ニックネーム:  パスワード:
| MyBlogトップ | Blogポータル | ブログガイド | よくある質問 | サポート |
今日のフロリナ ~福祉の世界にアロマを!!~
記事一覧イベント一覧
[ 総Blog数:80件 ] [ このMyBlogをブックマークする ] [ RSS0.91  RSS1.0  RSS2.0 ][ ATOM ]
2010/02/04のBlog
いつも月の初めの木曜日は今津にある「ひとややすみこざくらちゃん」の
2階を借りてさせていただいています。
今日は何故か東京から取材の方が入られていてカメラの回る中で
「認知症の方にトリートメントは効果ありますか」等ご質問をうけながら
トリートメントになりました。

発語が多くなられたとか
活動的になられたとか
または昼夜逆転が直ったとか
目に見えて効果があればいいのですが
なかなか絵に描いたようにはいきません。
取材の方には申し訳なかったのですが
うまく答えられませんでした。

認知のない方は足が軽くなった、こむら返りがなくなった
寝やすかった、心が軽くなったと言ってくださいますが
ではそんな言葉がないと効果はないのでしょうか。

そうは思いません。動かさない手や足の筋肉をトリートメントで他動的に動かす
こととで血流も良くなり免疫力もつきます。
何よりもじっくりとその方に向かい合うことができます。
嫌なこともいいこともお話してくださいます。

こんな答えでは絵にならないなかったかな。
反省しながらトリートメント中。
今日は素晴らしいお出会いをいただきました。

事故で寝たきりになられた奥様の介護をされているTさん。
西洋医学では限界を言い渡されたTさんは
奥様のために東洋医学やホメオパシー、気功等たくさん勉強されました。
私が勉強したいと思っていた沈先生の気功も名古屋まで通って習われ
私が講演会に足を運んだり、著書を読んでいただけの帯津先生にも
直接指導を受けにいかれ、
今まさに介護されている方の勉強熱心さに感動しました。
奥様への愛情の深さが原動力!

改めて皆さんに向かい合っているようで
そうでなかったことに気が付きました。
まだまだ勉強不足・・・。

Tさんはトリートメントを受けてくださって
是非奥様にも!と思ってくださいました。

そして私も忙しさにかまけて勉強できなかった気功を
学んでみたいと思えるように
背中を押していただいた出会いでした。

勉強しなくっちゃ!
2010/02/01のBlog
お仕事柄お会いする方は70代80代の方も多く
お元気なスーパー高齢者(と呼ばせていただきます)は
ご自身には厳しく人には穏やか、
・・・ですが時として世の中を斜に構えて見ておられます。
ひよっこどもが何をいうやらって感じ。

あるスーパー高齢者の方がほかほか弁当のすきやきうどんを食べておられました。
すきやきうどんに生卵、ご飯梅干お漬物のとりあわせ。
ほかほか弁当を買うことのない私は
その炭水化物オンパレードな内容といい(うどんにご飯なんておかずないやん)
仕切られた容器にも興味津々。
その方が容器のふたを開け、おもむろに生卵を取り出したので
「生卵はどこに入れるんですか?」と聞いてみました。
その方は無言でティッシュを取り、今生卵が入っていた仕切りを綺麗に拭かれます。
(ああ、そこに入れるんだ・・・)と思い他のことをしていると
「会話というものはねー」と始まりました。

「あんた今生卵どこにいれるんか気になったんやろ。
そやから実演してみたんや。ほな『ああそこに入れるんですね』って
いうもんやろ。そしたらワシが『そうや、よう覚えとき』って
会話は成立するんや。あんたのはやりっぱなしや。会話が続かんわ」

よく考えてみると日頃から言いっぱなしが多いです。
自分で勝手に納得したり早合点したり
すぐ他のことに気をとられたり、次の話題に移っていたり。

携帯でメールしながら会話とかしょっちゅうで
会話の内容を覚えていなかったり。

スーパー高齢者の方はながら会話はされません。
上の句下の句を詠むように
ゆったりとしたそして確かな手ごたえのある
キャッチボールを楽しまれます。

もくもくと炭水化物を食べ終わられ
割り箸を置かれてお弁当のから容器を持ち上げたり
周りのものをどけたり探し物。
「どうされました?」
「箸紙がないんや」
「あっ、ごめんなさい。さっき蓋と一緒に捨てました」
「ワシはべ終わって箸を入れて捨てるんや。
人それぞれやから物を捨てるときは聞かんとなー」

恐れ入りました!
まだまだこれは入門編!

[ 07:02 ]
ターミナル期に入った利用者さんのおられる施設。
スタッフの皆さんは利用者さん、そしてご家族が穏やかな気持ちで
過ごしていただけるよう細心の注意をはらっておられます。

その中でお部屋の香りに工夫はできないかなとのご相談をうけました。
私が父と母を看取ったときも
死を目前にして病室に独特の匂いを感じました。
家族としては死が近いことが判っていても
とても辛いものです。

施設の皆さんのお好きな香りは
よく知っている香り。
オレンジやグレープフルーツ、柚子です。
(ハーブ系やお花は人工的なものに慣れておられて精油の香りは違うようです)

でもそういう香りは
亡くなったあと辛い思い出に繋がる香りになってしまうよ
とご指摘も受けました。

よく知っている大好きな香りが
使い方によっては悲しい香りに変わってしまう。

アロマで何かできないかな・・・と施設の方に思っていただけるのは
嬉しいことですが、本当に良い結果がうまれるかは難しいことです。

情報がいっぱいあって香りのある生活がお洒落に紹介されて
アロマがいろんな場面で利用されてても
自分や家族以外に使用することは難しいものだなと思いました。
2010/01/21のBlog
『ママの手を引っ張って入るコンビニの
 スイーツは春。桃色!いちご!』 
 
うーん字数が合わない、お粗末(笑)
明日からはまた寒いようですが
雑誌をめくってもウィンドウの向こうにも
着実に「春」。
日本人はこの四季のおかげで長生きなのかもしれません。

今日のデイサービスはお二人ボランティアの方が駆けつけてくださったので
14人の方に足のアロマトリートメントを受けていただきました。
いつも私一人だとお話の内容も同じようになってしまいますが
ボランティアの方が来てくださると
どこが痛いのしんどいのというお話から「いくつに見える?」という
若々しさ当てクイズも新鮮です。

皆さんお元気だった頃は会社でバリバリ働いておられたり
お友達とランチして夫婦で旅行に行って
バーゲンも行って、お孫さんのお世話もして
いっぱい楽しいことがおありでした。

年月が経ち今は身体が思うように動かず
昔と同じように楽しむことできません。
あきらめてきたこと、悔やんだこともたくさんおありでしょう。
でも手作りおやつを皆さんで協力して作っておられる姿を拝見したり
「ここに来てるからみんなとしゃべれるし…」
「休まんようにデイに来るわね。アロマ好きやから…」
なんて声を聞くと嬉しくなります。

老化と聞くとマイナスなイメージを持ちがちですが
細胞は老化をして増殖を止めることで
刺激の多い生活の中での
癌などの発生の予防もしています。
つまり細胞が分裂するのを辞めることで身体の中でおこる
エラーも減って老化するから守られる部分もあるわけです。

ちょっと前に『アンチエイジング』と書いたところですが
何も戦わなくてもいいんだー。

『サクセスフルエイジング』余分に老化するスピードは抑えて
老いたときには無理のない生活に変えていくってことでしょうね。

ワイワイ賑やかだったアロマのコナーでしみじみ思いました!
遠く大阪からボランティアに参加してくださったSさんMさん
いい時間をありがとうございます!



2010/01/17のBlog
[ 20:36 ]
娘達は徹夜してもなーんてことないそうです。
昔、私たちも学生の頃はラジオの深夜放送が楽しみでした。

寝るなんてただ夜になると眠いから寝るのだと思っていましたが
昼間のダメージを修復するのに大切な時間。
パワフルなエンジンを積んでいる娘達の徹夜はへっちゃらでも
私達は燃料切れになるのもわかります。

今はバレエのレッスン受けても
「筋肉の回復には48時間必要だから…」と自分に言い聞かせ
休養の日をとるくらい慎重になりました。
仕事柄もそうですが年齢的にも『身体の声』をよく聞くようになりました。

今日は二ヶ月ぶりに塚口の喫茶店「as]さんの2階をお借りしてトリートメント。
皆さんそれぞれに心の充実した年末年始があり
そして年越しで引きずった身体の不調あり。

身体に痛みや不調があってはじめて
しげしげと自分の身体をさわったり見てみたりします。
でも一人で考えていると不調も重病に思えて
よりストレスになったり「だれもわかってくれない」とネガティブに。

「肩、首がイターい」って口にだすと「これって更年期かも」
「ホルモンや自律神経のバランスも崩れて、血管の収縮もうまくいかなくて
二足歩行の人間の弱いところにコリや痛みが出やすいようですよねー」
と痛みの分かち合いもできて
なーんだみんな通る道なんだ。

もちろん骨格のズレやヘルニアや大きな原因のあるものもありますが
好きな曲を聴いてリラックスし過ごしたり
頑張りすぎないように心がけたり、少し軽い運動、歩くことを日課にしたり
嫌なことは一つでも「NO]と言えるようにしたり
夜遅くに物を食べないようにして胃腸を休めていい睡眠を心がけたり
自分の身体と対話して守れることもいろいろあります。

髪や顔と同じように身体にも触れて労わってて
気づかせてもらえる年頃なのかもしれません。
人生半分を過ぎた頃から
身体が「走ってばかりいないで立ち止まって!
自分を見つめなおして!」って教えてくれるのでしょうね。