2023/05/18のBlog
[ 09:17 ]
昨日17日(水)、「とよっぴー」の袋詰め作業の合間に緑と食品リサイクルプラザ(堆肥化施設)の見学がありました。
近隣の吹田や茨木の方6人です。
折角の機会ですので、朝に投入した残渣類や粉砕残パンをそのままの状態で臨場感ある状況を見ていただきながら、システムの説明を行い、その後、事前にいただいた質問項目に基づきながら懇談を行いました。
市民活動を展開する人々ですので、質問は市と市民との協働の成立過程、堆肥化施設が誕生した背景や特徴、市民と行政の関係性の構築に必要な要素、堆肥化事業に対する評価等、多岐に及びました。
古くて今でも新しい課題である行政と市民の関係は、市民活動にとって重要な要素です。
見学の皆さん、堆肥化事業に至る過程の中で「市民提案」が実現した経緯に関心が一番お持ちでした。
1992年頃から1999年夏に掛けての経緯やその後の堆肥化実験のお話をしながら、市民と行政の協働の成立過程をお話しして今後の参考に資していただくことにしました。
単なる施設見学だけでなく、当法人の歩みをも含め、現在状況を再確認できる場となり、改めて語る場の必要性を痛感した対応でした。
こられた皆さんの今後の活躍を期待しています。
なお、良いことばかりでなく、NPO等市民活動の担い手をどのように確保するか、大きな課題が横たわっていることも提起したところです。
時間は11時を過ぎ、熱心な見学と交流でした。
近隣の吹田や茨木の方6人です。
折角の機会ですので、朝に投入した残渣類や粉砕残パンをそのままの状態で臨場感ある状況を見ていただきながら、システムの説明を行い、その後、事前にいただいた質問項目に基づきながら懇談を行いました。
市民活動を展開する人々ですので、質問は市と市民との協働の成立過程、堆肥化施設が誕生した背景や特徴、市民と行政の関係性の構築に必要な要素、堆肥化事業に対する評価等、多岐に及びました。
古くて今でも新しい課題である行政と市民の関係は、市民活動にとって重要な要素です。
見学の皆さん、堆肥化事業に至る過程の中で「市民提案」が実現した経緯に関心が一番お持ちでした。
1992年頃から1999年夏に掛けての経緯やその後の堆肥化実験のお話をしながら、市民と行政の協働の成立過程をお話しして今後の参考に資していただくことにしました。
単なる施設見学だけでなく、当法人の歩みをも含め、現在状況を再確認できる場となり、改めて語る場の必要性を痛感した対応でした。
こられた皆さんの今後の活躍を期待しています。
なお、良いことばかりでなく、NPO等市民活動の担い手をどのように確保するか、大きな課題が横たわっていることも提起したところです。
時間は11時を過ぎ、熱心な見学と交流でした。
[ 09:02 ]
昨日17日(水)、早朝8時15分より「とよっぴー」の袋詰め作業を行いました。一番気温が上がり熱中症(気温・湿度・日照り)への備えが天気予報で伝えられる下での作業です。
機械で袋に10kgを落とし込めますが、その先は紐くくりに渡し、倉庫に運搬して積み上げます。また、袋詰め機は自動ですが、空洞ができるため、手での送りだし作業が必要です。
そのため、スタッフ作業の中には汗をかくのが当然の人も出ます。
1時間作業で120袋程度詰めたところで小休憩し、その後一気に作業に没頭、420袋を詰めました。
前回(13日の土)の有料配布では433袋出ています。27日(水)は平日ですので、それほどは出ないとは思いますが、ストック含め500袋程度あり、安心して対応できる作業となりました。
これから暑い時期に向かいます。スタッフの年齢や体制そして気温等を考慮しながら安全作業に徹しなければと、再確認した作業日でした。
機械で袋に10kgを落とし込めますが、その先は紐くくりに渡し、倉庫に運搬して積み上げます。また、袋詰め機は自動ですが、空洞ができるため、手での送りだし作業が必要です。
そのため、スタッフ作業の中には汗をかくのが当然の人も出ます。
1時間作業で120袋程度詰めたところで小休憩し、その後一気に作業に没頭、420袋を詰めました。
前回(13日の土)の有料配布では433袋出ています。27日(水)は平日ですので、それほどは出ないとは思いますが、ストック含め500袋程度あり、安心して対応できる作業となりました。
これから暑い時期に向かいます。スタッフの年齢や体制そして気温等を考慮しながら安全作業に徹しなければと、再確認した作業日でした。
2023/05/15のBlog
[ 11:02 ]
[ 10:54 ]
[ 10:43 ]
2023/05/10のBlog
[ 11:07 ]
[ 11:06 ]
連休明けの9日(火)、朝から理事会、昼から定例会を環境交流センターで開催しました。
理事の皆さんは、途中30分ほどの休憩を挟み午後3時過ぎまで会議となります。他方、定例会は連休明けなのか知りませんが13人の出席でいつもより減りました。
理事会では前年度の事業・活動関係の報告を主に新年度に係る諸方針の提案に関する審議を慎重に行いました。
6月30日に年次総会を予定しており、中心は総会提案の事業・計画案の検討、コロナ5類移行を踏まえて対応、この間の受託事業の総括と展望、「とよっぴー」価格の改定検討等、多岐に及びました。
定例化は会員が1同に会する場です。関係性の強化と課題等の共有化が基本です。散漫にならないよう進行に工夫しますが、なかなか難しい面もあり、毎回試行錯誤です。
理事の皆さんは、途中30分ほどの休憩を挟み午後3時過ぎまで会議となります。他方、定例会は連休明けなのか知りませんが13人の出席でいつもより減りました。
理事会では前年度の事業・活動関係の報告を主に新年度に係る諸方針の提案に関する審議を慎重に行いました。
6月30日に年次総会を予定しており、中心は総会提案の事業・計画案の検討、コロナ5類移行を踏まえて対応、この間の受託事業の総括と展望、「とよっぴー」価格の改定検討等、多岐に及びました。
定例化は会員が1同に会する場です。関係性の強化と課題等の共有化が基本です。散漫にならないよう進行に工夫しますが、なかなか難しい面もあり、毎回試行錯誤です。
[ 11:05 ]
大型連休あと1日残した6日(土)は毎月第1土曜日、環境交流センターで開催の「地域こだわりマルシェ&野菜市場」の開店日でした。
天候不順の予報です。いつものように当法人は「とよっぴー野菜」他で出店です。その他店舗は竹炭コーナや地域の産物コーナです。
定着しているようで、知らない方も多く、来客が心配なことは変わりありません。
当日は24人顧客で前回と同様でした。
出品野菜はキャベツ・トマト・ネギ・赤カブ・ふき・エンドウ・セロリ・ブロッコリー・ソラマメ・ヤーコン等、多品種が机に並びました。写真をご覧になれば壮観な感もあります。
コーナでの人気はやはり野菜類です。開店と同時に並ばれ順調に販売することができました。
※特別情報 5月21日(日)環境交流センター 10:00~ オープン10周年記念行事で野菜を販売します。
天候不順の予報です。いつものように当法人は「とよっぴー野菜」他で出店です。その他店舗は竹炭コーナや地域の産物コーナです。
定着しているようで、知らない方も多く、来客が心配なことは変わりありません。
当日は24人顧客で前回と同様でした。
出品野菜はキャベツ・トマト・ネギ・赤カブ・ふき・エンドウ・セロリ・ブロッコリー・ソラマメ・ヤーコン等、多品種が机に並びました。写真をご覧になれば壮観な感もあります。
コーナでの人気はやはり野菜類です。開店と同時に並ばれ順調に販売することができました。
※特別情報 5月21日(日)環境交流センター 10:00~ オープン10周年記念行事で野菜を販売します。
2023/04/30のBlog
[ 11:19 ]
新しい年度のスタートです。4月も多忙を極めますが、「とよっぴー農園」での農体験の取り組みなど、新鮮な気持ちで活動展開です。
PDFでお知らせします。
PDFでお知らせします。
2023/04/26のBlog
[ 12:28 ]