
2011/02/28のBlog
[ 12:51 ]
さる2月26日和歌山ビッグ愛で和歌山元気NPO祭りが開催され、我がNPOもブース出展しました。
いい天気で参加者も多く我がブースも賑わいました。
野菜・米・花・漬物・餅のほかに、くるくるレインボーも販売しました。
花はみんなで花いつくり隊のメンバーで、くるくるレインボーは有志で担当しました。
東京の方はやり始めているくるくるレインボーは小さいお子さんにすごく人気があり、用意していた30個(完成品とキッド)はすぐに売り切れ、追加したほどです。
(続く)
写真は我がブースの様子です。
いい天気で参加者も多く我がブースも賑わいました。
野菜・米・花・漬物・餅のほかに、くるくるレインボーも販売しました。
花はみんなで花いつくり隊のメンバーで、くるくるレインボーは有志で担当しました。
東京の方はやり始めているくるくるレインボーは小さいお子さんにすごく人気があり、用意していた30個(完成品とキッド)はすぐに売り切れ、追加したほどです。
(続く)
写真は我がブースの様子です。
2011/02/22のBlog
[ 10:23 ]
毎月第3土曜日に和歌山駅前のけやき大通りで開催されている手づくり市に今回はキャンセルしました。
少雨低温で野菜の育ちが思わしくなく、販売するものが少なかったからです。
いつもバスケットピンポンDEまちをいきいき実行委員会と並んで出ていましたがバス
ピンだけのブースになりました。
当日は天気がよかったので、多くの方がバスピンを楽しんでくれました。
なお今回から我がNPOにとってすごい強敵が現れました。
「産消提携倶楽部ふうど」です。代表以下大勢の方が出られ、有機農産物を沢山販売していました。すごい人気で、昼過ぎには完売したようです。
ここにはとても太刀打ちできませんので次回からどうしようか悩んでいるところです。
我がNPOのマスコットであるあいがもでも連れて行こうかなとも考えましたが、鳥インフルエンザのこともあり、これも出来ないし、いっそ止めようかな。
写真はバスピンを楽しんでくれた子どもです。

少雨低温で野菜の育ちが思わしくなく、販売するものが少なかったからです。
いつもバスケットピンポンDEまちをいきいき実行委員会と並んで出ていましたがバス
ピンだけのブースになりました。
当日は天気がよかったので、多くの方がバスピンを楽しんでくれました。
なお今回から我がNPOにとってすごい強敵が現れました。
「産消提携倶楽部ふうど」です。代表以下大勢の方が出られ、有機農産物を沢山販売していました。すごい人気で、昼過ぎには完売したようです。
ここにはとても太刀打ちできませんので次回からどうしようか悩んでいるところです。
我がNPOのマスコットであるあいがもでも連れて行こうかなとも考えましたが、鳥インフルエンザのこともあり、これも出来ないし、いっそ止めようかな。
写真はバスピンを楽しんでくれた子どもです。


2011/02/17のBlog
[ 17:40 ]
和j歌山市から委託を受けて市民農園の開設に取り組んでいます。
昨年5月1日、和歌山市北野に紀伊市民農園を開設してから第2号がなかなかうまくいかなかったのですが、やっと、和歌山市西庄に開園が決まりました。
開園の予定は3月上旬で1区画15㎡、31区画です。利用料金は年間6,000円です。
ご利用の申し込み、お問い合わせは、NPO法人顔晴るヤングサークルの事務所(073-427-2200)までよろしく願います。
昨年5月1日、和歌山市北野に紀伊市民農園を開設してから第2号がなかなかうまくいかなかったのですが、やっと、和歌山市西庄に開園が決まりました。
開園の予定は3月上旬で1区画15㎡、31区画です。利用料金は年間6,000円です。
ご利用の申し込み、お問い合わせは、NPO法人顔晴るヤングサークルの事務所(073-427-2200)までよろしく願います。
2011/02/14のBlog
[ 17:10 ]
2011/02/08のBlog
[ 09:22 ]
和歌山市のぶらくり丁商店街にあるまちなか交流スペース「みんなの学校で」去る5日に還暦についての勉強会があり、そのときに餅つき体験を引き受けてやってきました。
我がNPOのスタッフが臼での餅つき、ついた餅を丸める作業を手際よく教えていました。
つきたての餅はやわらかくて美味しく通りがかりの方から売って欲しいと頼まれましたが、体験ですので売ることは出来ず残念でした。
小さいお子さん、お母さんも杵を振り上げ餅つきを体験しました。赤ちゃんを背負ったまま餅つきをした勇ましいおかあさんもいましたよ。
我がNPOのスタッフが臼での餅つき、ついた餅を丸める作業を手際よく教えていました。
つきたての餅はやわらかくて美味しく通りがかりの方から売って欲しいと頼まれましたが、体験ですので売ることは出来ず残念でした。
小さいお子さん、お母さんも杵を振り上げ餅つきを体験しました。赤ちゃんを背負ったまま餅つきをした勇ましいおかあさんもいましたよ。
2011/01/31のBlog
[ 10:57 ]
2011/01/27のBlog
[ 09:44 ]
昨日、中ぶらくり丁にオープンしたタイトルの八百屋は、すごく盛況でしたがそのオープン時の写真を載せます。
カメラが電池切れのため我がNPOの餅つきの様子の写真が取れず残念です。
テレビ2社の夕方のニュースでオープン時のことが放映されており、餅つきの様子が流れていたとのことです。
ぶらくりふるさと館の今後の繁栄と、ここに出させていただく我がNPOの農産物がよく売れるよう祈念しています。
なお筆者の私事ですが、ふるさと館の店のほん近くで約35年前に2年近く仕事をしていたことがあるので、すごく懐かしく思いました。
その当時はすごい人で賑わい、自転車ではとても通れなかったが、今はゆうゆうと自転車に乗って走る姿が多く寂しい感じでした。映画館3軒,大きなアルサロもなくなっていますし築地浜通りの飲食店もほとんどなくなっていました。
カメラが電池切れのため我がNPOの餅つきの様子の写真が取れず残念です。
テレビ2社の夕方のニュースでオープン時のことが放映されており、餅つきの様子が流れていたとのことです。
ぶらくりふるさと館の今後の繁栄と、ここに出させていただく我がNPOの農産物がよく売れるよう祈念しています。
なお筆者の私事ですが、ふるさと館の店のほん近くで約35年前に2年近く仕事をしていたことがあるので、すごく懐かしく思いました。
その当時はすごい人で賑わい、自転車ではとても通れなかったが、今はゆうゆうと自転車に乗って走る姿が多く寂しい感じでした。映画館3軒,大きなアルサロもなくなっていますし築地浜通りの飲食店もほとんどなくなっていました。
2011/01/26のBlog
[ 15:47 ]
八百屋「ぶらくりふるさと館」の今日のオープンには、雪もちらつく寒い日でしたが大勢のお客さんが来て頂き大変な賑わいでした。
我がNPOは、3回臼でもちつきを行い振舞いました、これが好評で一時行列が出来るほどでした。
おかげで、餅もよく売れ、昼過ぎには完売してしまいました。
もっと用意しておけばよかったのにと悔やんでいます。
ほかに白菜、ニンジン、白菜の漬物、大根なども出しましたがまずまずの売れ行きでした。
店長のYさんは、我がNPOの立ち上げのときなどに世話になった方の旦那さんなのでこれからも出来るだけ協力したいと考えています。
なお美園商店街の事務所兼店舗が近くの広いところに移れれば、「ぶらくりふるさと館」のような店をしたいと考えていますのでその節にはよろしく。



ぶらくりふるさと館開店時の様子の写真はカメラの調子が悪く今日は載せられませんのであしからず。
我がNPOは、3回臼でもちつきを行い振舞いました、これが好評で一時行列が出来るほどでした。
おかげで、餅もよく売れ、昼過ぎには完売してしまいました。
もっと用意しておけばよかったのにと悔やんでいます。
ほかに白菜、ニンジン、白菜の漬物、大根なども出しましたがまずまずの売れ行きでした。
店長のYさんは、我がNPOの立ち上げのときなどに世話になった方の旦那さんなのでこれからも出来るだけ協力したいと考えています。
なお美園商店街の事務所兼店舗が近くの広いところに移れれば、「ぶらくりふるさと館」のような店をしたいと考えていますのでその節にはよろしく。



ぶらくりふるさと館開店時の様子の写真はカメラの調子が悪く今日は載せられませんのであしからず。
[ 08:19 ]
本日9時和歌山市中ぶらくり丁(築地交番前)にマリーナシテイ内で営業しているふるさと館の直営八百屋「ぶらくりふるさと館」がオープンします。
マリナーシティで出店させていただいてる関係で全面協力します。
杵での餅つきを10時、12時、14時の三回行い、餅を振舞います。
我等が栽培した有機・無農薬野菜も出します。
是非見に来てくださいね。





マリナーシティで出店させていただいてる関係で全面協力します。
杵での餅つきを10時、12時、14時の三回行い、餅を振舞います。
我等が栽培した有機・無農薬野菜も出します。
是非見に来てくださいね。






2011/01/22のBlog
[ 17:54 ]
ぐるぐるレインボーとはなんや
「まわすと広がる夢の世界」をキャッチフレーズにして東京から日本全国に広がっている玩具です。
ひご(竹の棒)に光るテープを丸くはりつけたものを取り付けただけの簡単のものですが、棒をくるくる回転させると光沢のあるテープがフワーッと広がり、シャボン玉のようになり、まわし方によっては円盤型やひょうたん型になり、回すのをタイミングよく止めるとテープが小さくたたみこまれ、花のつぼみのようにもなります。
また、逆さにして回すと線香花火のようにきれいです。
大人でも結構楽しく遊べます。子どもにはすごく人気があるそうで、高齢者の認知予防にも役立ちそうです。
特許をとっているのでまねて作れませんが、考案者の許可を得て我がNPOで取り扱うことになり高齢者施設に紹介しました。
高齢者の福祉の一環として広めていきたいと考えています。
2月19日のけやき大通りでの手づくり市で作ってもらい販売を予定していますのでよろしく。
写真はくるくるレインボーです。



「まわすと広がる夢の世界」をキャッチフレーズにして東京から日本全国に広がっている玩具です。
ひご(竹の棒)に光るテープを丸くはりつけたものを取り付けただけの簡単のものですが、棒をくるくる回転させると光沢のあるテープがフワーッと広がり、シャボン玉のようになり、まわし方によっては円盤型やひょうたん型になり、回すのをタイミングよく止めるとテープが小さくたたみこまれ、花のつぼみのようにもなります。
また、逆さにして回すと線香花火のようにきれいです。
大人でも結構楽しく遊べます。子どもにはすごく人気があるそうで、高齢者の認知予防にも役立ちそうです。
特許をとっているのでまねて作れませんが、考案者の許可を得て我がNPOで取り扱うことになり高齢者施設に紹介しました。
高齢者の福祉の一環として広めていきたいと考えています。
2月19日のけやき大通りでの手づくり市で作ってもらい販売を予定していますのでよろしく。
写真はくるくるレインボーです。



