2023/04/30のBlog
[ 11:19 ]
新しい年度のスタートです。4月も多忙を極めますが、「とよっぴー農園」での農体験の取り組みなど、新鮮な気持ちで活動展開です。
PDFでお知らせします。
PDFでお知らせします。
2023/04/26のBlog
[ 12:28 ]
[ 11:59 ]
[ 11:58 ]
2023/04/21のBlog
[ 12:16 ]
2023/04/19のBlog
[ 10:57 ]
2023/04/18のBlog
[ 09:39 ]
15日(土)は、恒例の「家庭の生ごみ堆肥化講習会&堆肥化容器助成制度の受付活動日でした。
4月広報に今月の予定が載ったのですが、受講者は6人と少ない結果でした。
講習会は、定番として当法人が実施している「容器助成」の説明や堆肥化に際するノウハウの一般的説明を行い、その後定番であり、最も皆さんが関心を寄せるダンボール堆肥を持ち込んでの体験講習です。
実際に日々取り組んでいるスタッフの説明は受講者に最適で、説得力もあり、まじかに堆肥の進行過程を見れることから、皆さん、説明を聞きながら実態を覗かれます。
触って、温度を確認すると堆肥化が進む実態をつかむことができ、日々、実際にどのような形で生ごみを扱えばいいのか、経験をもとに語りますので、皆さんには好評です。
次回は、市広報には未掲載となりますが、5月20日(土) 10:00~12:00 市くらしかんで開催です。
4月広報に今月の予定が載ったのですが、受講者は6人と少ない結果でした。
講習会は、定番として当法人が実施している「容器助成」の説明や堆肥化に際するノウハウの一般的説明を行い、その後定番であり、最も皆さんが関心を寄せるダンボール堆肥を持ち込んでの体験講習です。
実際に日々取り組んでいるスタッフの説明は受講者に最適で、説得力もあり、まじかに堆肥の進行過程を見れることから、皆さん、説明を聞きながら実態を覗かれます。
触って、温度を確認すると堆肥化が進む実態をつかむことができ、日々、実際にどのような形で生ごみを扱えばいいのか、経験をもとに語りますので、皆さんには好評です。
次回は、市広報には未掲載となりますが、5月20日(土) 10:00~12:00 市くらしかんで開催です。
[ 09:38 ]
2023/04/13のBlog
[ 12:00 ]
2023/04/12のBlog
[ 09:13 ]
昨日11日(火)は当法人の4月定例会でした。いつもより出席者は少な目でした。
昨年度1年間実施した31回の「とよっぴー」認知度調査の結果(認知度60.6%)の報告を行い、当面する主要課題の提案がありました。
とくには、年次総会を6月30日(金)13:30~ 環境交流センターで開催する旨の通知を行い、先般、公表された「原田緑地整備」に関する資料に基づく体制の強化(対策メンバーの選任)、就労ボランティア事業に関する基本的考え方、諸物価の高騰に伴う財政状況を考慮した「とよっぴー」価格問題など、組織にとって重要な課題を提起して議論を重ねることになりました。
また、4~6月かけての各イベントと「とよっぴー農園」における農体験活動のスケジュールに基づく体制づくりを確認したところです。
定例会は前月の諸事業・活動の点検と次月の方針の提案と体制づくりのほか、会員が月1回顔を合わせる機会ですので、コミュニケーションの深まりと課題等の共有化を大事に運営するよう心掛けています。
昨年度1年間実施した31回の「とよっぴー」認知度調査の結果(認知度60.6%)の報告を行い、当面する主要課題の提案がありました。
とくには、年次総会を6月30日(金)13:30~ 環境交流センターで開催する旨の通知を行い、先般、公表された「原田緑地整備」に関する資料に基づく体制の強化(対策メンバーの選任)、就労ボランティア事業に関する基本的考え方、諸物価の高騰に伴う財政状況を考慮した「とよっぴー」価格問題など、組織にとって重要な課題を提起して議論を重ねることになりました。
また、4~6月かけての各イベントと「とよっぴー農園」における農体験活動のスケジュールに基づく体制づくりを確認したところです。
定例会は前月の諸事業・活動の点検と次月の方針の提案と体制づくりのほか、会員が月1回顔を合わせる機会ですので、コミュニケーションの深まりと課題等の共有化を大事に運営するよう心掛けています。