ニックネーム:  パスワード:
| MyBlogトップ | Blogポータル | ブログガイド | よくある質問 | サポート |
顔晴るヤングサークル
記事一覧
[ 総Blog数:338件 ] [ このMyBlogをブックマークする ] [ RSS0.91  RSS1.0  RSS2.0 ][ ATOM ]
2009/02/14のBlog
今回はお許しを得て、あいがもに関する特別の記事とお願いを。
 
 昨日の記事で載せたあいがもとのふれあいの写真を拡大してみたところ、あいがもがリラックスして羽をおおきくひらいているところがすごくきれいに写っていました。
 
 そこでその拡大した写真を載せますが、是非とも昨日の写真を拡大してみていただきたいと思います。すごくきれいですよ。
 
 また、この写真に写っておられるは母子さんをご存知の方ご連絡下さい。写真をプレゼントしたいのです。よろしくお願いいたします。
 
 連絡先090-4035-7156(中村)まで
2009/02/13のBlog
フェスタでの我がNPOの主役はやはりあいがもでした。
 最初は野菜を大勢買いに来てくれた騒ぎに興奮して、少し落ち着かない様子でしたが徐々に雰囲気にもなれ、しつけ役が会場に着てからは、子供らとのふれあいに楽しそうでした。
 知事さんが我がブースに来られた時も、頭を撫でてもらい気持ちよさそうでした。その後大橋市長さんに抱かれたときは、少しびっくりしたのか足をばたつかせていました。市長さんが抱き方がわからず、強く抱きしめすぎたようです。
 やはり子供に人気があり、小学校低学年の男の子は30分くらい触れ合っていました。家で小鳥を飼っていて動物が大好きとのことで、あいがもとの写真をプレゼントすると大変喜んでいました。
 子供づれの外国人やオバーちゃんにも人気がありました。
 イタチに襲われたときに足を大怪我し、寝たきりの状態になっている障害鳥もブースの前へ出してもらいがんばっていました。かわいそうと思った子供らから頭を撫でてもらいピイピー鳴いていました。
 夜は疲れたのか、いつもより早く寝たようですし、それよりしつけ役のほうが疲れた様子でした。とのかくご苦労様でした。
 これで、あいがもの役が終わったので、今後どうしようか迷っています。あいがもなべにして食べてしまう訳にもいかないし。
2009/02/12のBlog
フェスタは予想以上に人出で賑わいすばらしいイベントになりました。和歌山NPOセンターの方々はじめ運営に尽力された皆様本当にご苦労様でした。心から感謝申し上げます。
 おかげで我がNPOも大いにアピールできるとともに、多くの団体との交流ができ、今後協力していただけることになりました。
 この一週間ほどは、フェスタのことばかり載せましたが、あと一週間ばかりフェスタのことをシリーズで載せますので飽きずに見ていただきたいと思います。
 
 フェスタのの目玉にした、無農薬野菜と自然米の販売は、すごい人気でオープン前の9時50分ごろからお客さんが大勢訪れてくれ、昼前に完売しました。
 
 交流している田辺市のNPO法人かたつむりの会から持ってきていただいた手作りで作った石釜で焼いたパンも、すごい人気でたちまち売り切れになりました。
 代表の河原さんは、「はじめて売るので心配でしたが、こんなによく売れたので、来る21日の店のオープンに自信がついた。」と喜んでいただけ、売上金の全部を寄付してくれました。
 同NPOは、社会企業チャレンジ何とかで、表彰されるため来場されたのですが、わざわざたくさんの手作りパンを持ってきていただき感謝しています。

フェスタの後の反省会(慰労会)はすごく盛り上がり美味しいお酒をいただくことができました。
フェスタに後遺症で1名が腰痛で起き上がれず、1名は二日酔いで起き上がれませんでした。

 フェスタでの主役を務めたあいがものことを書き忘れましたが大活躍でしたそのことは次回に載せますのでよろしくお願いいたします。
 本当にありがとうございました。またこのようなイベントの開催ををお願いします。
表彰を受けられた後、我がブースに来ていただきスタッフと談笑されるかたつむりの会の河原代表です。(めがねをかけられている方)
2009/02/11のBlog
[ 07:57 ]
いよいよフェスタ当日になりました。
筆者は準備で少々疲れ気味ですが、主役を務めることになるあいがも、はいたて元気で、朝早くから大きな声で鳴いていました。
 好物のもみをたくさん食べて出番に備えています。
 フェスタでかわいい名前を付けてほしいので多くの方が名前募集に来てくださいね。
2009/02/10のBlog
フェスタのメインである無農薬野菜の販売の収穫も美辞終え会場へ運び込みました。 前日の雨で野菜がぬれていたため午後からの収穫となりましたが、何とか間に合いました。予定していたより多く100個位になりましt。

 あいがもも水浴びさせてきれいにしました。
 
懸案は、プレゼンコンクールです。全く訓練なしのぶっつけ本番です。どうなることや ら。
2009/02/08のBlog
フェスタまでいよいよあと3日となったが、昨日緊急の理事会を開き、最後の詰めを行いました。
 準備が全くできていなかったプレゼンコンテストも、何とかぶっつけ本番ながらある秘策を練りました。ただ出場団体は、すべてすごいところばかりですので勝ち目はありません。
 後は、販売する無農薬野菜ですが、できるだけフェスタの直前に収穫して新鮮なものを提供したいのですが、明日明後日の天気が気になります。
2009/02/06のBlog
フェスタまで後5日、準備は順調に進んでいます。
 ブースに表示するパネルも我がNPOのメンバーの同期生の協力を得て、立派なものができました。(写真)
 使い捨てのものではなく特殊な材料で作られ半永久的に使えるものらしいです。費用は、寄贈という事で、全くかかりませんでした。活動資金の乏しい我がNPOにとっては、大助かりで感謝しています。
 この看板に恥じないような、内容にするため、明日理事会を開いて最終的な詰めします。
 
 また、フェスタ当日に他の団体と交流を図るための根回しも進めています。今のところ3団体との話がまとまっています。
 
 今回のフェスタの重点は、我がNPOを宣伝することはもちろんですが、より多くの他団体との交流を図り、今後協力していくことを取り付けることに力を入れたいと考えていますです。
2009/02/05のBlog
2月11日の和歌山げんあと1万人フェスタまであと6日となりました。
 それに向けての準備が遅れていましたが、やっとコンテスト用のパンフも完成し、メインにしたいあいがもとのふれあいの準備もしつけがほぼ終わりあとは出番を待つだけになりました。ただ大勢の人のところへ出る訓練ができていないのが心配です。
 当日販売する無農薬野菜は、キャベツ約30個玉、ブロッコリー約30個、白菜少々、その他の野菜少々、他に自然米と落花生を予定しています。
 契約している仲間が運営する「農家市場」からも販売を依頼されているので、かなりの数になります。
 野菜は、前日に収穫しますので新鮮で美味しいので是非買って食べてみてください。市価よりかなり安くします。
 あとは、プレゼンコンクールについて、全く準備できていないのが気がかりです。テレビの中継があるとのことですので、少々焦っています。7日にスタッフが集まって検討しますがどうなることやら。
2009/02/03のBlog
2月11日の和歌山元気1万人フェスタで行われるパンフのコンテストに出す作品がようやく出来上がりました。
 
 何分にもシニアが作ったパンフなので,アバウトで入賞できるような代物ではありません。

 パソコンがまだ未熟のため作成にはかなり難儀しました。
 高齢者の方が読みやすいように字を大きくし、写真と絵を多く取り入れたのが特徴です。
 また、我がNPOのマスコットキャラクターのあいがもも多く載せました。
 
 高齢者の方の投票を期待するのみです。
2009/02/02のBlog
今日の夕方のNHK和歌山ニュースウエーブで、和歌山NPOセンターの有井事務局長のNPOについての話がありました。そのなかで、我がNPO「顔晴るヤングサークル」が紹介されました。
 NPOで農業に取り組んで成果を挙げていることが紹介されたことに対し、、関係者の方に感謝しています。
 ここで少し補足説明させていただきます。
 農業は、あくまでも手段であって、目的は、障害者の方、こども等の農業体験によるセラピー、健全育成、それと農業力を活かしての環境保全です。
 無農薬で美味しい野菜等を作り、販売することで活動資金を確保することも考えてはいますが。