ニックネーム:  パスワード:
| MyBlogトップ | Blogポータル | ブログガイド | よくある質問 | サポート |
NPO法人花と緑のネットワークとよなか
記事一覧イベント一覧
[ 総Blog数:3086件 ] [ このMyBlogをブックマークする ] [ RSS0.91  RSS1.0  RSS2.0 ][ ATOM ]
2023/04/30のBlog
新しい年度のスタートです。4月も多忙を極めますが、「とよっぴー農園」での農体験の取り組みなど、新鮮な気持ちで活動展開です。

PDFでお知らせします。
2023/04/26のBlog
本日26日(水)は4月の「とよっぴー」有料配布日です。前回15日(土)の特別に設けた日も雨模様でしたので、続けて2回雨天での活動です。

前回より雨脚も強く、さほど来られないのではとは想像したものの、開始時間前には車も並び、問い合わせの電話もあり、雨の影響はさほどない中での販売です。

天気の良い時は自転車・単車もありますが、さすが本日は少なく、自動車が中心です。

最終的に10kgー339袋、3kg-2袋。購入者数は67人で、天気の良い日とさほど変化がなく、「とよっぴー」の安定的人気に安堵したところです。

足元の悪い中、購入に訪れた方に感謝です。

寒さが少し身に沁みましたが、充実した時間を過ごせました。
本日26日(水)朝9時過ぎに京都府和束町の一般財団法人の方3人が緑と食品のリサイクルプラザを訪れました。

施設の概容や、システムの説明を現場で受け、実際に撹拌機の動く様子などを見分され、その後、堆肥化事業の歴史的経緯や現在の活動内容など、熱心に聞き取り調査をされました。

とりわけ、市民活動としての課題や今後の在り方までご質問もあり、現状の課題など説明しました。

相手側の調査目的を詳しくお聴きしませんでしたが、堆肥化の課題、組織の維持継続の課題、市内農家の反応、堆肥化技術の獲得とノウハウの蓄積等、多くの質問と相互に意見交換も含め、終了は11時過ぎました。
[ 11:58 ]
22日(土)は市内上野連合自治会主催の「園芸市」です。この行事に毎回「とよっぴー」3.0kgの有料販売で参加しています。

今回は当日スタッフが張り切って80袋を事前準備し、当日に備えました。

天候も良く、約1時間30分程度でおよそ99%を販売し、残数は2袋のみでした。

イベントでこれだけ販売できたのは過去に余り例はなく、スタッフの努力に頭が下がります。

定期場所以外の販売回路の拡充が課題、このようなイベントでも「とよっぴー」の宣伝と利用することで愛好者が増えることありがたいことです。
2023/04/21のBlog
一昨日19日(水)は千里コラボで開かれている市内農家による「野菜市」でした。この場所を借りて「とよっぴー」3.0kgの出張販売を毎回しています。

千里では西町・南町の近隣センター内の店舗で、出先配付を恒常的にしていますが、地域の方の利便性を高めるため、野菜の販売と同時セットで活動しています。

当日は少し雨模様で、多少重たいことから売れるのか心配が先にありましたが、8人の方が来られ14袋が販売されました。

ちょうど、この時期は使い時です。プランターでの花の栽培や少しの野菜生育に活用できることから、毎月の販売で購入者ゼロはありません。

有難いことです。次回は5月17日(水)10:00~ から販売します。

2023/04/19のBlog
本日19日(水)、朝8時前から準備をスタートして「とよっぴー」の袋詰め作業を行いました。

27日(水)の有料配布に備えての対応です。前回分のストックが約190袋程度あり、300袋を詰めれば余裕をもって対処できるものと目論見です。

雨が心配で、早くから作業にかかり、ある程度目途がついたことから中休憩を挟み、作業再開したところ、小粒の雨が降り出し、堆肥が濡れるのを避けるため、10時過ぎに作業を中止しました。

正味2時間の作業で269袋詰め、来週の有料配布は対応できるものと思います。

最近は活動と雨が重なり、どうするか悩みです。本日は読み勝ちで、一段落でした。
2023/04/18のBlog
[ 09:39 ]
15日(土)は、恒例の「家庭の生ごみ堆肥化講習会&堆肥化容器助成制度の受付活動日でした。

4月広報に今月の予定が載ったのですが、受講者は6人と少ない結果でした。

講習会は、定番として当法人が実施している「容器助成」の説明や堆肥化に際するノウハウの一般的説明を行い、その後定番であり、最も皆さんが関心を寄せるダンボール堆肥を持ち込んでの体験講習です。

実際に日々取り組んでいるスタッフの説明は受講者に最適で、説得力もあり、まじかに堆肥の進行過程を見れることから、皆さん、説明を聞きながら実態を覗かれます。

触って、温度を確認すると堆肥化が進む実態をつかむことができ、日々、実際にどのような形で生ごみを扱えばいいのか、経験をもとに語りますので、皆さんには好評です。

次回は、市広報には未掲載となりますが、5月20日(土) 10:00~12:00 市くらしかんで開催です。


15日(土)は臨時に設定した「とよっぴー」有料配布日でした。毎月第2土曜日・第4水曜日が実施日です。

今回は、市の市民農園の契約更新の時期になることから、更新手続き対象者を念頭に案内状を配付して、アンケートに答えた方に試供品をプレゼントする前提で設けたものです。

したがって、雨が降り、しかもいつものように市広報に掲載していないこともあり、開店休業の心配もある中での活動です。

しかし、まったくの杞憂で、時間前から来場者もあり、いつものような自動車の数で、ひと時の合間もなく、活気のある雰囲気でした。

アンケートの回収は34枚です。

購入者は40人を超え、販売数も200袋を超えて臨時として成果がありました。

2023/04/13のBlog
黄沙の影響で箕面の山が見えず、青空もすっきりしない中で本日13日(木)、「とよっぴー」の袋詰め作業を行いました。

予定は昨日でしたが雨の予報のため急きょ、本日に切り替えての作業です。

4月の有料配布は先週8日(土)、26日(水)が通常ですが、今月は15日(土)に特別有料配布を設けており、それ向けの対応です。

スタッフは全員で11人です。袋詰め機の操作が2人、同補助が1人、紐くくりが3人、堆肥の袋詰め機への投入が1人、倉庫への積み込みが3人、全体支援が1人と、本日は体制が整っており、スムーズな作業です。

8時15分にスタート、なか休憩を挟んで309袋を詰めました。終了は10時30分過ぎです。



2023/04/12のBlog
昨日11日(火)は当法人の4月定例会でした。いつもより出席者は少な目でした。

昨年度1年間実施した31回の「とよっぴー」認知度調査の結果(認知度60.6%)の報告を行い、当面する主要課題の提案がありました。

とくには、年次総会を6月30日(金)13:30~ 環境交流センターで開催する旨の通知を行い、先般、公表された「原田緑地整備」に関する資料に基づく体制の強化(対策メンバーの選任)、就労ボランティア事業に関する基本的考え方、諸物価の高騰に伴う財政状況を考慮した「とよっぴー」価格問題など、組織にとって重要な課題を提起して議論を重ねることになりました。

また、4~6月かけての各イベントと「とよっぴー農園」における農体験活動のスケジュールに基づく体制づくりを確認したところです。

定例会は前月の諸事業・活動の点検と次月の方針の提案と体制づくりのほか、会員が月1回顔を合わせる機会ですので、コミュニケーションの深まりと課題等の共有化を大事に運営するよう心掛けています。