
2009/02/10のBlog
[ 20:46 ]
フェスタのメインである無農薬野菜の販売の収穫も美辞終え会場へ運び込みました。 前日の雨で野菜がぬれていたため午後からの収穫となりましたが、何とか間に合いました。予定していたより多く100個位になりましt。
あいがもも水浴びさせてきれいにしました。
懸案は、プレゼンコンクールです。全く訓練なしのぶっつけ本番です。どうなることや ら。
あいがもも水浴びさせてきれいにしました。
懸案は、プレゼンコンクールです。全く訓練なしのぶっつけ本番です。どうなることや ら。
2009/02/08のBlog
[ 20:19 ]
2009/02/06のBlog
[ 19:48 ]
フェスタまで後5日、準備は順調に進んでいます。
ブースに表示するパネルも我がNPOのメンバーの同期生の協力を得て、立派なものができました。(写真)
使い捨てのものではなく特殊な材料で作られ半永久的に使えるものらしいです。費用は、寄贈という事で、全くかかりませんでした。活動資金の乏しい我がNPOにとっては、大助かりで感謝しています。
この看板に恥じないような、内容にするため、明日理事会を開いて最終的な詰めします。
また、フェスタ当日に他の団体と交流を図るための根回しも進めています。今のところ3団体との話がまとまっています。
今回のフェスタの重点は、我がNPOを宣伝することはもちろんですが、より多くの他団体との交流を図り、今後協力していくことを取り付けることに力を入れたいと考えていますです。
ブースに表示するパネルも我がNPOのメンバーの同期生の協力を得て、立派なものができました。(写真)
使い捨てのものではなく特殊な材料で作られ半永久的に使えるものらしいです。費用は、寄贈という事で、全くかかりませんでした。活動資金の乏しい我がNPOにとっては、大助かりで感謝しています。
この看板に恥じないような、内容にするため、明日理事会を開いて最終的な詰めします。
また、フェスタ当日に他の団体と交流を図るための根回しも進めています。今のところ3団体との話がまとまっています。
今回のフェスタの重点は、我がNPOを宣伝することはもちろんですが、より多くの他団体との交流を図り、今後協力していくことを取り付けることに力を入れたいと考えていますです。
2009/02/05のBlog
[ 09:18 ]
2月11日の和歌山げんあと1万人フェスタまであと6日となりました。
それに向けての準備が遅れていましたが、やっとコンテスト用のパンフも完成し、メインにしたいあいがもとのふれあいの準備もしつけがほぼ終わりあとは出番を待つだけになりました。ただ大勢の人のところへ出る訓練ができていないのが心配です。
当日販売する無農薬野菜は、キャベツ約30個玉、ブロッコリー約30個、白菜少々、その他の野菜少々、他に自然米と落花生を予定しています。
契約している仲間が運営する「農家市場」からも販売を依頼されているので、かなりの数になります。
野菜は、前日に収穫しますので新鮮で美味しいので是非買って食べてみてください。市価よりかなり安くします。
あとは、プレゼンコンクールについて、全く準備できていないのが気がかりです。テレビの中継があるとのことですので、少々焦っています。7日にスタッフが集まって検討しますがどうなることやら。
それに向けての準備が遅れていましたが、やっとコンテスト用のパンフも完成し、メインにしたいあいがもとのふれあいの準備もしつけがほぼ終わりあとは出番を待つだけになりました。ただ大勢の人のところへ出る訓練ができていないのが心配です。
当日販売する無農薬野菜は、キャベツ約30個玉、ブロッコリー約30個、白菜少々、その他の野菜少々、他に自然米と落花生を予定しています。
契約している仲間が運営する「農家市場」からも販売を依頼されているので、かなりの数になります。
野菜は、前日に収穫しますので新鮮で美味しいので是非買って食べてみてください。市価よりかなり安くします。
あとは、プレゼンコンクールについて、全く準備できていないのが気がかりです。テレビの中継があるとのことですので、少々焦っています。7日にスタッフが集まって検討しますがどうなることやら。

2009/02/03のBlog
[ 19:45 ]
2009/02/02のBlog
[ 21:13 ]
今日の夕方のNHK和歌山ニュースウエーブで、和歌山NPOセンターの有井事務局長のNPOについての話がありました。そのなかで、我がNPO「顔晴るヤングサークル」が紹介されました。
NPOで農業に取り組んで成果を挙げていることが紹介されたことに対し、、関係者の方に感謝しています。
ここで少し補足説明させていただきます。
農業は、あくまでも手段であって、目的は、障害者の方、こども等の農業体験によるセラピー、健全育成、それと農業力を活かしての環境保全です。
無農薬で美味しい野菜等を作り、販売することで活動資金を確保することも考えてはいますが。
NPOで農業に取り組んで成果を挙げていることが紹介されたことに対し、、関係者の方に感謝しています。
ここで少し補足説明させていただきます。
農業は、あくまでも手段であって、目的は、障害者の方、こども等の農業体験によるセラピー、健全育成、それと農業力を活かしての環境保全です。
無農薬で美味しい野菜等を作り、販売することで活動資金を確保することも考えてはいますが。
[ 20:04 ]
2009/02/01のBlog
[ 20:55 ]
[ 12:42 ]
パソコンが故障してしまい、人のパソコンを借りて記事を書いていましたので、飛び飛びになりました。申し訳ございません。
息子に頼んでようやく直してもらいましたので、今日からまた、毎日のように記事を載せますのでよろしくお願いします。
あいがもは、2月11日の和歌山元気1万人フェスタに参加させるため特訓中ですが,元気にがんばっています。その様子も書いていきます。
息子に頼んでようやく直してもらいましたので、今日からまた、毎日のように記事を載せますのでよろしくお願いします。
あいがもは、2月11日の和歌山元気1万人フェスタに参加させるため特訓中ですが,元気にがんばっています。その様子も書いていきます。
2009/01/27のBlog
[ 16:25 ]
わがNPOと交流している田辺市のNPOかたつむりの会が、コミュニティレストランを開設するので、熊野川町からの帰りに立ち寄ってきました。
すでにほとんど出来上がり、2月21日のオープンに向け最後の仕上げ作業をしていました。
びっくり仰天するほど立派なもので、代表の河原美和子さんに、寸暇を割いて話をしてもらいましたが、その熱意と人柄にすっかり惚れこみました。
ピザを焼く窯を手造りの窯を見せてもらいましたが、素晴らしいものでさぞかしおいしいピザができるだろうと思いました。
われわれが作っている無農薬野菜を使っていただけるよう野菜の栽培に頑張る決意を新たにしました。
2月22日のフェスタに我々のブースに来てくれる約束をして別れました。
すでにほとんど出来上がり、2月21日のオープンに向け最後の仕上げ作業をしていました。
びっくり仰天するほど立派なもので、代表の河原美和子さんに、寸暇を割いて話をしてもらいましたが、その熱意と人柄にすっかり惚れこみました。
ピザを焼く窯を手造りの窯を見せてもらいましたが、素晴らしいものでさぞかしおいしいピザができるだろうと思いました。
われわれが作っている無農薬野菜を使っていただけるよう野菜の栽培に頑張る決意を新たにしました。
2月22日のフェスタに我々のブースに来てくれる約束をして別れました。