2018/12/06のBlog
[ 20:03 ]


皆さんもご存知だと思いますが、川西市はイルミネーションがきれいなスポットが結構あります。写真は川西能勢口ですが、他にも市内にはきれいなイルミネーションが見れるスポットがたくさんあります。お一人でも、家族でも、恋人同士でも、この季節は楽しめますね

では定例会の報告を致します。




Sさん:お正月のおせち料理のお話等、季節のお話が喜ばれるとの事。
病院:お名前の由来をお伺いすると、話が弾んだそうです。
施設:季節柄、マスクの着用を義務付けられているそうです。

が、その前にクリスマス!!今年一生懸命頑張った皆さんには、きっとサンタさんがすてきなプレゼントをくれますよ~ ミスターK

2018/11/30のBlog
[ 02:38 ]

『11月25日 最後の紅葉狩りに行きました。吹田市北千里の三色彩道です。住宅街の中ですが、穴場です。来シーズンは一度ご覧ください。
12月もすぐそこまで、風をひかないように、元気に一年を締めくくりましょう!!』
今週末も晴れの予報。おでかけの候補に入れてみてはいかがでしょう。
では、11月度のご報告です。
[11月度定例会]


「傾聴」への関心が高まっていて、地域でお話しさせて頂く機会も増えています。

他にも来年の勉強会予定や他団体からのお誘い、講座参加報告、情報交換、来年度体制についての話しなどがありました。
[11月度活動報告]

→ 様子をみながら、スタッフに声をかけてみてはいかがでしょう。
車椅子の操作など、できないことは、断る事も必要だと思います
とのアドバイスがありました。


こんな時はどうしたらいいのでしょうか。。。こんな風に対応しました。。。こんなこと感じました。。。等など、自分の経験や、情報交換などをしながらよりよい傾聴活動へとつなげていきます。

傾聴に興味がある方が集まっての講座と交流会です。今回は『ハラスメントの理解と対応術』の講座でした。
「ハラスメントの理解」
相手の心や体に対しての嫌がらせであるハラスメントの基準は時代によって変わって いく。様々な形のハラスメントを学びました。
ハラスメントをする原因として、自分自身の心の傷による自身のなさから、人より優 位にたつことによって満足感を得ようする心理。自分の支配下におこうとする。
攻撃の対象として、弱い人、優しい人、自分に反撃をしない人を選びがちである
「対応術として」
されたら ・・・ 記録する事が大事。できるだけ詳しく、日時、内容を記録または 録音する。 抱え込まず、相談する。
聴く ・・・ 加害者、被害者 の話しに意見や反論をせず、ただただ聴く。
傾聴する。 事実を客観的にみる。 第三者の目をもつ。
その他、自分を守る為に、イメージを使う方法や しない為に自分自身のストレスを ためず、人との距離感を持つこと、想像をふくらませることなどを教えてもらいまし た。
最後の交流会は、なごやかに、そして熱心に傾聴活動や、ハラスメントについてや、自分の活動についてなどの話しに花がさきました。 つながりながら 楽しく学べた一日でした。

夜と昼との寒暖さもおおきく、体調も崩しやすい時期。どうぞ皆様お身体お気をつけてお過ごしください。


2018/10/13のBlog
[ 18:41 ]
今年は台風が多くて大変でしたね。もうこれ以上来て欲しくないと思うのは皆さん同じだと思います。
そんな中、台風にも負けず無事に咲いてくれたアサガオの写真をアップしました。あちらこちらで被害状況の映像が配信されて悲しく感じる日々が多かったのですが、このアサガオのおかげで少し気持ちが前向きになりました
では定例会の報告をさせて頂きます。
V連 引っ越し前でしたので会議は無かったそうです。
西日本豪雨災害の時はメンバーから集めた募金9864円を寄付しましたが
この度の台風被害等の募金を行うため、メンバーの中より数名街頭に立つ事となりました。10月1日、10月13日に川西能勢口、イズミヤ等で行う事となりました。
11月21日、28日の10時~12時に傾聴ボランティア入門講座が開催されます。11月20日申込締切となっておりますので、興味のある方はぜひご参加下さい。
活動状況
Sさん 予定日にご自宅へ訪問しましたがご不在でした。後で分かった事ですが、 うっかり忘れておられたそうです。
W 施設内の予防対策のため、その日は活動停止でした。
今回よりキセラ川西プラザでの定例会となりました。新しい建物なのでとてもきれいでした(当たり前ですが)
。
もっともっと傾聴活動を知ってもらうために、我々よりそいでは
①勉強会を行い、メンバーのスキルアップを行ってまいります。
②PR紙を作成し、皆さんの目の届くところに置かせて頂きます。
自慢話、ボヤキ、恋話、笑い話・・・何でも結構です。皆さんのお話を聴かせて下さい。
では、また。 ミスターK


では定例会の報告をさせて頂きます。


この度の台風被害等の募金を行うため、メンバーの中より数名街頭に立つ事となりました。10月1日、10月13日に川西能勢口、イズミヤ等で行う事となりました。


Sさん 予定日にご自宅へ訪問しましたがご不在でした。後で分かった事ですが、 うっかり忘れておられたそうです。
W 施設内の予防対策のため、その日は活動停止でした。


もっともっと傾聴活動を知ってもらうために、我々よりそいでは
①勉強会を行い、メンバーのスキルアップを行ってまいります。
②PR紙を作成し、皆さんの目の届くところに置かせて頂きます。
自慢話、ボヤキ、恋話、笑い話・・・何でも結構です。皆さんのお話を聴かせて下さい。
では、また。 ミスターK

2018/09/30のBlog
[ 12:45 ]

前回の台風の被害の爪あともいまだに残る中の台風で、不安も心配もおおきいですが、どうぞ被害が拡大しないことを願うばかりです。
9月も今日で終わりです。報告が遅くなってしまいごめんなさい。
9月度定例会は、通常例会が台風の為中止になり日程を変更し、
パレット川西での例会となりました。

よりそいからも、6名参加しました。講習を受けた感想として、
・ 2次受傷についての講習会で、内容は少し難しく感じました。
・ こころのゆがみをすこしでも軽くさせたいと感じました
・ こころのモヤモヤをすこしでもはきださせたらいいのにと感じました
との意見がでました。

・施設側からの要望として、今後も継続して活動してもらいたい
・メンバーからの思いとして、担当のクライエントが退院しても、その後も継続して
傾聴活動ができればよいと思う
・提案として施設内によりそいの傾聴活動のPR紙をおいてもらえないでしょうか
以上の話しの流れから、PR紙による広報活動も検討中です。
多くのかたに「傾聴」を知っていただける機会が広がればいいなと思います。
その他、活動報告、地域学習会参加へのお声かけ、情報交換など、限られた時間での
足早の例会でしたが、内容の濃い例会となりました。
次回は、キセラ川西プラザへ場所を移しての初めての例会となります。
新しい場所へと移りますが、活動や例会はいままでと変わらず継続していますので、
どうぞお気軽に覗きに来てくださいね。


2018/08/09のBlog
[ 17:17 ]


7月31日(火)西日本豪雨災害でのボランティアとして倉敷へ行きました。ボランタリーバスで22名参加。泥の除去などがあったのでマスク、ゴーグルを装着し、3時間の活動で汗だくとなったそうです。よりそいからも1名参加しております。

Sさん:5日間入院されていたそうです。入院生活で生活リズムに影響があったようで訪問時間には眠っておられました。大雨の際、避難方法を市役所に相談したところ、平屋のため自助努力との事で戸惑いつつも近隣にお願いにあがったところ、避難の受け入れをしてくださった、との事でした。
Wさん:訪問時間が変更になり、訪問した際は少人数しかいらっしゃらなかったそうです。

各地で開催されている勉強会によりそいからも参加しております。また他の地域のグループとも情報交換を行い、その事でお互い刺激になっております。傾聴活動を知って頂くためにまだまだ学ぶべき事はたくさんありますし、もっと多くの方に傾聴を役立てて頂ければと思っております。

傾聴活動によって皆さんのお話相手になる事で、少しの時間だけでも楽しい時間を過ごして頂けるような活動を日々目指しています。些細な事だけど話を聴いてほしいという方、また私達と共に傾聴活動をやってみたいなと興味を持たれた方、定例会の見学もできますのでお気軽にお問合せ下さい。
ではまた。 ミスターK