
2010/03/19のBlog
[ 20:26 ]
[ 日々の活動から ]
わかやまNPOセンター×日本財団CANPANの公益ポータルサイト「わかば」の仮オープンから1ヶ月。少しずつ登録団体が増え始め、和歌山県内のNPO・ボランティア団体も本格的な情報公開のインフラが活用できつつあります。
登録のお問い合わせもぼちぼち入り始め、サポートもおこなっております。
最初は「こんなに入力項目あるの?」って思われるかもしれませんが、助成金申請をしたり、団体の概要を紹介したりすると必須となるような項目ばかり。これを機に整理をするといろんなところで活用できること間違いなし!です。
もちろん助成金申請にこのデータベースを活用する財団も増えつつありますし、このデータベースを活用しない財団や行政機関などへの申請時にもここでとりまとめたデータをもとにすれば、書類作成の手間が大幅に削減できます。対外的なパンフレットにも応用できるかな?
わたくし、広報することは自団体を見直すことだとお話しさせていただくことが多いのですが、まさにそうです(いや、自分にも言い聞かせないといけないことなのですが)。
ぜひ、和歌山のNPO・ボランティア団体のみなさん、CANPANデータベース、和歌山の公益ポータルサイト「わかば」への登録、お待ちしています!
登録のお問い合わせもぼちぼち入り始め、サポートもおこなっております。
最初は「こんなに入力項目あるの?」って思われるかもしれませんが、助成金申請をしたり、団体の概要を紹介したりすると必須となるような項目ばかり。これを機に整理をするといろんなところで活用できること間違いなし!です。
もちろん助成金申請にこのデータベースを活用する財団も増えつつありますし、このデータベースを活用しない財団や行政機関などへの申請時にもここでとりまとめたデータをもとにすれば、書類作成の手間が大幅に削減できます。対外的なパンフレットにも応用できるかな?
わたくし、広報することは自団体を見直すことだとお話しさせていただくことが多いのですが、まさにそうです(いや、自分にも言い聞かせないといけないことなのですが)。
ぜひ、和歌山のNPO・ボランティア団体のみなさん、CANPANデータベース、和歌山の公益ポータルサイト「わかば」への登録、お待ちしています!
2010/03/01のBlog
[ 16:20 ]
[ 日々の活動から ]
わかやまNPOセンターが展開している「絵本ぐるぐる」。
本日から、福祉施設とのコラボによるお菓子とコーヒーの販売がスタート!
絵本ぐるぐるスタッフと、ボランティアのみなさん、そして福祉施設のスタッフのみなさんとのコラボですてきなパッケージ、すてきな味の製品ができあがりました!
本日から、福祉施設とのコラボによるお菓子とコーヒーの販売がスタート!
絵本ぐるぐるスタッフと、ボランティアのみなさん、そして福祉施設のスタッフのみなさんとのコラボですてきなパッケージ、すてきな味の製品ができあがりました!
店舗前に机を出して販売開始したら、もういくつかのお菓子は品切れになっちゃいました。
反響にスタッフ一同びっくり
是非、和歌山駅近所にお越しの際はお立ち寄り下さいね。平日11時~18時半オープンしています。
なお、今週水曜日はスタッフ研修のため、お休みとなりますのでご了承下さい。
詳細地図はgoogle mapをご覧下さい。
反響にスタッフ一同びっくり

是非、和歌山駅近所にお越しの際はお立ち寄り下さいね。平日11時~18時半オープンしています。
なお、今週水曜日はスタッフ研修のため、お休みとなりますのでご了承下さい。
詳細地図はgoogle mapをご覧下さい。
2010/01/23のBlog
[ 13:49 ]
[ 日々の活動から ]
絵本ぐるぐるのブログでもご紹介していますが、現在、ジストシネマ和歌山さんと映画「かいじゅうたちのいるところ」と絵本ぐるぐるの広報の相互協力をさせていただいております。
ジストシネマ和歌山さんには写真のような形で絵本ぐるぐるの告知をさせていただいております。また絵本ぐるぐるでは、ジストシネマ和歌山さんから「かいじゅうたちのいるところ」のパネルをご提供をいただいて、相互に展示をしております。
このパネルがまたおっきい!
背丈よりも大きくて、とにかく目立ちます。事務所に来ようと通りに入るとまず目を引きます。来て見てまたびっくり。映画もさることながらこのパネルも必見!です。
ご協力いただいたみなさま、ありがとうございます。
ジストシネマ和歌山さんには写真のような形で絵本ぐるぐるの告知をさせていただいております。また絵本ぐるぐるでは、ジストシネマ和歌山さんから「かいじゅうたちのいるところ」のパネルをご提供をいただいて、相互に展示をしております。
このパネルがまたおっきい!
背丈よりも大きくて、とにかく目立ちます。事務所に来ようと通りに入るとまず目を引きます。来て見てまたびっくり。映画もさることながらこのパネルも必見!です。
ご協力いただいたみなさま、ありがとうございます。
2010/01/09のBlog
[ 18:10 ]
[ 日々の活動から ]
年が明けて、年度末に向けて各種事業の仕上げ作業が本格的に始まりました。6日の仕事始めからいきなり全開でやっております。
そんなところで、セミナーのご案内です。
和歌山県社会起業家支援センター事業
社会起業交流会in田辺・みなべ 「和歌山」のブランドを発信する」
和歌山には豊かな自然、暖かい人、歴史・・・様々な資源がありますが、これを活かした様々な“社会起業”が県内あちこちでみられるようになってきました。特に和歌山県南部は世界遺産を抱え、その可能性は高いものがあると考えられています。
そこで今回は“和歌山”が持つブランド・魅力を如何に発信するかを考え、参加者のみなさんが持つアイディアや事業のマッチングを図り、事業拡大についても考えます。
1月16日(土)14:00~16:00
場所:町家カフェ上屋敷二丁目(田辺市上屋敷2-6-31、田辺第一小学校西側)
案内チラシはこちら(PDF・221kb)
学習会「地域貢献~会社ができること 社員ができること」
これからの企業の経営戦略として、「地域貢献」が重要なポイントとされています。
そこで、全国規模の事業者の地域貢献事例と、和歌山での地域貢献の事例を踏まえながら、和歌山における企業の地域貢献のあり方、企業とNPO等地域公益団体との連携のあり方、などを重点にお話しをうかがい、みなさんで考えあいます。
1月30日(土)13:30 ~ 15:30
場所:和歌山県民文化会館402会議室
案内チラシはこちら(PDF・892kb)
ほかにも1月から2月、3月にかけて興味深い学習会・イベント目白押し!
現在のところ、1月29日@和歌山、2月6日@田辺、2月13日@和歌山、2月20日@和歌山が計画されています・・・って毎週やん!(笑)
そんなところで、セミナーのご案内です。
和歌山県社会起業家支援センター事業
社会起業交流会in田辺・みなべ 「和歌山」のブランドを発信する」
和歌山には豊かな自然、暖かい人、歴史・・・様々な資源がありますが、これを活かした様々な“社会起業”が県内あちこちでみられるようになってきました。特に和歌山県南部は世界遺産を抱え、その可能性は高いものがあると考えられています。
そこで今回は“和歌山”が持つブランド・魅力を如何に発信するかを考え、参加者のみなさんが持つアイディアや事業のマッチングを図り、事業拡大についても考えます。
1月16日(土)14:00~16:00
場所:町家カフェ上屋敷二丁目(田辺市上屋敷2-6-31、田辺第一小学校西側)
案内チラシはこちら(PDF・221kb)
学習会「地域貢献~会社ができること 社員ができること」
これからの企業の経営戦略として、「地域貢献」が重要なポイントとされています。
そこで、全国規模の事業者の地域貢献事例と、和歌山での地域貢献の事例を踏まえながら、和歌山における企業の地域貢献のあり方、企業とNPO等地域公益団体との連携のあり方、などを重点にお話しをうかがい、みなさんで考えあいます。
1月30日(土)13:30 ~ 15:30
場所:和歌山県民文化会館402会議室
案内チラシはこちら(PDF・892kb)
ほかにも1月から2月、3月にかけて興味深い学習会・イベント目白押し!
現在のところ、1月29日@和歌山、2月6日@田辺、2月13日@和歌山、2月20日@和歌山が計画されています・・・って毎週やん!(笑)
2009/12/29のBlog
[ 15:51 ]
[ ふと思ったこと ]
今年もあと2日とちょっとで終わります。
最近、日付が「符号化」しているおいらではありますが、さすがに年末年始となるとやはり思うところもあるものです。
今年はどんな年だったかと聞かれてもなかなか一言で言い表せないのですが、センターの事務局に来て7年半が経過し、年々受ける刺激が多彩・多様になっていることがわかります。経験がモノをいうこともありましたし、新しい制度・新しい事業に接するたびに勉強もしましたし、去年以上に深いおつきあいをさせていただいた団体さんもありました。タネを蒔くことができた地域もありました。
単に事務局で座っているだけではできない経験です。NPO支援という仕事ですが、現場を見ずして何が語れるのか、ということを痛切に感じました。時には採算も時間も度外視して接することも必要で、それはそれで疲れますが、それがいつしか心地よい疲れに変わっていく瞬間が必ずあります。
また、今年はわたしたちを取り巻く環境も大きく動いた年でもありました。
それが今後どのように作用していくかわかりませんが、しっかりと大局もみながら、でも地域に根ざした取り組みにも活かしながら、少しでも和歌山の元気を応援できれば、と思う次第です。
そのためにはまず、自分から元気にならないと!ということで、今夜から少し充電してきます。
来年がみなさんにとって、そしてNPOにとって素晴らしい一年になりますように。
最近、日付が「符号化」しているおいらではありますが、さすがに年末年始となるとやはり思うところもあるものです。
今年はどんな年だったかと聞かれてもなかなか一言で言い表せないのですが、センターの事務局に来て7年半が経過し、年々受ける刺激が多彩・多様になっていることがわかります。経験がモノをいうこともありましたし、新しい制度・新しい事業に接するたびに勉強もしましたし、去年以上に深いおつきあいをさせていただいた団体さんもありました。タネを蒔くことができた地域もありました。
単に事務局で座っているだけではできない経験です。NPO支援という仕事ですが、現場を見ずして何が語れるのか、ということを痛切に感じました。時には採算も時間も度外視して接することも必要で、それはそれで疲れますが、それがいつしか心地よい疲れに変わっていく瞬間が必ずあります。
また、今年はわたしたちを取り巻く環境も大きく動いた年でもありました。
それが今後どのように作用していくかわかりませんが、しっかりと大局もみながら、でも地域に根ざした取り組みにも活かしながら、少しでも和歌山の元気を応援できれば、と思う次第です。
そのためにはまず、自分から元気にならないと!ということで、今夜から少し充電してきます。
来年がみなさんにとって、そしてNPOにとって素晴らしい一年になりますように。