ニックネーム:  パスワード:
| MyBlogトップ | Blogポータル | ブログガイド | よくある質問 | サポート |
NPO法人花と緑のネットワークとよなか
記事一覧イベント一覧
[ 総Blog数:3086件 ] [ このMyBlogをブックマークする ] [ RSS0.91  RSS1.0  RSS2.0 ][ ATOM ]
2023/03/06のBlog
3日(金)、当法人の理事会でした。3月予定の各種講演会、4月からの農園事業の受付、
既に明らかになっている「原田苗圃事業化構想」に関する整理、2023年度の年間事業・活動スケジュール、新型コロナウイルス感染症に対するマスク着用問題と感染症チェックリストの対応など を確認しました。

毎月基本的に理事会を開催、その後全体会議の定例会を行い事業や活動の確認の場を設けています。

2023/03/01のBlog
昨日に続き、良い気温です。作業もはかどりました。最初はスタッフ心細かったのですが、9時前には9人以上となり、それぞれが作業配置につき、約1時間で200袋詰めて小休憩
しました。

その後、一機に作業を再開、10時過ぎには予定の300袋を超えました。

寒いと手も凍え、手間が倍になります。本日のような陽気と、会話も出て作業も捗ります。

次回の有料配布、3月11日(土) 盤石のストックで「とよっぴー」の利用者をお待ちします。
2023/02/22のBlog
緑と食品のリサイクルプラザでは春はまだ先ですが、梅が咲いています。1月はまだつぼみでしたが、先般から咲きだしました。

ちょうど、並んで白梅・紅梅が競って咲いています。

あまり上手に写真が撮れませんでしたが、コラボは珍しいです。
始まる前は肌寒いスタートです。終り頃、空の雲が切れ青空が覗き陽が差し始めた本日22日(水)の「とよっぴー」有料配布です。

前回はひっきりなしに車両が並び多いときは9台が列をなしました。平日ということもあり、
間隔が開きながら来場です。

2輪車も天気の加減で少な目、スタッフも慌てることなく休憩を挟みながらテキパキとトランクに必要分を積み込んでいました。

購入者は60人、10kg367袋が販売され、予想をより多めで安心しました。

2023/02/21のBlog
昨週18日(土)、2月の「家庭の生ごみ堆肥化講習会&堆肥化容器助成制度の受付」活動を実施しました。

前回1月の受講者数に比べ倍増の9人です。いつものようにダンボールから電動装置まで4種類の助成制度の説明の後、講師が持ち込んだダンボール堆肥の実物を教材に、手始めから日頃の手入れや注意すべき点など細やかに説明を行いました。

受講者にはリピータもおられます。皆さん熱心に現物をのぞき込んで講師に質問を投げかけ、白熱のやり取りです。

持ち込んだダンボール堆肥はほぼ完熟状態です。使用する材料では「米ぬかととよっぴーの混合割合」など、具体的な質問もあり、最後まで熱気あふれた講習会でした。

ダンボールに取り組むため助成申請者が4人、コンポスターが2人ありました。

事実に勝るものなしというとおり、現物のダンボール堆肥がそれを示し、受講生が受け入れている光景が特徴的でした。

※次回は3月18日(土) 10:00~ 生活情報センターくらしかん※
先週15日(水)「とよっぴー」の袋詰めと同時並行で千里コラボでの「とよっぴー」3kgの有料配付活動を行いました。

地域農家が地場産野菜を販売する「朝市」の場所を借りての出張です。

通常の定期販売は千里から遠く、利用者の利便性を考慮して開始したものですが、比較的好評に推移しており、今回も期待をもっての対処です。

千里は一戸建てより集合住宅(マンション)が多く、プランターでの花などの栽培に3kg程度が最適で、最近は購入者が増えており、当日も11人方が28袋購入され、過去最高となりました。

千里地域では、西町・東町の近隣センターで常時出先販売をしています。
2023/02/17のBlog
本日、午前9時前に緑と食品のリサイクルプラザの見学者がありました。UR関係で再資源化等の研究・視察で2人の方でした。

施設所長や製造責任者に事務局がそれぞれ袋詰めの合間を縫って説明と応対しました。

生ごみの資源化等、十分に理解されての質問ですので、お互いが認識を共有できるような施設説明を軸に意見交換も含め1時間程度、対応しました。

都市部で地域内資源循環のモデルを形成する事業・活動を市民と行政が進めている全国的に例がほとんどない豊中の取り組み、十分理解していただけるよう、説明に腐心しました。


15日(水)に続き本日朝から「とよっぴー」の袋詰め作業です。朝8時過ぎスタッフは4人です。

少ない中でスタート、袋の紐くくるスタッフが1人で、どんどん溜まります。9時過ぎに応援があり、ようやく落ち着きました。

前回が321袋、今回は193袋で500袋を超えるストックができました。きついのは事実ですが、何より温かく、気持ちの良い天気の作業で、終了後、今度は3kgを詰める作業に没頭、11時前に50袋詰めて完了しました。

22日(水)の有料配布に際し万全のストックができました。人力が基本です。人の力の総和を改めて考えました。仲間は力の原点です。
2023/02/15のBlog
先日の日曜日とうって変わって今朝は厳しい寒さとなりました。大阪国際空港に着陸する飛行機がある度に、一陣の風が作業現場を吹き抜ける、そんな様相での作業です。

11日(土)の本年最初の有料配布でストックが底をつき、次回22日(水)に備えて500袋を用意しなければなりません。17日(金)には3kgの作業も予定しており、本日は300袋を目途に8時30分スタートしました。

いつもは7~9人のスタッフですが、今日は少なく最初は5人で最後に9人となり、321袋を詰めました。

約2時間30分、途中5分の休憩を挟み、作業を終えましたが、寒さが身に染みた時間です。

春を待つ気持ちが一段と強まった作業感想です。
[ 06:17 ]
昨日14日(火)は当法人の2月定例会です。本年度2度目の「人権研修」を予定していましたが、音声がでず急きょ中止しました。

会議は、先般の市役所で行った「とよっぴー展」の実施報告・アンケート結果・感想文の報告を行い、また、堆肥化施設に係わる今後の対応や最終年度となる「堆肥製造&資源循環啓発事業」のマネジメントについて説明したところです。

そして、1月の事業・活動報告と2月から次回定例会までの事業・活動計画の提案を行い、スタッフの配置など決めました。

なお、次回は会議室が確保できないことから、第1火曜日の13時30分から行うこととしました。

出席は所用の方が多く、14人でした。