ニックネーム:  パスワード:
| MyBlogトップ | Blogポータル | ブログガイド | よくある質問 | サポート |
NPO法人花と緑のネットワークとよなか
記事一覧イベント一覧
[ 総Blog数:3181件 ] [ このMyBlogをブックマークする ] [ RSS0.91  RSS1.0  RSS2.0 ][ ATOM ]
2020/02/13のBlog
昨年、「とよっぴー農園」で黒豆を育てました。収穫時期が少し遅れたこともあり、皮を剥ぐと虫食いが多く、大変でしたが、根気よく採りました。

12時間水に浸すと倍以上に膨らみました。虫にかじられてますが、昔から良い豆は煮物に 少し訳ありの物は味噌にすると良いそうです。

1.5kgの豆、これをお味噌にすると、最終的に6kgの量のお味噌ができます。

栽培担当者は、前回の轍を踏まないよう、再挑戦する予定です。
12日(水)午後から当法人の2月定例会でした。今回は報告や議案が多く2時間近くに定例会となりました。

会議前に先日、毎日放送で報道された「食品ロス削減問題」に関するDVDを鑑賞、改めて当法人の活動の意義を再確認しました。

議案では、新年度の年間スケジュールの確認、「とよっぴー農園」での食と農のファーム活動の計画討議、堆肥化事業の最終年度の体制と移行の基本的な考え方、当面する諸活動の参加体制など、多岐に及び内容を討議したところです。

出席者は18人でした。

12日(水)は豊中市生活情報センターくらしかんでの「地産地消デー」でした。お馴染みの地域特産物を始め、野菜類など多くの食品が並びます。

当法人もいつものように「とよっぴー野菜」などを出品して来場者に購入を呼びかけました。

完売をもって出品は終了ですが、50人以上の購入者があったものの終了間際まで野菜が残り、豊中市環境交流センターでの販売に切り替えました。

ネギ・キャベツなど数品目で単価にして700円で、すべて売り切れたところです。提供農家に返さないで、いつも残った野菜の完売に心掛けているところです。
2020/02/09のBlog
[ 06:33 ]
昨日8日(土)は「とよっぴー」の有料配布日でした。12月~1月のお休み期間を経ての再開です。

寒さも少し緩やかで、多くの来場者を期待しました。しかし、まばらで車や2輪車も少なく、ヤキモキしながらの作業でした。

最終的には購入者数は50人を超え、配布数も300袋近くになりました。
2020/02/07のBlog
7日(金)、11時少し前から当法人2月理事会を行いました。

議題は、春からの「とよっぴー農園」の活動体制の確認と実施内容の協議、堆肥製造事業の新年度体制と今後の見通し、就労ボランティア事業の担当配置、次年度の年間スケジュールや当面する諸活動の体制などでした。

議論を呼んだのは堆肥製造体制と今後の課題でした。構成員が高齢化しており、今後も確固たる基盤を前提に対応できるかでした。

結論的には全会員が状況を共有しながら、課題の解決を図る方向で進めることとしました。

<写真>
梅の木です。早や花が散り始めていました。
5日(水)及び7日(金)の2日間、「とよっぴー」の袋詰め作業を行いました。昨年12月及び本年1月は有料配布がお休みで、この2月8日(土)からの有料配布の再開に備えて実施したものです。

5日はまだ寒さもましでしたが、7日は今冬一番の寒さです。しかも屋外の作業で、袋の紐くくりは手がかじかんで、多少手間取りました。

それでも両日で、10kg630袋、3kg150袋詰め切りました。

スタッフはぞれぞれ8人、約3時間の作業ですが、皆さん、途中の休憩を挟みながら頑張ったところです。

明日の有料配布、どれ位の購入者があるか、楽しみです。
2020/02/05のBlog
昨日4日(火)、毎日放送の番組「ミント」のニュースにおいて「食品ロス」をテーマにした報道があり、食品ロス対策の一つの例として「とよっぴー」が取り上げられました。

これまでも、児童に食べて頂くための工夫や改善が、担当者でさまざまな取り組みがされています。昨年堺で給食パンの持ち帰りが話題になりました。それを受けての放送で、食品ロス削減の幾つかの事例として取り上げられたものです。

時間は僅かでしたが、堆肥化、給食時間の10分間の延長、残パンなどの有効な活用の検討などが取りあげられたものです。

当法人の理事長が登場、児童が作った壁新聞などを紹介し、子ども達も給食に関心が高いことを事例を挙げて、思いを語りました。、
2020/02/03のBlog
[ 11:28 ]
野菜類
看板