2023/03/01のBlog
[ 14:24 ]
2023/02/22のBlog
[ 13:02 ]
[ 12:53 ]
2023/02/21のBlog
[ 09:24 ]
昨週18日(土)、2月の「家庭の生ごみ堆肥化講習会&堆肥化容器助成制度の受付」活動を実施しました。
前回1月の受講者数に比べ倍増の9人です。いつものようにダンボールから電動装置まで4種類の助成制度の説明の後、講師が持ち込んだダンボール堆肥の実物を教材に、手始めから日頃の手入れや注意すべき点など細やかに説明を行いました。
受講者にはリピータもおられます。皆さん熱心に現物をのぞき込んで講師に質問を投げかけ、白熱のやり取りです。
持ち込んだダンボール堆肥はほぼ完熟状態です。使用する材料では「米ぬかととよっぴーの混合割合」など、具体的な質問もあり、最後まで熱気あふれた講習会でした。
ダンボールに取り組むため助成申請者が4人、コンポスターが2人ありました。
事実に勝るものなしというとおり、現物のダンボール堆肥がそれを示し、受講生が受け入れている光景が特徴的でした。
※次回は3月18日(土) 10:00~ 生活情報センターくらしかん※
前回1月の受講者数に比べ倍増の9人です。いつものようにダンボールから電動装置まで4種類の助成制度の説明の後、講師が持ち込んだダンボール堆肥の実物を教材に、手始めから日頃の手入れや注意すべき点など細やかに説明を行いました。
受講者にはリピータもおられます。皆さん熱心に現物をのぞき込んで講師に質問を投げかけ、白熱のやり取りです。
持ち込んだダンボール堆肥はほぼ完熟状態です。使用する材料では「米ぬかととよっぴーの混合割合」など、具体的な質問もあり、最後まで熱気あふれた講習会でした。
ダンボールに取り組むため助成申請者が4人、コンポスターが2人ありました。
事実に勝るものなしというとおり、現物のダンボール堆肥がそれを示し、受講生が受け入れている光景が特徴的でした。
※次回は3月18日(土) 10:00~ 生活情報センターくらしかん※
[ 09:23 ]
2023/02/17のBlog
[ 11:40 ]
[ 11:33 ]
2023/02/15のBlog
[ 15:06 ]
[ 06:17 ]
2023/02/12のBlog
[ 07:02 ]
昨年12月から新年1月までは「とよっぴー」の有料配布は休止です。年明けは2月の第2土曜日(11)です。
昨日は朝方から青空をが見えますが、すっきりしない天候、午前8時過ぎから作業準備にかかりました。
早い車は開始1時間も前に来られ、こちらも慌てます。9時40分スタート、予測がつかない中での初販売です。
グループ13人の方が一挙に来られ、その後、車が途切れません。500袋を超えるストック。昨年は470袋程度でしたので、なんとか足りるのではと予想しましたが、10時30分過ぎまで車が途切れず、急きょ、袋詰め作業を開始し、不足が出た場合に備えました。
当日の購入者数は105人です。3桁の大台に達しました。販売数は577袋です。これ驚きの数値です。
最初の販売とは言え「とよっぴー」の人気が定着している印象を強くした2時間でした。
次回は22日(水)です。これに備え15日(水)・17日(金)袋詰め作業を行う予定です。
昨日は朝方から青空をが見えますが、すっきりしない天候、午前8時過ぎから作業準備にかかりました。
早い車は開始1時間も前に来られ、こちらも慌てます。9時40分スタート、予測がつかない中での初販売です。
グループ13人の方が一挙に来られ、その後、車が途切れません。500袋を超えるストック。昨年は470袋程度でしたので、なんとか足りるのではと予想しましたが、10時30分過ぎまで車が途切れず、急きょ、袋詰め作業を開始し、不足が出た場合に備えました。
当日の購入者数は105人です。3桁の大台に達しました。販売数は577袋です。これ驚きの数値です。
最初の販売とは言え「とよっぴー」の人気が定着している印象を強くした2時間でした。
次回は22日(水)です。これに備え15日(水)・17日(金)袋詰め作業を行う予定です。