ニックネーム:  パスワード:
| MyBlogトップ | Blogポータル | ブログガイド | よくある質問 | サポート |
認知症予防ケアグループ きらら
記事一覧イベント一覧
[ 総Blog数:590件 ] [ このMyBlogをブックマークする ] [ RSS0.91  RSS1.0  RSS2.0 ][ ATOM ]
2018/01/20のBlog
[ 06:39 ] [ リーダー派遣報告 ]
私は今週スケジュールがいっぱいで、なかなかブログが書けませんでした。
言い訳を聞いて下さい(笑い)

 《今週の私の動き》
 月曜日午前は8:40~ 特定検診でかかりつけ医を受診
 午後は、昨年から始めたきんたくん健康体操のお世話
 火曜日午前中に多田地区第4次福祉計画の話し会いに2時間(福祉委員の仕事)
 午後が “ふれあいサロン”
 水曜日“一人くらしの会”を開き、30人で、昼食をはさんで楽しく語らう会を主催
 (民生委員の仕事)
 木曜日午前が福祉委員理事会で2時間
 午後は詩吟のお稽古
 金曜日午前中に認知症が進んで心配な人がいて、ケアマネジャーと一緒に受診の付 き添い
 午後きんたくん健康体操のお世話

 ということで、勤めをしているかのように毎日出かけていましたね。これが一番の脳トレなのかも。
今年もスリーA
H30.1.16 13:30~14:30西多田団地自治会館
 

今年も始まりました。今年の冬の寒いこと、皆さん冬眠したいと思うような日々が続いていますね。そんな中、今日は日差しがあって少しましかなと思えるふれあいサロンの日です。
きららスタッフのSさんが来てくれて、23人でスタートです。

年が新しくなりましたので、日にちの確認から。

★手の運動 いつものように数を折って1から10まで数えた後、
右手はグーから一つずつ開いていく、左手は一つずつ折っていくという方法でしました。いつもと違うと皆さん出来ないーとワサワサしています。年配の人は途中であきらめて辞めています。中にはグーの手は動いていないで、片方だけが動いている少し若い人もいます。

いつも同じ事をしていると脳が慣れてしまい刺激が少なくなるので、少し違うことが必要なんです。頑張りましょうと声をかけ2回3回と

《最近の私の体験から》 
最近はパソコンやスマホで入力して漢字変換をすることに慣れてしまい、漢字の挑戦をしてみると簡単な漢字があやふやできちんと書けないということに気づき、認知症予防に日記を書くとか、メモをするとか手を使って書くことを勧めている私ですが、改めて必要だと感じています。
少しだけ内容を変えていくことも取り入れながら、これからも続けていこうと思います
★お手玉回し
右に左に回して、最後は玉入れ。一人ずつ名前を言ってから、今年の初詣の行き先を言いました。私を含めて近くの多田神社が一番多かったのですが、中には3か所回ってきたという人もいて元気だなーと感心。

★どじょうさんゲーム 
 4人の人に「はい」を言ってもらいました。やはりいつも参加していても「はい」というのは緊張されるようです。
★太鼓の合奏の代わりに『あんたがたどこさ』の歌を使って、「さ」のところで手拍子をしたり、「さ」抜きの歌を歌ったりと初の試みをしました。

最後の5分で、足の運動をして終了
いつもの美味しいコーヒーとおしゃべりを楽しみました。
 報告(山本)
2018/01/11のBlog
[ 10:23 ] [ パッレト体験教室報告 ]
1月10日午前10時半~12時半
パレットかわにし体験教室


寒い一日でしたね。
都合の悪いスタッフが多く、一般参加者はKさん一人。

ゲームはしないで、それぞれの近況や困ったことなどを話し合いました。

・Kさんはデイサービスにお勤め。
担当の時は、できるだけスリーA脳トレゲームをするそうです。
マヒがある方がいるので、限られたゲームだが、楽しんでしてくださるそう。
参加者を見ていて、様々な方がいるなと参考になり勉強になるそう。
ケアマネジャーの資格を取得され、研修が忙しいそうです。

・Sさんは、ご近所の嫁姑のトラブルに巻き込まれた話。
とても話し易いからでしょうね。
ご近所付き合いは難しい。

・Tさんは、年齢とともに活動を少しずつ縮小しているとのこと。
様々な研修をうけてきて活躍されていた方ですが。

・Iさんは、居場所をしているけれど、一人で運営するのは大変でどうするが、悩んでいるそう。川西市は南北に長い地形なので難しい。
 友人で認知症の疑いが出てきた人がいるのも心配の種とか。

・Sさんの福祉委員会で川西市が進める認知症予防の取り組みの様子を聞きました。
参加希望者には難しいテストがあって、
その後、料理、旅行、パソコンのグループに分かれて自主的に活動するが、だんだん出席者が少なくなってしまうそう。

スリーA脳トレゲームなどより、もう少し若い世代を対象にしていると感じます。
もっと誰でも気軽に参加できる認知症予防の機会があるといいですね。

・今回は、ゲームができませんでしたがいろんな情報交換もできるサロンにかえるのもいいのはと話しました。

次回2月3日(土)午後1時半~3時半 パレットかわにし会議室Aです。
なお、2月14日は、会場の都合で休みます。

(報告 向井)

2018/01/07のBlog
[ 05:49 ] [ 情報 ]
昨日の体験教室で、知り合いからいただいた「ぼけない小唄」をみんなで一緒に歌いました。
ネットで検索したら、作詞者と歌詞が出ていました。昨日は歌わなかった「ぼけます小唄」もあります。なんと、作詞者は、病院長なんですね。

紹介します。ぜひ、グループで歌ったらいかがでしょうか?

ボケない小唄

作詞者:秋田赤十字病院 名誉院長
竹下吉夫さん


曲は、お座敷小唄で

「ぼけます小唄」

1 何もしないで ボンヤリと テレビばかりを 見ていると
 のんきなようでも 歳をとり いつか知らずに ボケますよ

2 仲間がいないで 一人だけ いつもすること ない人は
 夢も希望も 逃げてゆき 歳をとらずに ボケますよ

3 お酒も旅行も 嫌いです 歌も踊りも 大嫌い
 お金とストレス 貯める人 人の2倍も ボケますよ



「ぼけない小唄」


1 風邪もひかずに 転ばずに 笑い忘れず よくしゃべり
 頭と足腰 使う人 元気ある人 ボケません

2 スポーツ、カラオケ、囲碁、俳句 趣味のある人 味もある
 異性に関心 持ちながら 色気ある人 ボケません

3 歳をとっても 白髪でも 頭禿げても まだ若い
 演歌歌って アンコール 生きがいある人 ボケません
2018/01/06のBlog
[ 18:24 ] [ パッレト体験教室報告 ]
あけましておめでとうございます。
今年初のスリーA脳トレゲーム体験教室
 1月 6日(土)1時半~3時半 会議室A

年が変わったので、日にちの確認
「2018年平成30年1月6日土曜日」と声をそろえて言いました。

Sさん、Nさん、Kさんと次々にリーダーをつとめました。
後出しじゃんけん指体操
かたつむり
グーパー体操
パーは上手だけれど、グーが前に出すのは難しいですね。
お茶ツボ
グーチョキパー
グーで思い切り腕を引くと胸を張ってきもちいい!
パーでは手を伸ばすももいいですね。
リズム体操
2拍子もしもしカメ、3拍子は、1月生まれのYさんとTさんにパッピーバースデーの歌を歌って祝福!楽しいですね。

お手玉回し
落としたりして6個溜まった人がいて大笑い
生まれ年の干支を言って自己紹介をた後で、利き手でない手で1人ずつ投げました。
18人中、入ったのは5個でした。
b>どじょうさんゲーム</b>
ハイを言う人で、どじょうが沢山捕まって、楽しいゲーム

みんなで歌いました
替え歌お座敷小唄の替え歌 「ボケない小唄」と「我が生き様よ」
草津節の替え歌「我が生き様よ」と雪山賛歌の替え歌{長生きしよう」を歌いました。
とても楽しい歌です。
言葉集めゲーム
お正月をテーマに、行事、正月の料理や食べ物なといっぱい!

広告パズル
簡単だけれど頭の体操になりますよ。

お茶タイムは、千葉の落花生。殻をむきながら、体にいいし国産は珍しいねといただいました。

次回は1月10日(水)10時半~12時半 会議室Bです。

(報告 向井)
2018/01/02のBlog
[ 14:01 ] [ 行事予定 ]
あけましておめでとうございます。

本年もよろしくお願いいたします。

2018年1月は次の通り開催します。

パレットかわにしスリーA脳トレゲーム体験教室 参加費 100円

 1月 6日(土)1時半~3時半 会議室A

1月10日(水)10時半~12時半 会議室B

 お誘いあわせご参加ください。 
 

*なお、2月14日(水)は会場の都合で休みます。