2023/03/06のBlog
[ 11:23 ]
3日(金)、当法人の理事会でした。3月予定の各種講演会、4月からの農園事業の受付、
既に明らかになっている「原田苗圃事業化構想」に関する整理、2023年度の年間事業・活動スケジュール、新型コロナウイルス感染症に対するマスク着用問題と感染症チェックリストの対応など を確認しました。
毎月基本的に理事会を開催、その後全体会議の定例会を行い事業や活動の確認の場を設けています。
既に明らかになっている「原田苗圃事業化構想」に関する整理、2023年度の年間事業・活動スケジュール、新型コロナウイルス感染症に対するマスク着用問題と感染症チェックリストの対応など を確認しました。
毎月基本的に理事会を開催、その後全体会議の定例会を行い事業や活動の確認の場を設けています。
2023/03/01のBlog
[ 14:24 ]
2023/02/22のBlog
[ 13:02 ]
[ 12:53 ]
2023/02/21のBlog
[ 09:24 ]
昨週18日(土)、2月の「家庭の生ごみ堆肥化講習会&堆肥化容器助成制度の受付」活動を実施しました。
前回1月の受講者数に比べ倍増の9人です。いつものようにダンボールから電動装置まで4種類の助成制度の説明の後、講師が持ち込んだダンボール堆肥の実物を教材に、手始めから日頃の手入れや注意すべき点など細やかに説明を行いました。
受講者にはリピータもおられます。皆さん熱心に現物をのぞき込んで講師に質問を投げかけ、白熱のやり取りです。
持ち込んだダンボール堆肥はほぼ完熟状態です。使用する材料では「米ぬかととよっぴーの混合割合」など、具体的な質問もあり、最後まで熱気あふれた講習会でした。
ダンボールに取り組むため助成申請者が4人、コンポスターが2人ありました。
事実に勝るものなしというとおり、現物のダンボール堆肥がそれを示し、受講生が受け入れている光景が特徴的でした。
※次回は3月18日(土) 10:00~ 生活情報センターくらしかん※
前回1月の受講者数に比べ倍増の9人です。いつものようにダンボールから電動装置まで4種類の助成制度の説明の後、講師が持ち込んだダンボール堆肥の実物を教材に、手始めから日頃の手入れや注意すべき点など細やかに説明を行いました。
受講者にはリピータもおられます。皆さん熱心に現物をのぞき込んで講師に質問を投げかけ、白熱のやり取りです。
持ち込んだダンボール堆肥はほぼ完熟状態です。使用する材料では「米ぬかととよっぴーの混合割合」など、具体的な質問もあり、最後まで熱気あふれた講習会でした。
ダンボールに取り組むため助成申請者が4人、コンポスターが2人ありました。
事実に勝るものなしというとおり、現物のダンボール堆肥がそれを示し、受講生が受け入れている光景が特徴的でした。
※次回は3月18日(土) 10:00~ 生活情報センターくらしかん※
[ 09:23 ]
2023/02/17のBlog
[ 11:40 ]
[ 11:33 ]
2023/02/15のBlog
[ 15:06 ]
[ 06:17 ]