ニックネーム:  パスワード:
| MyBlogトップ | Blogポータル | ブログガイド | よくある質問 | サポート |
こうべ子どもにこにこ会
記事一覧イベント一覧
[ 総Blog数:174件 ] [ このMyBlogをブックマークする ] [ RSS0.91  RSS1.0  RSS2.0 ][ ATOM ]
2009/03/14のBlog
2008年12月から事務局スタッフとして加わりましたYUKIです。
皆さま、どうぞよろしくお願いいたします。
さて、ジャンルの「スペイン語母語支援」もおそらく私が書いていくことになるのですが、そちらは当会の母語支援の運営状況を主に伝えていこうと思います。
こちらの「Diario de YUKI」は、私のより個人的な声となります。
にこにこ会という枠の中で、あるいは枠を超えてどんなことが可能か、考えていることを随時発信していこうと思います。
わざわざブログとして発信するのですから、独り言では仕方ありません。
どなたでも、ここでの発言に対して自由にコメントしていただけたら、と思います。
[ 21:47 ] [ スペイン語母語支援★ ]
最近、立て続けに2人、スペイン語母語支援ボランティア希望者が来てくれました。大変心強いです。すでに小学生クラスでサポートに入ってくれています。ネイティブ講師R先生も来年度に向けてやる気まんまんです。皆さま、どうぞよろしくお願いいたします。
2009/03/08のBlog
たしか5年ぶり・・・。
花粉症が、義理堅く、忘れずに訪れてます。
目の痒みが日に日に増してきているし、くしゃみも時々、明け方には鼻水だぁだぁ、と、花粉症状オンパレード。 いつまで続くものやら・・・・・。

今夜は、久し振りのお客人に、今季多分最後のおでんを作った。
そういえば、ことしはあんまりおでん作らへんかった。
具材をいろいろあれもこれもと入れ込んで、5~6時間煮込んだから、
大根も芯まで味がしみこんで、少し薄味だったけど、very good。
大人4人とこども2人で、なんやかや言いながらの夕食でしたよ。

明日は、事務所。
ボランティア登録更新と助成金申請を完成しなくては・・・。
いつも、ケイティさんに助けを求めてばかりではねぇ~。
そろそろ1年になるんだから、全体をよ~く見て、適宜対応出来るように
なりたいもんだね。
年の数通りにはいきましぇ~ん。
2009/03/07のBlog
[ 23:19 ] [ 日本語・教科支援★ ]
先月末の26日は、木曜日活動グループの月例ミ-ティングでした。
ボランティアさん2名は、仕事の都合で欠席。
議案は、いつも通り次月度のマッチングに始まって、教材当番、子ども達の様子の情報交換と確認と進行。
そして、年度末に近いので、今年度の活動のまとめ報告と次年度の大よその予定を
伝えた。
特に、今回は、春休みに向けて何か全員で取り組むものは?、と、いうことで、紙芝居作りが提案され、決定。
教材係りさんが図書館で、日本の昔話の本と紙芝居を借りて来て、早速、5日から
子ども達は取り掛かっている。
新学期前には完成して、発表の予定。
3月から、中学生2人が活動場所を代えたので、5日のセンターは、小学生3人だけの
寂しい教室でした。
既に3月も半ば、直ぐ新学期がスタート!!!!
国際交流フェアー参加もあるし、いま、細々したことに追い立てられています。
そんな中、にこにこに行って、子ども達の声に、表情に、笑い声に、元気を貰って
います。 次は、土曜日のお勉強会だ!!!!!
[ 06:03 ] [ ケイティ ]
昨年の12月、特別に高校生の短期ボランティアを日本語・教科支援教室で受け入れました。
(詳細は次号、第6号の会報に掲載しています。近日中に発行予定です。また読んで下さい)

CCUという国際理解授業の一環で、グループで実際にボランティア体験をし、
発表をするというもので 先日クラスでの発表があったらしい

確認のために、作成されたパワーポイントを見せてもらうと
高校生にしては…と言っては失礼かもしれないけど
とてもよくできていて びっくりしました。

なんと、クラス代表に選ばれて、今度校内全体での発表をすることに
なったらしいのです。
にこにこ会にとっても、とてもうれしいニュースです。


はじめ、「外国人」=欧米人 「外国語」=英語と思っている子どもたちが
来るんだろうなと思っていたけれど、もしかしたら実際はそうだったかも知れないけど

資料や、会報に寄せてもらった感想などを読んでいると
オリエンテーションをしたことがちゃんと伝わっていて、
活動においてもたくさんのことを吸収して学んでくれたようで、うれしい。


何よりも、「外国人」とひとことで言っても、いろいろな背景をもった人たちが
いろんな問題や悩みを抱えながら日本で頑張っていること、
そして彼らが私たちの社会を支えてくれている大切な存在であることを
知ってもらえたことが1番受け入れてよかったな。

何よりも、その若いパワーをもらって、少し元気になりました。
子どもたちの支援も大切。
周りの理解を推進していくことも大切。
どちらも、みんなが住みよいまちにしていくためには大切なこと

多文化共生の地域づくり、社会づくりって大きいけど
少しでもそういうことを、多くの人たちに知ってもらうことから始まるんだと思う。

うん、結局そういうことだと思う。
やっぱり深江多文化子どもまつり?は再開せねばならぬな~
今度こそ本題。
コラボレーションと創造」の詳細はこちらへ!
(と、概要が書いてあったページをリンクしたつもりが
違うものに切り替わっていました…あれれ。見つけ次第、貼ります)

そして、
【コラボレーションの創造とソーシャルデザイン】byKKのSocial Design さん
【228を終えて】byゆかこのぷくぷく記さん
はじめて出会ったタイプの中間支援NPOさんである、
ソーシャル・デザイン・ファンドさん(以下、SDFさん)。

お2人の報告がすぅっと入ってきて、
本当に話の内容も、キャメルさんの歌も心地がよく、

そうそう、私が求めていたのはこういうこと
やっぱり私の考えは間違っていなかったんだ
と嬉しくて一人で感動しながら
これからどんなコラボが生まれるかなとわくわくしていました。

1週間前の助成金シンポジウムでも、助成金は運営費の5~7%程度
普段の活動は会費や活動収益で賄うべきって言われたけど

にこにこ会での活動収益と言えば、子どもたちの家庭からの運営協力金
いろいろな社会背景をもった子どもたちであるため、
団体を維持できるほどはもらえない
月1,500円 1回計算、約200円
来れる人だけどうぞ。難しい人はさよならってそれは違うと思う。
それでも兄弟が2人、3人と通っていて大変な家庭もあります。

そんな中、助成金が70%を超えることもあるのが現状。。。
正直毎年毎年、来年は続けれられるだろうかとひぃひぃ言っているのが現状。

とてもこれだけでは食べていける状況にないけど、
オーバーワーク下、それでも子どもたちにもっと充実した支援をしたいと
頑張ってくれているスタッフやボランティアさんたちのためにも、
もっとも子どもたち自身のためにも、
にこにこ会は潰してはならないと必死です。

だから会員を増やしたり、
何とか対策を取らなければと思っているのだけれど

そんなときに、SDFさんがパートナーになって支えてくれることになって
本当にどれだけ心強いことか。

そして、三井さんと久しぶりに再会できて嬉しかったぁ
ここまで私たちをつなげてくれたことに本当に感謝しています。
ありがとうございます。

人と人のつながり
人との出会いなんだよね、やっぱり
2009/03/03のBlog
私にとって最悪なことと、最高なことがあった1日でした。

受付をしてからお手洗いに行ったら、まちがってあいていた手前の(隣りの)部屋に入ってしまった。。。。なんで~
今考えたらありえない
だって、1Fロビーで会場を確認したとき、
そのフロアには1つのイベントしかないと確認したつもりだったんだもん。

金屏風のステージに、スピーチしてはる人たちに…
立食パーティで… 午前の部もあると言ってたから、何か場違い?な
ところにきてしまったのかなと思いながらも 気にせず資料に目を通していた。

資料の進行通りではない。
タイトルに、何とかの和平を考える会???って書いてる。
もしかして、会場間違えてる?私…。 

時間前に着いていたのに、開始10分も気付かなかった。。。
後でそこにダウンまでかけ忘れてきたことに気付いた。

そして、帰り西宮北口駅で、家の鍵を忘れていることに気付いた。
そんな日に限って、主人は結婚式でいない…
急きょ実家に泊まるはめになってしまった。
もし不在だったら、私は1歳の娘を連れて路頭に迷っていた。
何をやってるんだろ…と自分の1日の行動が情けなく、親失格だなと本気で落ち込んだ。

ようやく1週間ぶりに子は元気になったのに、
今度は私がダウンして日曜からウィルス性胃腸炎を患い、2日寝込んでしまった。
情けなすぎて、前置きが長くなりましたが、、、

ソーシャルデザインファンドさんの
「コラボレーションと創造」は最高のイベントでした。つづく
2009/02/27のBlog
[ 01:37 ] [ ケイティ ]
ようやく次号、第6号の原稿が揃い
今文書の修正やら、レイアウトやらを編集中。

幸せなことに?!今回記事にする内容がたくさんあり、
現段階で12ページ…もう少し増えそう。

内容が多いのは、
発行回数を怠ってしまったということにもつながる訳ですが、、、
今年度はすみません。

なかなかほかのことに追われ、すすみません

明日は朝から小学校勤務なので(別の仕事)
そろそろお風呂入って寝ます…。
なかなかまとまった時間が取れないので、
通勤の電車でやります・・・