2022/05/11のBlog
[ 14:11 ]
本日11日(水)、朝から小雨が降り出し、予定していた「とよっぴー」の袋詰め作業をどうするか悩みましたが、小雨でもありテントを張っての作業を開始しました。
先般の会議の際、スタッフの高齢化に伴い、作業の負担もあることから、作業日を増やして1回の袋詰め数を減らす前提でのスタートです。
設定数は250袋としました。しかし、スタートから1時間程度で150袋以上となり、結果的に300袋以上を詰め、終わるころには小雨の影響もなくなりました。
作業には負担(腰など)のかかる担当もあり、人数を増やすか袋数を少なくするか、悩みどころで、若いスタッフの応援が期待されるところです。
どうしていくか重たい課題を抱えたままの作業となりました。
先般の会議の際、スタッフの高齢化に伴い、作業の負担もあることから、作業日を増やして1回の袋詰め数を減らす前提でのスタートです。
設定数は250袋としました。しかし、スタートから1時間程度で150袋以上となり、結果的に300袋以上を詰め、終わるころには小雨の影響もなくなりました。
作業には負担(腰など)のかかる担当もあり、人数を増やすか袋数を少なくするか、悩みどころで、若いスタッフの応援が期待されるところです。
どうしていくか重たい課題を抱えたままの作業となりました。
2022/05/09のBlog
[ 15:12 ]
[ 15:09 ]
[ 15:06 ]
[ 15:01 ]
連休の合間の6日(金)、環境交流センターで5月理事会を行いました。8人中7人が出席し、前年度の事業に関する報告2件の後、6月予定の年次総会に向けた役員選考委員会の設置や総会日の確定を行いました。
また、新年度の事業・活動計画の主要な部分の方針討議案を提示し、併せて原田苗圃の情報について理事会共有を図り、今後対応することとなりました。
また、新年度の事業・活動計画の主要な部分の方針討議案を提示し、併せて原田苗圃の情報について理事会共有を図り、今後対応することとなりました。
[ 14:57 ]
[ 14:52 ]
2022/05/01のBlog
[ 05:39 ]
3月以降、ブログ掲載が中断していました。編集担当が他の用務で係ることができず、皆さんにご迷惑をお掛けしました。
この間の活動情報はインスタグラムやフェィスブックなどで発信していますが、今後はブログも含め多様なSNSで発信していきます。
よろしくお願い致します。
この間の活動情報はインスタグラムやフェィスブックなどで発信していますが、今後はブログも含め多様なSNSで発信していきます。
よろしくお願い致します。
2022/03/21のBlog
[ 10:11 ]
2022/03/20のBlog
[ 15:18 ]
本日19日(土)、朝から生活情報センターくらしかんで家庭の生ごみを堆肥にする「堆肥化講習会&堆肥化容器の助成制度申請受付」を行いました。
市広報が毎月行う行事については2か月まとめて案内することとなり、受講者は前回の半分5人でした。
しかし、講習内容は少ない方が身近で現物の「ダンボール堆肥」の発酵過程そのものをつぶさに見ることができ、また、講師にへの質問もし易いことから充実した時間を過ごすことができ好評でした。
次回は娘さんもつれて来ますとのお言葉もいただき、スタッフも意欲が湧く場面がありました。
2か月1回のお知らせにどのような対応を図ることで、従来のような10人前後の受講者を確保するか重たい宿題が投げかけられています。
市広報が毎月行う行事については2か月まとめて案内することとなり、受講者は前回の半分5人でした。
しかし、講習内容は少ない方が身近で現物の「ダンボール堆肥」の発酵過程そのものをつぶさに見ることができ、また、講師にへの質問もし易いことから充実した時間を過ごすことができ好評でした。
次回は娘さんもつれて来ますとのお言葉もいただき、スタッフも意欲が湧く場面がありました。
2か月1回のお知らせにどのような対応を図ることで、従来のような10人前後の受講者を確保するか重たい宿題が投げかけられています。