
2009/02/22のBlog
[ 17:56 ]
スタッフ6人が出て、小豆島の畑にじゃがいもの種を植えました。
男爵、キタアカリ、メークイーンの三品種を約5キロほど植えました。
交流している認知訓練塾「かめのこ」の子どもに、芋掘り体験をしてもらうため、いつもより多く植えましたが、還暦を過ぎてから急に体力が落ちていて、みんなすぐに、ばててしまい、腰も痛くなり大変な作業になりました。
一名は二日酔いのため、ほとんど役に立たないし、筆者はフェスタの疲れから風邪を引いて、長引いており、いつもの力が出せず草引きも十分できなかったので、ジャガイモが順調に育ってくれるかちょっぴり心配です。
もう少し若い、せめて団塊の世代くらいの方が、早く会員になってくれないかなぁ!
これから稲作の準備をやらなければならないので思いやられます。
写真は、あいがもも参加してのジャガイモの植え付けです。あいがもだけは元気に畑の中を歩き回ってていました。
男爵、キタアカリ、メークイーンの三品種を約5キロほど植えました。
交流している認知訓練塾「かめのこ」の子どもに、芋掘り体験をしてもらうため、いつもより多く植えましたが、還暦を過ぎてから急に体力が落ちていて、みんなすぐに、ばててしまい、腰も痛くなり大変な作業になりました。
一名は二日酔いのため、ほとんど役に立たないし、筆者はフェスタの疲れから風邪を引いて、長引いており、いつもの力が出せず草引きも十分できなかったので、ジャガイモが順調に育ってくれるかちょっぴり心配です。
もう少し若い、せめて団塊の世代くらいの方が、早く会員になってくれないかなぁ!

これから稲作の準備をやらなければならないので思いやられます。
写真は、あいがもも参加してのジャガイモの植え付けです。あいがもだけは元気に畑の中を歩き回ってていました。

2009/02/21のBlog
[ 19:18 ]
我がNPOと交流しているタナベのNPO法人かたつむりの会が今日「町家カフェ上屋敷二丁目」をオープンしました。
先のフェスタでお世話になったので、お祝いに行ってきました。すばらしいカフェで,野菜サラダ、野菜スープ、焼きたてのピザがすごく美味しくまた天然酵母の石釜パンもすばらしかったですよ。
宣伝もしていないらしいのに、お客さんで大賑わいでした。
パン作りを教えてもらったという、新宮市熊野川町のNPO共育学舎まで足を伸ばし、代表の三枝孝之さんに出会ってきました。ここで焼いているパンもすごく美味しくすばらしかった。
三枝さんは静岡県から熊野川町へ移り住み、耕作放棄地を活用されいろんなことにチャレンジされているすごい方で、我がNPOも熊野川町で耕作放棄地対策に取り組んでいるので、いろいろ教えてもらうことになりました。
かたつむりの会、共育学舎のことについてまだまだ記したいことが多いので、農作業シリーズの合間に載せさせていただきます。
農作業は、ブロッコリーの収穫最盛期で、田辺からの帰りたくさん刈り取ってきましたがどのようにして捌こうか悩んでいます。
明日は、ジャガイモの植え付けを行います。
写真はオープンしたカフェです。
先のフェスタでお世話になったので、お祝いに行ってきました。すばらしいカフェで,野菜サラダ、野菜スープ、焼きたてのピザがすごく美味しくまた天然酵母の石釜パンもすばらしかったですよ。
宣伝もしていないらしいのに、お客さんで大賑わいでした。
パン作りを教えてもらったという、新宮市熊野川町のNPO共育学舎まで足を伸ばし、代表の三枝孝之さんに出会ってきました。ここで焼いているパンもすごく美味しくすばらしかった。
三枝さんは静岡県から熊野川町へ移り住み、耕作放棄地を活用されいろんなことにチャレンジされているすごい方で、我がNPOも熊野川町で耕作放棄地対策に取り組んでいるので、いろいろ教えてもらうことになりました。
かたつむりの会、共育学舎のことについてまだまだ記したいことが多いので、農作業シリーズの合間に載せさせていただきます。
農作業は、ブロッコリーの収穫最盛期で、田辺からの帰りたくさん刈り取ってきましたがどのようにして捌こうか悩んでいます。
明日は、ジャガイモの植え付けを行います。
写真はオープンしたカフェです。
2009/02/20のBlog
[ 21:23 ]
[ 21:02 ]
我がNPOの圃場は、和歌山市小豆島(紀ノ川右岸、奇襲大橋から東西方向約600メートルのところ)に焼く30アールの田圃と約15アールの畑そして和歌山市布引(紀三井寺競技場から西へ約500メートルのところ)に畑約4アールがあります。
この2箇所でいろいろなものを無農薬で栽培しています。今は、ブロコリーの収穫時期に来ています。春菊、ミズナ、小松菜等も良く育っています。
ジャガイモを植えるための準備もしています。今年は交流しているNPOの方にジャガイモ堀体験をしてもらえるよう少し多めに植えつけたいと思っています。
田圃の整備も始めなければなりません。昨年は、あいがもを使っての米の無農薬栽培にチャレンジしましたが、心無い人にあいがもを盗まれてしまい失敗しましたが、今年もこれにめげず再チャレンジしたいと思っています。
写真は小豆島に建てた作業小屋の建築風景です
この2箇所でいろいろなものを無農薬で栽培しています。今は、ブロコリーの収穫時期に来ています。春菊、ミズナ、小松菜等も良く育っています。
ジャガイモを植えるための準備もしています。今年は交流しているNPOの方にジャガイモ堀体験をしてもらえるよう少し多めに植えつけたいと思っています。
田圃の整備も始めなければなりません。昨年は、あいがもを使っての米の無農薬栽培にチャレンジしましたが、心無い人にあいがもを盗まれてしまい失敗しましたが、今年もこれにめげず再チャレンジしたいと思っています。
写真は小豆島に建てた作業小屋の建築風景です
2009/02/19のBlog
[ 08:07 ]
[ 07:33 ]
フェスタが終わって早や1週間が過ぎました。そろそろフェスタのことを書き終えて次
のこと(農作業のことが中心になります。)に切り替えなければなりません。
今回のフェスタは、本当に我がNPOにとっていいことずくめでしたが、最後に、花王ハートポケットクラブから表彰してもらい、「スタートアップ団体」として助成金をいただきました。会員の皆様が、毎月のお給料から任意に積み立てていただいた貴重なお金で、我がNPOのように活動資金の乏しい団体にとっては、本当にありがたく。、有効に活用させていただきます。
最後の最後になりましたが、フェスタの会場で昨年2月に田辺市でに行われたプレゼンコンクールでお世話になったNPO法人市民活動ホォーラム田辺の代表千品雅彦さんから声をかけていただきました。
千品さんには、プレゼンコンクールの時の予行演習の際に、かたつむりの会代表の河原さんと筆者の三人が偶然に同じ班になり、河原さんともども指導を受けました。その結果河原さんが最優秀で筆者が優秀賞をいただきました。
これをきっかけにかたつむりの会と交流させていただいており、フェスタでは同会の手作りパンを売らせてもらい、売上金をすべて寄付してもらいました。
千品産には本当に感謝していますが、その方とフェスタで出会えたし、我がNPOの名づけ親とも言える市野弘さんとのとも出会えるとは本当に縁とは不思議なものですね。
なお、かたつむりの会のコミュニティレストランが来る21日にオープンします。理事長らとお祝いに駆けつけることになっています。
すごし長くなってしまいましたがこれでフェスタシリーズの幕とさせていただきます。ありがとうございました。
のこと(農作業のことが中心になります。)に切り替えなければなりません。
今回のフェスタは、本当に我がNPOにとっていいことずくめでしたが、最後に、花王ハートポケットクラブから表彰してもらい、「スタートアップ団体」として助成金をいただきました。会員の皆様が、毎月のお給料から任意に積み立てていただいた貴重なお金で、我がNPOのように活動資金の乏しい団体にとっては、本当にありがたく。、有効に活用させていただきます。
最後の最後になりましたが、フェスタの会場で昨年2月に田辺市でに行われたプレゼンコンクールでお世話になったNPO法人市民活動ホォーラム田辺の代表千品雅彦さんから声をかけていただきました。
千品さんには、プレゼンコンクールの時の予行演習の際に、かたつむりの会代表の河原さんと筆者の三人が偶然に同じ班になり、河原さんともども指導を受けました。その結果河原さんが最優秀で筆者が優秀賞をいただきました。
これをきっかけにかたつむりの会と交流させていただいており、フェスタでは同会の手作りパンを売らせてもらい、売上金をすべて寄付してもらいました。
千品産には本当に感謝していますが、その方とフェスタで出会えたし、我がNPOの名づけ親とも言える市野弘さんとのとも出会えるとは本当に縁とは不思議なものですね。
なお、かたつむりの会のコミュニティレストランが来る21日にオープンします。理事長らとお祝いに駆けつけることになっています。
すごし長くなってしまいましたがこれでフェスタシリーズの幕とさせていただきます。ありがとうございました。
2009/02/17のBlog
[ 21:00 ]
フェスタでプレゼンテーションコンテストとパンフ作成コンテストにチャレンジしましたがいづれも入賞できず残念でした。
プレゼンは、練習なしのぶっつけ本番で、2分間ではうまくまとめられず、最後の理事長の話が時間をポーバーしてしまった。しかし、マスコットキャラクターのあいがももテレビの出ることができ、楽しくやれたのでよかった。
パンフコンテストの方は、かなり力を入れただけに悔いが残ります。どの作品も甲・乙付けがたく、投票された方感じ方で差がついたのであろうが、組織的な投票があったらしいことは、残念です。しかしコンテストのおかげでいいパンフができたので有効に活用したい。
プレゼンは、練習なしのぶっつけ本番で、2分間ではうまくまとめられず、最後の理事長の話が時間をポーバーしてしまった。しかし、マスコットキャラクターのあいがももテレビの出ることができ、楽しくやれたのでよかった。
パンフコンテストの方は、かなり力を入れただけに悔いが残ります。どの作品も甲・乙付けがたく、投票された方感じ方で差がついたのであろうが、組織的な投票があったらしいことは、残念です。しかしコンテストのおかげでいいパンフができたので有効に活用したい。
2009/02/16のBlog
[ 15:31 ]
フェスタへの参加の大きな目的であった多くの他団体との交流と今後の協力の約束の取り付けについては、予想していたより多くの成果がありました。
交流していただいた団体は
・ こどもの寺童楽寺
・ ボランティアグループアップル
・ 花王株式会社・ハートボケット倶楽部
・ 株式会社ワークメイト
・ NPO法人結芽の里
・ いきいきシニアわかやま
このほかにフェスタをきっかけで知り合った団体は
・ NPO法人かめのこ会
・ 子どもNPO和歌山センター
・ なが子ども劇場
以上ですが他にも会員が個人的に交流した団体が多くありました。
すでに具体的に協力を約束した団体も数団体あります。
更に、特筆すべきは、我が顔晴るヤングサークルの「顔晴る」という字を教えてくれた名づけとも言える「健康生きがいづくり一座」座長の市野弘さんとも出会え、今後市野さんらの企画するイベントに参加させてもらえることになったことです。
市野さんは大変お話の上手なすばらしい方です。
本当に今回のフェスタは、我がNPOにとって収穫の多いイベントでした。ありがとうございました。
写真は、知事さんが我がブースを訪れてくて、あいがもとふれあっていただいた時です。
交流していただいた団体は
・ こどもの寺童楽寺
・ ボランティアグループアップル
・ 花王株式会社・ハートボケット倶楽部
・ 株式会社ワークメイト
・ NPO法人結芽の里
・ いきいきシニアわかやま
このほかにフェスタをきっかけで知り合った団体は
・ NPO法人かめのこ会
・ 子どもNPO和歌山センター
・ なが子ども劇場
以上ですが他にも会員が個人的に交流した団体が多くありました。
すでに具体的に協力を約束した団体も数団体あります。
更に、特筆すべきは、我が顔晴るヤングサークルの「顔晴る」という字を教えてくれた名づけとも言える「健康生きがいづくり一座」座長の市野弘さんとも出会え、今後市野さんらの企画するイベントに参加させてもらえることになったことです。
市野さんは大変お話の上手なすばらしい方です。
本当に今回のフェスタは、我がNPOにとって収穫の多いイベントでした。ありがとうございました。
写真は、知事さんが我がブースを訪れてくて、あいがもとふれあっていただいた時です。
2009/02/15のBlog
[ 21:09 ]
あlがもは、テレビの生中継の中行われたプレゼンコンテストにも参加しました。途中インタビューしましたが、さすがに大勢の人の前であったため鳴き声も聞けませんでした。
しかしテレビ映りはなかなかよかったとのことでした。
ビデオをとっていないので見れません。誰かビデオを取っておられる方がいましたら、是非見てみたいので貸していただけませんか。
あいがもの名前も募集しました。小さいお子さんからたくさん応募があり、いい名前ばかりなので選考に迷っています。今しばらくお待ち下さい。
なおフェスタが終わってあいがもの役が終わりましたが、処分しないで、出張ふれあいに使いたいと思っています。
写真は、プレゼン参加前にうろうろするあいがもです。
しかしテレビ映りはなかなかよかったとのことでした。
ビデオをとっていないので見れません。誰かビデオを取っておられる方がいましたら、是非見てみたいので貸していただけませんか。
あいがもの名前も募集しました。小さいお子さんからたくさん応募があり、いい名前ばかりなので選考に迷っています。今しばらくお待ち下さい。
なおフェスタが終わってあいがもの役が終わりましたが、処分しないで、出張ふれあいに使いたいと思っています。
写真は、プレゼン参加前にうろうろするあいがもです。
2009/02/14のBlog
[ 08:06 ]