ニックネーム:  パスワード:
| MyBlogトップ | Blogポータル | ブログガイド | よくある質問 | サポート |
宝塚Cafe
記事一覧イベント一覧
[ 総Blog数:53件 ] [ このMyBlogをブックマークする ] [ RSS0.91  RSS1.0  RSS2.0 ][ ATOM ]
2010/03/16のBlog
[ 18:11 ] [ コミュニティーCafee ]
3月14日に大阪天神橋筋商店街の住まい情報センターにて行われた
シブヤ大学姉妹校を京都カラスマ大学に続きこの阪神間に作ろうという趣旨のもとに
セミナーに参加してまいりました。
受講する人たちは聞く前からやる気満々なメンバーが揃ってる空気です。
面白いことが始まりそうです。
2010/03/04のBlog
つい先日
「おとなのための絵本読書会」
という講座があった
しかしわたしは定員オーバーで受講できませんでした。
絵本によるワークショップ…
興味深深です。
ファシリテーターの鈴木穂波さんのお話を伺いたかったです。
どなたカー私を鈴木穂波さんに会わせてください~
2010/02/13のBlog
[ 21:38 ] [ コミュニティーCafee ]
きのう和泉にて
ファシリテーション講座
に参加しました。
本をよんでも解らないことが実践だと
とてもよくわかります、
できるだけファシリテーションに
触れる機会をもちたいです。
2010/01/10のBlog
[ 14:13 ] [ コミュニティーCafee ]
1月9日に日本ファシリテーション協会 第72回 関西支部定例会
に参加してきました。
テーマは
フィンランド教育に学ぶ対話型コミュニケーション
の良いところとどんなものにも短所はあるが
日本人の気質から考えるとうまく匙加減もとれるのではないだろうかと言うご意見
くださり克服して取り入れられそうな感じでした。演習が5つほどあり制限時間もみじかくて自分の考えが意義と硬いのにもきがついて小さなショックをうけました、
セルフイメージの修正しながらまだまだ修行が足らないと思ったしだいです。
定例会の後の親睦の
泡の会
も楽しみにしていたのですが
私の体調悪化のため涙をのんで離脱してまいりました
講師の北川達夫氏の御著書
対話流
を購入してまた勉強に励みます。
2010/01/03のBlog
[ 11:15 ] [ Cafee日記 ]
昨年はお世話になりました。ました
今年は新しいことを創めたいと思っております。
よろしくお願いします
2009/11/28のBlog
[ 22:25 ] [ コミュニティーCafee ]
昨日11月27日に
”2009年度第11回都市環境デザインセミナー”
を聴講に行きました近代庭園の日本的なものをスライドで解説する前半と
ワークショップによる公園つくりを解説する後半の
2分構成でした難しい内容でしたが、ワークショップの様子などは参加している
方々の生き生きした感じが伝わるようで私もかかわりたいなと思いました
2009/11/04のBlog
[ 20:32 ] [ Cafee日記 ]
大変ご無沙汰しております。
急に冷え込んできたこのごろです。
また、日々の報告したいと思いますどうぞよろしくお願いします。
2009/06/12のBlog
[ 14:27 ] [ Cafee日記 ]
宝塚Walkergaが発売になりました。
私のお気に入りのお店が載っていると
うれしい反面これがきっかけで
お店の雰囲気が変わらないかと
心配になってしまうが、
載らないとそれはそれで
解かってないな
と思ってしまうのです。
2009/06/11のBlog
[ 08:31 ] [ Cafee日記 ]
新聞に棚田のある新築マンションの記事がありました
大阪の城東区のマンションで
先日、住人による田植えが行はれ
参加した子どもたちも大変喜んだとうだ
土地にもよるがこういう物件が
個人的に私は大好きだ
2009/06/09のBlog
6月6日
『いじめから子どもたちを守ろうネットワーク関西』シンポジュウムは
教師の立場でいじめをなくそうとした体験や
実際にいじめ)らこどもとともに戦った親子の体験談などを聴きました
支援者のサポートがなければ
『モンスターペアレント』にされてしまう危険もあったそうです。
『いじめ』という言葉に軽さがあるため、
学級内虐待』『校内虐待』『少年間虐待
という言葉のほうが
『いじめは犯罪』だということを伝えられるのでは?
という提言もありました。
いじめる側の子どもたちにとっても
今、きちんと善悪を示してあげないと
健全には成長していけないので
どちらの子どもたちにとっても
死活問題だと訴えていました。

今が私たち
大人
にとっても踏ん張りどころなんだと実感しました。