2019/11/01のBlog
[ 21:57 ]

先週五月山へちいさな子どもたちと一緒にどんぐり拾いにいってきました。よーく見ると葉っぱに混じってかわいいどんぐりが一杯。 秋ですねー。
さて、ご報告が大変おくれてしまいましたが、「よりそい」のPRチラシが完成いたしました。
よりそいメンバーが試行錯誤を繰り返しながら作った思いの詰まったPRチラシになりました。どうぞ、皆さんのお近くに届きますように。。。
[10月度定例会]

10/1から赤い羽根募金がはじまりました。街頭での募金活動をおこないました。ご協力ありがとうございました。
10/18 災害時簡単クッキングによりそいからも7名が参加いたしました。

10/29 猪名川ゆうあいセンターでの傾聴スキルアップ講座に参加し、心の倉庫さんと交流しました。

PRチラシ完成しました。繋がりのある近隣福祉団体や、施設、市民活動センターなどへ設置予定です。
よりそい活動時の名札も作成中です。
[活動報告]




[勉強会]

活動の場として
○SNSのカウンセリング・・・パソコン上で、相手に合わせてテンポよく言葉を選びながら短文でやりとりし、気軽にカウンセリングが受けれるような場の提供をしているそうです。各種相談機関と連携しながら、様々な相談に対応できる環境をつくっているそうです。
○カフェセラピー・・・、フリーマーケットなどに出店したりしてます。小さな箱庭をつかって、気軽に話しを聴いていきます。小さな箱の中に木や人形や家などのミニチュアパーツをおいていくのですが、意外と今の自分の気持や状態などがでるんですよ。
現在はもう少し知識を深めようと大学で学んでいるそうです。多様な場で活躍されてる話しをきけて、とても興味深く、刺激をもらえる機会となりました。そして、改めて傾聴が必要とされている場が幅広い事を実感しました。
[お知らせ]
11月20日・27日 10時~12時 キセラ川西プラザにて 傾聴ボランティア入門講座が開催されます。 ご興味のある方、どうぞご連絡ください。
申し込み・問い合わせ:川西市ボランティア活動センター ℡072-759-5200
昼と夜の寒暖の差が大きな時期、どうぞお身体気をつけて深まりゆく秋をお楽しみください。


2019/09/08のBlog
[ 11:18 ]
9月に入りましたがまだまだ暑いですね。台風のせいでしょうか?皆さんはお身体大丈夫ですか?結構この時期体調を崩している方を見かけます。どうぞお身体ご自愛ください。
さて、以前傾聴活動の中でお話を伺った場所で、難波にある難波八坂神社というめずらしい神社があるよ、と教えて頂いたので機会があれば行ってみようと思っていたのですが、たまたま近くを通る機会があり早速行ってきました。獅子舞の顔をしたお堂がある、と伺っていたのでどんなものかと行ってみたら、まあビックリ!獅子舞の顔がお堂になっており、あんぐり空いた口の中が舞台になっていました。めずらしい事もあって外国人観光客の方もたくさんいらっしゃいました。教えて下さったクライアントの方には感謝です。では9月の定例会報告をさせて頂きます。
V連報告
・8月の代表者会議はありませんでした。
・10/18(金)、1/17(金)(違う内容) 10:00~13:00(9:45 集合 V連室に荷物置く)
「災害に対する日頃からの備えと災害時簡単クッキング」 (講話&調理&試食)があります。 主催:川西・猪名川地域活動栄養士協会 会費:300円 場所:キセラ 食育ルーム。持物:エプロン、三角巾、割りばし(MY箸)マスクはV連が用意との事です。
新たに新メンバーが加わりました!! 会員と一緒に傾聴活動開始です。
11/20(水)、11/27(水)10:00~12:00 傾聴入門講座実施予定
・よりそいでは12/3(火)13:30~ 定例会開催時にロールプレイ含みの入門講座復習会を行う予定です。
10/29(火) 10:00~ スキルアップ講座 11:00~ グループ交流会がゆうあいセンター1Fにて開催されます。会費:100円 日生中央集合でバス利用 ・心の倉庫、みみいな、たまゆら etc 参加予定です。
川西市市民活動ニュースによりそい掲載されます!
次回例会 2019年10月1日(火)
13:00~ 定例会 キセラ川西プラザ 2階にて
冒頭でもお話した通り、傾聴活動の中で地元では有名だがあまり知られていないがすごい場所や現地の人しか知らないおいしい食べ物の話をよく伺います。これからもいろいろ教えて頂き、近場であれば行ってみたいと思いました。
私達の活動はいろんなお話を聴かせて頂く事です。どんな話でも結構ですのでお気軽にお問合わせ下さい。また私達と一緒に活動したいという方も定例会に見学に来て見て下さい。
お問合せ:川西ボランティア活動センター 傾聴ボランティアグループ「よりそい」
TEL 072-759-5200
ではまた。ミスターK
さて、以前傾聴活動の中でお話を伺った場所で、難波にある難波八坂神社というめずらしい神社があるよ、と教えて頂いたので機会があれば行ってみようと思っていたのですが、たまたま近くを通る機会があり早速行ってきました。獅子舞の顔をしたお堂がある、と伺っていたのでどんなものかと行ってみたら、まあビックリ!獅子舞の顔がお堂になっており、あんぐり空いた口の中が舞台になっていました。めずらしい事もあって外国人観光客の方もたくさんいらっしゃいました。教えて下さったクライアントの方には感謝です。では9月の定例会報告をさせて頂きます。

・8月の代表者会議はありませんでした。
・10/18(金)、1/17(金)(違う内容) 10:00~13:00(9:45 集合 V連室に荷物置く)
「災害に対する日頃からの備えと災害時簡単クッキング」 (講話&調理&試食)があります。 主催:川西・猪名川地域活動栄養士協会 会費:300円 場所:キセラ 食育ルーム。持物:エプロン、三角巾、割りばし(MY箸)マスクはV連が用意との事です。


・よりそいでは12/3(火)13:30~ 定例会開催時にロールプレイ含みの入門講座復習会を行う予定です。



13:00~ 定例会 キセラ川西プラザ 2階にて

私達の活動はいろんなお話を聴かせて頂く事です。どんな話でも結構ですのでお気軽にお問合わせ下さい。また私達と一緒に活動したいという方も定例会に見学に来て見て下さい。
お問合せ:川西ボランティア活動センター 傾聴ボランティアグループ「よりそい」
TEL 072-759-5200
ではまた。ミスターK

2019/08/31のBlog
[ 21:54 ]

私は8月の中旬から少し体調を崩してしまい、続けていたジム通いもお休みしてました。そろそろ体調も戻ってきたので、また行き始めようかしらと思うのですが、一度お休みしてしまうと、また動き出すのにちょっと時間がかかります。。。盆休みや夏休み明け、モチベーションも下がりがちですが、そろりそろりと緩やかに体を慣らすことから始めていこうと思っています。
さて、遅くなりごめんなさい。8月のご報告です。
[定例会報告]


近隣傾聴グループさんと交流させていただく貴重な時間をいただきありがとうございました。

[活動報告]



傾聴にご興味のある方、ぜひお気軽に見学にいらしてください。
次回の定例会は、9月3日 キセラ川西プラザ で 13:00から予定されています



2019/07/07のBlog
[ 15:31 ]

雨の影響といえば、先日息子が自転車で近所の坂道を下っている時にスリップしてしまい、そのまま転倒してしまいました。ちょうどその現場を見ていた方が親切に息子へ声をかけて下さり、その方の家で簡単な怪我の治療を行って頂き、その後我家まで車で息子を送って下さいました。自転車はその方の奥様が後から持ってきて(乗ってきて)下さいました。後日夫婦で御礼に行きましたが、「いやいや、お互い様ですから」とおっしゃっていただき、自分も逆の立場になったらこんな風に言えるようになりたいと思いました。
では7月の定例会報告になります。

6/21(金)のバス研修旅行に49名が参加(内、よりそいからは9名参加)津波・高潮ステーション(視察)⇒ホテル・アゴーラリージェンシー堺(昼食バイキング)⇒堺市博物館、仁徳陵拝所(見学)⇒江久庵(買い物)近畿圏臨海防災センター(視察)というコースでした。防災士会だけでなく一般住民が広く知っておくべき施設の働き等、把握しておく必要がある、震災に関して「しっかり勉強して正しく恐がることが大切」との意見がありました。

シンボルカラーはピンクとし光沢のあるしっかりした紙を使用。市内各地で配布予定。

先日センターより取材に来られました。「よりそい」のネーミングについてやこれからの展望等について等のお話がありました。

よりそいメンバー4名が受講致しました。傾聴をはじめたころに立ち返り学習でき有意義だったようです。またよりそいの内部勉強会も予定しており、9月、10月とそれぞれメンバーの中から担当を決めて準備を進めております。外部研修にもまた参加予定となっております。

川西市ボランティア活動センター 傾聴ボランティアグループ「よりそい」
電話:072-759-5200
ではまた。 ミスターK

2019/06/16のBlog
[ 23:25 ]

じめじめとした季節はうっとおしいものですが、まったく雨がふらないと困りもの。
梅雨はまだかしら。。と待ち遠しかったり、ようやく降り出した雨にホッとしたりしてます。
さて、降り出した雨の音を聞きながら。。。6月度の定例会の報告です。
[定例会報告]


よりそいメンバーの思いをのせて、皆様の近くへ届いたらいいなぁと思います。
[活動報告]


だすのが、気をつかいます。


1回1回聴かせていただく気持ちを大切にしていきたいですね。との話しがありました。
経験は力にもなりますが、意識や向上心がないとよりよい傾聴は難しいなと感じました。一回一回の出会いを大事に、傾聴の勉強を重ねながら活動していきます。

