「法善寺横丁」

ご縁あって9月28日(水)夜、

“夫婦善哉”で有名な法善寺横丁にある、

法善寺(http://houzenji.jp/)に行きました。

ちょうど雨上がりで、

【美の表現者】である芸術家魂をくすぐられる・・・

映画を撮りたくなるような、

浪花の商人たちが歴史と共に紡いで来た

美しい風景がそこにありました。

行き交う人々を静かに観察しておりますと、

外国人観光客から、仕事帰りのサラリーマン達、

そして訳ありカップルまで多種多様な“登場人物”が

現れては消えてゆきました。

映画のキャスティングには困りませんネ(笑)♪

そんな都会のド真ん中に、

修験道の総本山である大峯の行者達が颯爽と登場し、

大峯界隈で聞く法螺貝&手錫杖を

バンバン鳴らし“護摩焚き”が始まりました。

法善寺には苔むされた【不動明王】が奉られており、

毎月28日は「お不動さんの日」ということで、

このようなことをされておられます。

普段は人里離れた霊峰でお見かけする修験者(行者)たちが、

都会に存在するのはかなりの違和感があると思いきや、

法善寺横丁の風景に同化しており、

それがめちゃくちゃ新鮮で新たな発見でした(^O^)☆

本来、修験者は出家制度はなく、

里(在家)の人間であります。

ですので肉を食べ酒を飲み、妻帯もします。

日常生活の合間に山(霊峰)に入り、真理真実を掴み(悟り)、

その悟りを持って里に帰り、衆生を救い高めてゆきます。

きっと昔の日本では、いたる里(人が生活する村々)で、

修験者たちがこんな感じで

自然に存在していたのだと感じました。

それが時の権力者たちや

“歴史のふるい”にかけられて、どんどん減少し、

今では都会では修験者たちを見ることはなく、

霊峰のみにかろうじて生息しているんやなと感じました。

そうなりますと、

未だ修理者が存在する法善寺さんはいかに凄いか!

と私は深い感銘を受けました。

私は法善寺さんに対して

【本来あるべきお寺の姿】を観ました。

浪花の商人たちや多様多様な旅人たちの

喜怒哀楽(念)に寄り添い、時に優しく時に厳しく、

愛と信仰によって受け容れ続けてて来られたのだと感じました。

法善寺のその法要にて、

信心深く手を合わせる都会の方々の横顔を見ながら、

私は遥か彼方の遠い過去から紡いで来られた歴史

〜無限の人間の【念の蓄積】〜を観、心の芯が奮え・・・

そして未来の行く末【あり方】が

観得たような手応えをチョット感じました。

本当によいご縁を頂きました。

ありがとうございました(-人-)☆