2023/09/27のBlog
[ 12:00 ]
本日27日(水)は9月最後の「とよっぴー」有料配布日でした。
10月の声も聞こえる時期、そろそろ暑くなくてもと感じますが、朝から動けば汗がでる気温です。
10月から10kgの値上げ(1袋300円)を予定しています。駆け込み需要ではないですか、一番心配なのは購入者がどれぐらいかです。
9時過ぎには3台の車がはや到着です。しかし、オープン後はそれほど混みません。
混むときは、車が並ぶ駐車スペースに案内や、車両に「とよっぴー」を積み込むのに休む間がありません。しかし、本日は適度に間が空き、余力のある対応ができました。
販売数は300袋です。購入者数は50人を超え安堵しました。
次回は値上げ予定の最初となります。今から気がかりです。
10月の声も聞こえる時期、そろそろ暑くなくてもと感じますが、朝から動けば汗がでる気温です。
10月から10kgの値上げ(1袋300円)を予定しています。駆け込み需要ではないですか、一番心配なのは購入者がどれぐらいかです。
9時過ぎには3台の車がはや到着です。しかし、オープン後はそれほど混みません。
混むときは、車が並ぶ駐車スペースに案内や、車両に「とよっぴー」を積み込むのに休む間がありません。しかし、本日は適度に間が空き、余力のある対応ができました。
販売数は300袋です。購入者数は50人を超え安堵しました。
次回は値上げ予定の最初となります。今から気がかりです。
[ 12:00 ]
26日(火)は緑と食品のリサイクルプラザに併設する「とよっぴー農園」での作物栽培の活動日でした。
春から始めた「やさいクラブ(春組)」と秋の「やさいクラブ」が同居の活動です。前者は4人、後者が1人。それに会員スタッフ14人です。
最初にサツマイモ畑の草抜き、東農園でのニンニクの植え付け、前回の活動の際に撒いた日野菜の間引き、同農園の草抜き、水遣りなどの作業を行いました。
夏のクラブ参加者はこれが最後です。会員への移行を期待しています。
ところで、この間天気が続き、水が欲しい時期に雨が中々降りません。水遣りでは到底必要な量にはならず、表面だけになりがちです。
とりわけサツマイモ畑、水不足で心配です。
天気以外のことなら、皆で対応できますが、これだけは頭痛の種です。
春から始めた「やさいクラブ(春組)」と秋の「やさいクラブ」が同居の活動です。前者は4人、後者が1人。それに会員スタッフ14人です。
最初にサツマイモ畑の草抜き、東農園でのニンニクの植え付け、前回の活動の際に撒いた日野菜の間引き、同農園の草抜き、水遣りなどの作業を行いました。
夏のクラブ参加者はこれが最後です。会員への移行を期待しています。
ところで、この間天気が続き、水が欲しい時期に雨が中々降りません。水遣りでは到底必要な量にはならず、表面だけになりがちです。
とりわけサツマイモ畑、水不足で心配です。
天気以外のことなら、皆で対応できますが、これだけは頭痛の種です。
2023/09/21のBlog
[ 11:00 ]
<既報>15日(金)、標記事業の全体会議(実行委員会)を開催して、10月21日(土)10:00~14:00までの事業内容(出店やイベント等)を確認しました。
新型コロナウイルス感染症で中止の期間を経て昨年復活、今回は飲食コーナも設けて以前の開催内容をほぼ踏襲です。
当日最大の取り組みであるサツマイモ収穫は200組を予定し、その他、市関係部局・労働組合・NPO等が各展示・出展します。
新型コロナウイルス感染症で中止の期間を経て昨年復活、今回は飲食コーナも設けて以前の開催内容をほぼ踏襲です。
当日最大の取り組みであるサツマイモ収穫は200組を予定し、その他、市関係部局・労働組合・NPO等が各展示・出展します。
[ 10:42 ]
16日(土)は毎月恒例の「家庭の生ごみ堆肥化講習会&堆肥化容器助成制度受付」活動を市生活情報センターくらしかんで実施しました。
受講者は5人と少数ですが、大阪市内の方もおられホームページの閲覧で来られたようです。
講習会はいつもの定番で、各堆肥容器の堆肥化や助成の説明の後、講師によるダンボール堆肥の実演とノウハウの説明です。
実演では「とよっぴー」と米ぬかに水を注ぎ混ぜた後、「どれくらいの柔らかさになるか」、受講者がビニール手袋して確認していただきました。
講師から水分60%と言われても実感は湧きませんが、手で触れると肌で感じ、触れる体験・対面型の講習は利点そのものでした。
講師は、日々ダンボール堆肥の取り組みを長年にわたり取り組み、その体験から得ている知見は書物を超えて説得力があり、また、実際のダンボールを持ち込む講習方式は見て、触り、触れて、実感することから好評です。
継続は力なりです。
受講者は5人と少数ですが、大阪市内の方もおられホームページの閲覧で来られたようです。
講習会はいつもの定番で、各堆肥容器の堆肥化や助成の説明の後、講師によるダンボール堆肥の実演とノウハウの説明です。
実演では「とよっぴー」と米ぬかに水を注ぎ混ぜた後、「どれくらいの柔らかさになるか」、受講者がビニール手袋して確認していただきました。
講師から水分60%と言われても実感は湧きませんが、手で触れると肌で感じ、触れる体験・対面型の講習は利点そのものでした。
講師は、日々ダンボール堆肥の取り組みを長年にわたり取り組み、その体験から得ている知見は書物を超えて説得力があり、また、実際のダンボールを持ち込む講習方式は見て、触り、触れて、実感することから好評です。
継続は力なりです。
2023/09/14のBlog
[ 12:34 ]
[ 12:28 ]
[ 11:56 ]
[ 11:43 ]
2023/09/11のBlog
[ 15:02 ]
[ 14:49 ]