ニックネーム:  パスワード:
| MyBlogトップ | Blogポータル | ブログガイド | よくある質問 | サポート |
NPOの元気発信@わかやま
記事一覧イベント一覧
[ 総Blog数:65件 ] [ このMyBlogをブックマークする ] [ RSS0.91  RSS1.0  RSS2.0 ][ ATOM ]
2009/05/15のBlog
5月14日夜、NPO法人顔張るヤングサークル、NPO法人紀州えこなびとの中心メンバーの皆さんが、NPOサポートセンターに集まり何やらご相談・・・・・・・。

 NPOサポートセンターがすすめている「NPOコラボ応援事業」のよびかけに応えて
集まってくださったのです。

 顔張るヤングサークルさんが取り組んでいる「あいがも農法」と紀州えこなびとさんが試みている水路での「水車発電」をコラボしてみては?!の相談が中心。
水車で創る電力を使い、田植え後に田んぼに放つ「あいがも幼鳥」の脱走&獣からの襲撃を防ぐことはできないか・・・・・・というテーマです。

 話が進む内に「水路で水車発電」は電力や経費の点で、今のところ非現実的であることが発覚(ガーン?!)
 でも、様々な条件を考える内に「太陽光パネル」を取り付ける方法ならうまくいくかも!ということになり引き続き、団体さん同士で考えていこうということになりました。

 元気な団塊世代が中心の「顔張るヤングサークル」さん&
20代30代がメインの「紀州えこなびと」さん、それぞれの持ち味を活かしあって、新たな活動が生まれるといいですね。期待しています!


2009/05/11のBlog
NPO法人和歌山舞台芸術ネットワークの理事長、事務局長のおふたりが、NPOサポートセンターにPRに来て下さいました。

 舞台芸術ネットワークさんは、和歌山市助成を受け今年1年間かけて「感じて楽しむ小さな心」という事業を取り組みます。

 第1弾 スペシャル企画として「歌う海賊団」船長ウチダトモヒロさんのトークライブを
5月23日(土)19:00~ 和歌の浦アートキューブで、開催します。(参加費500円)

 ウチダさんが、娘誕生まもなく妻と死別された子育て経験をもとに、子育て支援&
前向きに生きるヒントを提案。
 「ピアノ弾き語り&おはなし」で、たっぷり楽しめるイベントです!

 お問い合わせは、NPO法人和歌山舞台芸術ネットワーク
 応募専用Eメールアドレス wakayama_kokoro@yahoo.co.jp

2009/05/07のBlog
5月5日子どもの日に、和歌山城公園の動物園では、子どもたちのためのイベントが開催されました。

 動物園管理事務所主催の、動物たちのふれあいコーナーやクイズ大会などに加え、わかやまNPOセンターお城の動物園応援隊のボランティアメンバーや絵本読み聞かせグループおはなしポンさんが、コラボ企画で参加しました。

 写真は、動物をテーマにした絵本や紙芝居コーナーです。
動物園で「動物のおはなし」の読み聞かせは、大好評!
大人も子どもも、絵本に集中・・・・・。
 まさか動物園に来てこんな楽しみがあるなんて、思ってなかったかも!?

 読み聞かせコーナーは、午前 午後1回ずつ開催されました。

 また、12:00~13:00には、市民ボランティアさんによる「動物ガイド」もありました。おはなしを聞いてくれた方からは、こんなガイドを、幼稚園や小学校の遠足の時にも聞けるといいですね。という声が寄せられていました。

子どもたちに「動物の絵やコメント」をカードに書いてもらうコーナーです。
すごく上手に絵を書いてくれた子もいて、びっくり!です。カードを書いてくれたお友だちには、市民ボランティアさんの手作りの折り紙「ぴょんぴょんウサギ」がプレゼントされました。

 動物ふれあいコーナーでは、この春生まれた「子やぎ」「子ひつじ」や「うさぎ、あひる」等と子どもたちがふれあいの時間を楽しみました。こちらのコーナーでも、お城の動物園市民ボランティアさんが、飼育員さんの補助としてコーナー運営をお手伝いしました。

 
昨年度から始まった「お城の動物園応援隊」の取り組みが、動物園管理事務所のイベントでこのような協力関係を生み出すことができるなんて素晴らしいですね。
2009/05/03のBlog
関西独立リーグ「紀州レンジャーズ」の公式試合会場で、NPO活動の発信をしよう!というコラボの取り組みが、現在進行中です。

 さて、どんな面白い取り組みができるのか・・・・・大いに期待している私は5月2日
紀三井寺球場へ、野球観戦に行ってきました。

 新緑に包まれた紀三井寺球場は、薫風もさわやか!この日の観戦人数514名。
なによりも「のんびり&あったかーい」雰囲気に満ち溢れていて、本当にゆったりした「いい時間」が、流れていました。

 自主応援団の皆さんも、熱く熱く燃えていました。
この輪が、何千人 何万人にも拡がるといいですね。
球場への道筋では、フリーマーケットが開催されていました。

 こんな感じで、NPOブースがずらりと並ぶのも、いいPRになるでしょうね。

 この時間は、試合開始1時間前ですが、結構人出はありました。
NPO法人紀州レンジャーズさんの、グッズ販売コーナーです。

 チケット販売や、場内案内も皆さん「ボランティアスタッフ」の名札をつけて。

 県民球団としての「魂」がここにある!と言う感じでした。

 そういえば、自主応援団メンバーさんのハッピの背中には「紀州魂」の文字が
ありました。
試合開始前のパフォーマンスでは、公募による子ども達のダンスチームが可愛いダンスを披露。モチロン曲目は「がんばれ紀州レンジャーズ」
観客席のおっちゃんもおばちゃんも、いい顔して手拍子をしてあげていたのが印象的
でした。こんなパフォーマンスに参加できるNPOもたくさんあるなー!

 さて!気になる試合結果ですが
対戦相手の「明石レッドソルジャーズ」に5-0で快勝!(やったー!)

 試合終了後、球場出口に選手全員が並んで、観客全員を見送ってくれるサービスにはびっくりしました。子ども達にも、大人にも全員に「紀州レンジャーズ応援シール」を手渡しながらのふれあいには、ちょっと胸が熱くなります。

 親しみやすく、あったかーいこの場を活かして、NPOが色んな形で参加できるといいですね!
 
2009/04/27のBlog
NPO法人わかやま環境ネットワークが主催団体の一員になっている「地救ふぉーらむ IN 高野山 」が、4月25日・26日に高野山大学で開催されました。

 サポートセンタースタッフも、全員が勤務日程を調整して参加しました。

 会場には、和歌山県内の方だけでなく、遠く青森!など全国各地からも、年齢や立場を超え、大勢の方々が集まっておられました。

 写真は、開会あいさつをするわかやま環境ネットワークの重栖理事長。
おとなりは、全国展開中の「MAKE the RULEキャンペーン」実行委員長の白熊の
「しろべぇ」さんです。
ふぉーらむでは、地球・国レベルで何をすることが、いま求められているのか。そして私たちができることは?などが次々と報告され・・・・本当に勉強になりました。
 アメリカのNGOスタッフからの、オバマ政権になってからの急速な変化の取り組み報告には、胸が熱くなりました。「変化」を導きだすのは、やはり強い想いですね!
パネルディスカッションでは、「NPO法人紀州えこなびと 榎本純子理事長」も
パネリストとして登壇し、若者を中心に「楽しみながら」すすめている活動の様子を
紹介されていました。

 他のパネリストさんが、標準語で話される中、榎本さんの和歌山弁がとても優しく
心に響き「地球を救う取り組み」がとても、身近に感じられました。

 危機感や義務感よりも、大好きな人や家族、友人を大切にする想いが、そのまま
「地球のためにできる行動」に重なればいいなーと思いました。
私たちが、生活の中でできることは、たくさんありそうですが、今みんなでちょっと頑張りたいのが「日本の国に、気候を守る法律をつくってほしい」という署名活動だということが、今回のふぉーらむでも確認されました。

 世界各国の取り組みを聞いていると、地球を救うためには、日本社会は、まだまだ
まだまだ、おくれているようです。

 署名用紙は、NPOサポートセンターに置いていますので、是非ご協力ください。