ニックネーム:  パスワード:
| MyBlogトップ | Blogポータル | ブログガイド | よくある質問 | サポート |
顔晴るヤングサークル
記事一覧
[ 総Blog数:338件 ] [ このMyBlogをブックマークする ] [ RSS0.91  RSS1.0  RSS2.0 ][ ATOM ]
2011/03/30のBlog
我がNPOの事務所兼店舗が、いろんな事情があって4月1日から移転します。

 平成21年12月に和歌山市美園町商店街に街の活性化を図ろうと移転してきましたが、1年余りで移転せざるを得なくなりました。

 移転先は現事務所から約50メートル南の同じみその商店東通りです。詳しくはまた載せますのでよろしく。

 和歌山市の家賃補助制度を受けようとしたのですが、美園商店街協同組合の同意が得られず、断念しました。

 なで同意が得られないのかよく理解できないまま(関係者からの十分な説明がない。)移転することになり、家賃負担が大きく心配ですが顔晴(がんば)るしかありません。

 電話番号、メールアドレスはそのままです。移転後落ち着くまでいろいろご迷惑をおかけしますがよろしくお願いいたします。

 以上とりあえずお知らせまで。
2011/03/27のBlog
和歌山県の森づくり基金を活用した事業で紀美野町の生石山中腹で癒しの森つくりに取り組んでいますが本年度最後のイベントとして26日に木工教室を開催しました。

 総勢35名がマイクロバス等に分乗し現地に集合し,講師の指導で巣箱7個を作りました。

 4歳の子どもさんもかなづちを使って釘を一所懸命打っていました。
 作った巣箱は木に取り付け小鳥が住処にしてくれるのをp楽しみにしています。

 これで基金を活用したイベントは終わりですが、続いて、森から産出するものを活用した製品開発に取り組みます。(既に肥料つくりや山菜の活用等に着手しています。)

 癒しの森で楽しいイベントも行ないますので参加してみてくださいね。(続く)
2011/03/14のBlog
12日の土曜日、前日に東北地方を大地震が襲い大変なことになっていたので気が引けたのですが予定どおり植林体験に行ってきました。

 総勢21名でウラジロガシ等の苗木40本を植えつけました。天気がよくて暖かかったので、みんな楽しそうに植えてくれていました。

 昼食は、我がNPOの職員(調理師さん)が腕を振るって、具がたくさんの鍋料理を作ってくれました。
 またおやつには、女性軍が作ってくれたバームクーヘンを美味しくいただきました。
 
 植林の後古民家で今後の森づくりについて話し合いました。
 
26日(土)には、木工教室で巣箱やベンチをつくり現地に設置します。

 ご参加いただける方は、事務所(073-427-2200)まで申し込んでくださいね。

 今度はどんな美味しいものを作ってくれるか楽しみです。
古民家でのミーティングの様子
2011/03/11のBlog
明日紀美野町の生石山中腹で県のもりづくり事業で取り組んでいる癒しのもりづくりで植林に行ってきます。

 参加者は前回より少なく、総勢20名です。昼食は職員の調理師さんが現場で美味しい鍋を作ってくれます。その食材等準備も完了しました。

 天気もよさそうなので、今日のプレゼンのショックを忘れて楽しんできます。結果はまたお知らせします。

 26日には、木工教室と植林も少しします。まだ定員に少し余裕がありますので参加希望者は申し込んでくださいね。ふきのとうやわらび等山菜狩りも楽しめますよ。
今年初めてのプレゼンに行ってきましたが、手ごたえは悪くショックを受けています。

 県のふるさと雇用再生特別基金活用事業で農産物の販路拡大で応募し張り切ってプレゼンに望みました。、説明は、80点位の出来だったんですが、審査員の質疑が非常に厳しく、だめかもしれないとの感じを強く受けて引き上げてきました。

 それに応募者数が多く担当者からの冒頭説明も厳しいものがあり、応募者の多くは大きな企業で、我がNPOのような弱小団体はよほどでないと採用されないのではないかと弱気になっています。

 昨年は、5回もプレゼンに参加し4勝1敗の好成績でしたが・・・・・

 年を取るにつれ企画力は低下するし、頭の回転も悪くなるので、プレゼンは今回限りで今後は若い方にお願いしたいと考えています。
少し間が空きましたが先月26日に開催されたわかやま元気NPOまつりで、和洋文化振興会の方の箏の演奏会がありました。

 和歌山県出身(桐蔭高校卒業)で世界をまたにかけて活躍されている西陽子先生とその門下生の演奏で、そのメンバーのなかに我がNPOの職員も入っています。
 
 演奏は、世界の民謡メドレーでそれぞれの国の衣装をされていてすばらしかったです。

 我がNPOの職員はフラメンコの服装でよく似合っていました。(写真左端)
 西先生(写真中央)は着物姿ですごくきれいな方で、演奏の後理事長と挨拶をしましたが、さすが品のいいすばらしい方でした。

 演奏時間は短く会場も狭かったのが少し残念でした。

 このメンバーには、昨年2回みその商店街で演奏していただきましたが、今年もお願いしていますので楽しみです。
2011/03/09のBlog
[ 16:45 ]
我がNPOがペットとして飼っているあいがもは11羽でそのうち6羽が雌です。
 雌は毎日卵を産んでいます。
 ただし、3年目の雌(あいちゃん)は3日に1回ぐらい産まない日があります。

 2月26日のNPOまつりであいがもの卵を売りました。そこで買ってくれたお客さんが今日みその商店街の店にわざわざ来てくれあいがもの卵は美味しいと27個も買ってくれました。

 1個20円で買ってもらっていますが、今日のお客さんはたくさん買ってくれたので4個サ-ビスしました。

 筆者もあいがもの卵をよく食べますが黄身がすごく大きく濃厚な味で美味しいですよ。
 
 食べてみたい方は事務所(073-427-2200)までご連絡下さい。
2011/03/02のBlog
和歌山県紀の国森づくり基金活用事業として、海草郡紀美野町の耕作放棄地(元棚田)を整備して癒しの森づくり(元気もりもり森づくり)に取り組んでいます。

 その一環として、植林体験と木工教室を次のとおり開催しますので参加ご希望の肩は申し込んでください。みんなで素敵な森をつくりましょう!!

 ○ 植林体験
 3月12日(土) 10~14
 みんなでコナラ・山桜等の苗木を植えます。

 ○ 木工教室
 3月26日(土) 10~14
 森づくりで間伐した木材を活用して巣箱、ベンチ等を作り現地に設置します。

 集合場所 和歌山市美園5丁目美園商店街東通の事務所(和歌山駅から徒歩3分)
 集合時間 9:00
 集合場所からマイクロバスで現地まで行きます。(途中での乗降可)
 会費 700円 (昼食代、保険に充当)
 定員 30名(定員になり次第締切ります。)
 
 申込み・問合せは事務所(073-427-2200)までよろしくお願い致します。
 写真は前回の植林体験ノ様子です。
2011/03/01のBlog
わかやま元気NPOまつりで、我がNPOの下院で組織して、わかやまの底力提案実施事業として、耕作放棄地を活用して育てた花を通じて高齢者と子どもの交流等に取り組んでいる「みんなで花つくり隊」が、花王ハートポケット倶楽部から今後の活躍を期待される団体として表彰され、助成金をいただくことになりました。
この助成金を有効に活用して、花を介しての世代間交流をますます広げて行きたいと考えています。
花づくりや世代間交流に興味のある方の参加を求めています。希望者は、NPO法人顔晴るヤングサークル(427-2200)までご連絡下さい。

なお、これを機にみんなで花つくり隊のブログを開設しますので見てくださいね!

表彰式の写真
2011/02/28のBlog
さる2月26日和歌山ビッグ愛で和歌山元気NPO祭りが開催され、我がNPOもブース出展しました。
 
 いい天気で参加者も多く我がブースも賑わいました。
 野菜・米・花・漬物・餅のほかに、くるくるレインボーも販売しました。
 
 花はみんなで花いつくり隊のメンバーで、くるくるレインボーは有志で担当しました。
 東京の方はやり始めているくるくるレインボーは小さいお子さんにすごく人気があり、用意していた30個(完成品とキッド)はすぐに売り切れ、追加したほどです。
 (続く)
 
 写真は我がブースの様子です。
くるくるレインボーの写真です。