中で、あるいは枠を超えてどんなことが可能か、考えていることを随時発信していこうと思います。
わざわざブログとして発信するのですから、独り言では仕方ありません。
どなたでも、ここでの発言に対して自由にコメントしていただけたら、と思います。
[ 21:47 ]
[ スペイン語母語支援★ ]
最近、立て続けに2人、スペイン語母語支援ボランティア希望者が来てくれました。大変心強いです。すでに小学生クラスでサポートに入ってくれています。ネイティブ講師R先生も来年度に向けてやる気まんまんです。皆さま、どうぞよろしくお願いいたします。
2009/03/08のBlog
[ 21:01 ]
たしか5年ぶり・・・。
花粉症が、義理堅く、忘れずに訪れてます。
目の痒みが日に日に増してきているし、くしゃみも時々、明け方には鼻水だぁだぁ、と、花粉症状オンパレード。 いつまで続くものやら・・・・・。
今夜は、久し振りのお客人に、今季多分最後のおでんを作った。
そういえば、ことしはあんまりおでん作らへんかった。
具材をいろいろあれもこれもと入れ込んで、5~6時間煮込んだから、
大根も芯まで味がしみこんで、少し薄味だったけど、very good。
大人4人とこども2人で、なんやかや言いながらの夕食でしたよ。
明日は、事務所。
ボランティア登録更新と助成金申請を完成しなくては・・・。
いつも、ケイティさんに助けを求めてばかりではねぇ~。
そろそろ1年になるんだから、全体をよ~く見て、適宜対応出来るように
なりたいもんだね。
年の数通りにはいきましぇ~ん。
花粉症が、義理堅く、忘れずに訪れてます。
目の痒みが日に日に増してきているし、くしゃみも時々、明け方には鼻水だぁだぁ、と、花粉症状オンパレード。 いつまで続くものやら・・・・・。
今夜は、久し振りのお客人に、今季多分最後のおでんを作った。
そういえば、ことしはあんまりおでん作らへんかった。
具材をいろいろあれもこれもと入れ込んで、5~6時間煮込んだから、
大根も芯まで味がしみこんで、少し薄味だったけど、very good。
大人4人とこども2人で、なんやかや言いながらの夕食でしたよ。
明日は、事務所。
ボランティア登録更新と助成金申請を完成しなくては・・・。
いつも、ケイティさんに助けを求めてばかりではねぇ~。
そろそろ1年になるんだから、全体をよ~く見て、適宜対応出来るように
なりたいもんだね。
年の数通りにはいきましぇ~ん。
2009/03/07のBlog
[ 23:19 ]
[ 日本語・教科支援★ ]
先月末の26日は、木曜日活動グループの月例ミ-ティングでした。
ボランティアさん2名は、仕事の都合で欠席。
議案は、いつも通り次月度のマッチングに始まって、教材当番、子ども達の様子の情報交換と確認と進行。
そして、年度末に近いので、今年度の活動のまとめ報告と次年度の大よその予定を
伝えた。
特に、今回は、春休みに向けて何か全員で取り組むものは?、と、いうことで、紙芝居作りが提案され、決定。
教材係りさんが図書館で、日本の昔話の本と紙芝居を借りて来て、早速、5日から
子ども達は取り掛かっている。
新学期前には完成して、発表の予定。
3月から、中学生2人が活動場所を代えたので、5日のセンターは、小学生3人だけの
寂しい教室でした。
既に3月も半ば、直ぐ新学期がスタート!!!!
国際交流フェアー参加もあるし、いま、細々したことに追い立てられています。
そんな中、にこにこに行って、子ども達の声に、表情に、笑い声に、元気を貰って
います。 次は、土曜日のお勉強会だ!!!!!
ボランティアさん2名は、仕事の都合で欠席。
議案は、いつも通り次月度のマッチングに始まって、教材当番、子ども達の様子の情報交換と確認と進行。
そして、年度末に近いので、今年度の活動のまとめ報告と次年度の大よその予定を
伝えた。
特に、今回は、春休みに向けて何か全員で取り組むものは?、と、いうことで、紙芝居作りが提案され、決定。
教材係りさんが図書館で、日本の昔話の本と紙芝居を借りて来て、早速、5日から
子ども達は取り掛かっている。
新学期前には完成して、発表の予定。
3月から、中学生2人が活動場所を代えたので、5日のセンターは、小学生3人だけの
寂しい教室でした。
既に3月も半ば、直ぐ新学期がスタート!!!!
国際交流フェアー参加もあるし、いま、細々したことに追い立てられています。
そんな中、にこにこに行って、子ども達の声に、表情に、笑い声に、元気を貰って
います。 次は、土曜日のお勉強会だ!!!!!