
2011/03/11のBlog
[ 09:53 ]
少し間が空きましたが先月26日に開催されたわかやま元気NPOまつりで、和洋文化振興会の方の箏の演奏会がありました。
和歌山県出身(桐蔭高校卒業)で世界をまたにかけて活躍されている西陽子先生とその門下生の演奏で、そのメンバーのなかに我がNPOの職員も入っています。
演奏は、世界の民謡メドレーでそれぞれの国の衣装をされていてすばらしかったです。
我がNPOの職員はフラメンコの服装でよく似合っていました。(写真左端)
西先生(写真中央)は着物姿ですごくきれいな方で、演奏の後理事長と挨拶をしましたが、さすが品のいいすばらしい方でした。
演奏時間は短く会場も狭かったのが少し残念でした。
このメンバーには、昨年2回みその商店街で演奏していただきましたが、今年もお願いしていますので楽しみです。




和歌山県出身(桐蔭高校卒業)で世界をまたにかけて活躍されている西陽子先生とその門下生の演奏で、そのメンバーのなかに我がNPOの職員も入っています。
演奏は、世界の民謡メドレーでそれぞれの国の衣装をされていてすばらしかったです。
我がNPOの職員はフラメンコの服装でよく似合っていました。(写真左端)
西先生(写真中央)は着物姿ですごくきれいな方で、演奏の後理事長と挨拶をしましたが、さすが品のいいすばらしい方でした。
演奏時間は短く会場も狭かったのが少し残念でした。
このメンバーには、昨年2回みその商店街で演奏していただきましたが、今年もお願いしていますので楽しみです。





2011/03/09のBlog
[ 16:45 ]
我がNPOがペットとして飼っているあいがもは11羽でそのうち6羽が雌です。
雌は毎日卵を産んでいます。
ただし、3年目の雌(あいちゃん)は3日に1回ぐらい産まない日があります。
2月26日のNPOまつりであいがもの卵を売りました。そこで買ってくれたお客さんが今日みその商店街の店にわざわざ来てくれあいがもの卵は美味しいと27個も買ってくれました。
1個20円で買ってもらっていますが、今日のお客さんはたくさん買ってくれたので4個サ-ビスしました。
筆者もあいがもの卵をよく食べますが黄身がすごく大きく濃厚な味で美味しいですよ。
食べてみたい方は事務所(073-427-2200)までご連絡下さい。



雌は毎日卵を産んでいます。
ただし、3年目の雌(あいちゃん)は3日に1回ぐらい産まない日があります。
2月26日のNPOまつりであいがもの卵を売りました。そこで買ってくれたお客さんが今日みその商店街の店にわざわざ来てくれあいがもの卵は美味しいと27個も買ってくれました。
1個20円で買ってもらっていますが、今日のお客さんはたくさん買ってくれたので4個サ-ビスしました。
筆者もあいがもの卵をよく食べますが黄身がすごく大きく濃厚な味で美味しいですよ。
食べてみたい方は事務所(073-427-2200)までご連絡下さい。




2011/03/02のBlog
[ 09:50 ]
和歌山県紀の国森づくり基金活用事業として、海草郡紀美野町の耕作放棄地(元棚田)を整備して癒しの森づくり(元気もりもり森づくり)に取り組んでいます。
その一環として、植林体験と木工教室を次のとおり開催しますので参加ご希望の肩は申し込んでください。みんなで素敵な森をつくりましょう!!
○ 植林体験
3月12日(土) 10~14
みんなでコナラ・山桜等の苗木を植えます。
○ 木工教室
3月26日(土) 10~14
森づくりで間伐した木材を活用して巣箱、ベンチ等を作り現地に設置します。
集合場所 和歌山市美園5丁目美園商店街東通の事務所(和歌山駅から徒歩3分)
集合時間 9:00
集合場所からマイクロバスで現地まで行きます。(途中での乗降可)
会費 700円 (昼食代、保険に充当)
定員 30名(定員になり次第締切ります。)
申込み・問合せは事務所(073-427-2200)までよろしくお願い致します。
写真は前回の植林体験ノ様子です。



その一環として、植林体験と木工教室を次のとおり開催しますので参加ご希望の肩は申し込んでください。みんなで素敵な森をつくりましょう!!
○ 植林体験
3月12日(土) 10~14
みんなでコナラ・山桜等の苗木を植えます。
○ 木工教室
3月26日(土) 10~14
森づくりで間伐した木材を活用して巣箱、ベンチ等を作り現地に設置します。
集合場所 和歌山市美園5丁目美園商店街東通の事務所(和歌山駅から徒歩3分)
集合時間 9:00
集合場所からマイクロバスで現地まで行きます。(途中での乗降可)
会費 700円 (昼食代、保険に充当)
定員 30名(定員になり次第締切ります。)
申込み・問合せは事務所(073-427-2200)までよろしくお願い致します。
写真は前回の植林体験ノ様子です。




2011/03/01のBlog
[ 09:45 ]
わかやま元気NPOまつりで、我がNPOの下院で組織して、わかやまの底力提案実施事業として、耕作放棄地を活用して育てた花を通じて高齢者と子どもの交流等に取り組んでいる「みんなで花つくり隊」が、花王ハートポケット倶楽部から今後の活躍を期待される団体として表彰され、助成金をいただくことになりました。
この助成金を有効に活用して、花を介しての世代間交流をますます広げて行きたいと考えています。
花づくりや世代間交流に興味のある方の参加を求めています。希望者は、NPO法人顔晴るヤングサークル(427-2200)までご連絡下さい。
なお、これを機にみんなで花つくり隊のブログを開設しますので見てくださいね!
この助成金を有効に活用して、花を介しての世代間交流をますます広げて行きたいと考えています。
花づくりや世代間交流に興味のある方の参加を求めています。希望者は、NPO法人顔晴るヤングサークル(427-2200)までご連絡下さい。
なお、これを機にみんなで花つくり隊のブログを開設しますので見てくださいね!
2011/02/28のBlog
[ 12:51 ]
さる2月26日和歌山ビッグ愛で和歌山元気NPO祭りが開催され、我がNPOもブース出展しました。
いい天気で参加者も多く我がブースも賑わいました。
野菜・米・花・漬物・餅のほかに、くるくるレインボーも販売しました。
花はみんなで花いつくり隊のメンバーで、くるくるレインボーは有志で担当しました。
東京の方はやり始めているくるくるレインボーは小さいお子さんにすごく人気があり、用意していた30個(完成品とキッド)はすぐに売り切れ、追加したほどです。
(続く)
写真は我がブースの様子です。
いい天気で参加者も多く我がブースも賑わいました。
野菜・米・花・漬物・餅のほかに、くるくるレインボーも販売しました。
花はみんなで花いつくり隊のメンバーで、くるくるレインボーは有志で担当しました。
東京の方はやり始めているくるくるレインボーは小さいお子さんにすごく人気があり、用意していた30個(完成品とキッド)はすぐに売り切れ、追加したほどです。
(続く)
写真は我がブースの様子です。
2011/02/22のBlog
[ 10:23 ]
毎月第3土曜日に和歌山駅前のけやき大通りで開催されている手づくり市に今回はキャンセルしました。
少雨低温で野菜の育ちが思わしくなく、販売するものが少なかったからです。
いつもバスケットピンポンDEまちをいきいき実行委員会と並んで出ていましたがバス
ピンだけのブースになりました。
当日は天気がよかったので、多くの方がバスピンを楽しんでくれました。
なお今回から我がNPOにとってすごい強敵が現れました。
「産消提携倶楽部ふうど」です。代表以下大勢の方が出られ、有機農産物を沢山販売していました。すごい人気で、昼過ぎには完売したようです。
ここにはとても太刀打ちできませんので次回からどうしようか悩んでいるところです。
我がNPOのマスコットであるあいがもでも連れて行こうかなとも考えましたが、鳥インフルエンザのこともあり、これも出来ないし、いっそ止めようかな。
写真はバスピンを楽しんでくれた子どもです。

少雨低温で野菜の育ちが思わしくなく、販売するものが少なかったからです。
いつもバスケットピンポンDEまちをいきいき実行委員会と並んで出ていましたがバス
ピンだけのブースになりました。
当日は天気がよかったので、多くの方がバスピンを楽しんでくれました。
なお今回から我がNPOにとってすごい強敵が現れました。
「産消提携倶楽部ふうど」です。代表以下大勢の方が出られ、有機農産物を沢山販売していました。すごい人気で、昼過ぎには完売したようです。
ここにはとても太刀打ちできませんので次回からどうしようか悩んでいるところです。
我がNPOのマスコットであるあいがもでも連れて行こうかなとも考えましたが、鳥インフルエンザのこともあり、これも出来ないし、いっそ止めようかな。
写真はバスピンを楽しんでくれた子どもです。


2011/02/17のBlog
[ 17:40 ]
和j歌山市から委託を受けて市民農園の開設に取り組んでいます。
昨年5月1日、和歌山市北野に紀伊市民農園を開設してから第2号がなかなかうまくいかなかったのですが、やっと、和歌山市西庄に開園が決まりました。
開園の予定は3月上旬で1区画15㎡、31区画です。利用料金は年間6,000円です。
ご利用の申し込み、お問い合わせは、NPO法人顔晴るヤングサークルの事務所(073-427-2200)までよろしく願います。
昨年5月1日、和歌山市北野に紀伊市民農園を開設してから第2号がなかなかうまくいかなかったのですが、やっと、和歌山市西庄に開園が決まりました。
開園の予定は3月上旬で1区画15㎡、31区画です。利用料金は年間6,000円です。
ご利用の申し込み、お問い合わせは、NPO法人顔晴るヤングサークルの事務所(073-427-2200)までよろしく願います。
2011/02/14のBlog
[ 17:10 ]
2011/02/08のBlog
[ 09:22 ]
和歌山市のぶらくり丁商店街にあるまちなか交流スペース「みんなの学校で」去る5日に還暦についての勉強会があり、そのときに餅つき体験を引き受けてやってきました。
我がNPOのスタッフが臼での餅つき、ついた餅を丸める作業を手際よく教えていました。
つきたての餅はやわらかくて美味しく通りがかりの方から売って欲しいと頼まれましたが、体験ですので売ることは出来ず残念でした。
小さいお子さん、お母さんも杵を振り上げ餅つきを体験しました。赤ちゃんを背負ったまま餅つきをした勇ましいおかあさんもいましたよ。
我がNPOのスタッフが臼での餅つき、ついた餅を丸める作業を手際よく教えていました。
つきたての餅はやわらかくて美味しく通りがかりの方から売って欲しいと頼まれましたが、体験ですので売ることは出来ず残念でした。
小さいお子さん、お母さんも杵を振り上げ餅つきを体験しました。赤ちゃんを背負ったまま餅つきをした勇ましいおかあさんもいましたよ。
2011/01/31のBlog
[ 10:57 ]