ちゃんと生きています(笑)。車で四国お遍路旅。 2008年5月7日から③

2008年5月9日。現在午後17時過ぎ。

無事、高知県四万十市(旧・中村市)に到着

いたしましたぁ〜(%笑う女%)(%ハート%)

・・・ってことで?この日記②の続きを(笑)。

写真は、22番平等寺のトイレにあったものです→

お寺にあるものを盗む人がいるんですね。

いい言葉が書いてありますので、欲しい気持ちは

理解出来るのですが・・・。

四国お遍路でも日常生活でもそうですが、

どこ行っても、どんな立場の人でも

いい人、わるい人が、おりますよね(^^)。

(私は基本的に性善説派の人間ですが・笑)

お遍路さんやお坊さんやから、謙虚でいい人ばかりでもないし、

お遍路さんなんて一生縁のない方でも

謙虚で誠実で素敵な方もおられます。

また同じ人でもTPOによって善になったり悪になったり

することもあろうかと思います。

このような場所に来ますと日常生活よりももっと

感度が高くなって、善悪の見分けの感覚が研ぎ澄まされます。

そんな意味でも四国お遍路旅は、

実生活に活かせる『修行の時間』でもあります♪

その日・7日も無事に23番・薬王寺(写真)

まで行って、そこのお寺の宿坊に泊まりました。

夕食時、兵庫県・西宮からお越しの

天台宗のお坊さんのおじさまとご一緒しました。

やはり関西の人だけあって、

分りやすく、そして面白おかしくして、

いろんな為になるお話をして下さりました(*^^*)。

一番印象に残ったお話は、

『巡礼』と『遍路』という言葉の違い。

『巡礼』は、『メッカ巡礼』という言葉のように、

今いる地点からメッカに向かって歩いて到着したら

それで終わり・・・『片道の修行』なんだそうです。

一方、『遍路』というのは、四国お遍路のように、

1から88まで回って、それで終わりではなく、

また1に戻って、ぐるぐる回るものなんだそうで、

『終わりがない修行』なんだそうです。

一見、「同じところをグルグル回るなんて、

何も得られないのでは?2回目以降、意味ないのでは?」と

思いがちなのですが、1回目よりも2回目、

2回目よりも3回目の方が、よりいろんなものが「見えて」

来るんだそうです。

このようなグルグル回る『遍路』は日本独特の

文化なんだそうです。

一方、お遍路さんは、いろんな格好や方法で

多くの方が回っておられます。

車で、電車で、自転車で、タクシー、バスで、歩いて、・・・回る人、

一人で、ご夫婦で、親子で、団体さんで、・・・回る人、

お経を唱える・唱えない人、蝋燭&線香をたむける人、たむけない人、

普段着で回る人、全身白い服で回る人・・・。

そして、四国お遍路の動機もみなさんそれぞれです。

『みんなちがって、みんないい』という相田みつをさんの

お言葉のように、自分自身に合った回り方を選べるのが、

この一番の四国お遍路のいいところだと思いますし、

きっと本来の仏教(宗教)も、そのように許容性が

大いにあるものなんだって思います。

あ。それからその西宮のお坊さん、

「お遍路とはお寺に行って、「スタンプラリー」することよりも、

(=『ご朱印帳』等にサイン&ハンコを押して頂きます)

お寺とお寺の間のプロセスに本当の意味や意義がある」と

おっしゃっておりました。

他のお遍路さんをじっくり観察しておりますと、

(私は、お遍路中でも、ひたすら人間観察しております・笑)

目に見える(後に残る)「スタンプラリー」に

重きを置いている方もおられました。

人間ついつい目に見えるものばかり大切にして

しまいがちですが、お坊さんのお話を聞いて、

もっと目に見えないこと、誰にも見えないことを

大切にしたいなーと思いました(^^)。