ニックネーム:  パスワード:
| MyBlogトップ | Blogポータル | ブログガイド | よくある質問 | サポート |
わかやまNPOセンター事務局"たま"の日記
記事一覧
[ 総Blog数:58件 ] [ このMyBlogをブックマークする ] [ RSS0.91  RSS1.0  RSS2.0 ][ ATOM ]
2009/06/17のBlog
[ 22:30 ] [ ふと思ったこと ]
なんか前回のエントリーがシリアスだったので「あいつ大丈夫か?」なんて噂も出ていたようですが(笑)、元気ですよ。
肩こりは相変わらずですが・・・(^^;

先日わかやまNPOセンターの総会が終わり、一つの区切りを迎えました。

事業の採択の有無がわからないものがあるのでまだまだどういう動き方をすればよいかわからない部分もあるのですが、今年は何かに特化したことをしたい、また、オンとオフのメリハリをもっとつけられるようにしたい、と決意しました。

かつては法人運営実務を一手に担当していたので、法人運営のあらゆる場面に参画していないと気が済まない病だったのですが、そこはきっちりと役割分担をして、任せられる仕事は任せて、また任せられるようにして、自分はなにかの事業に特化したい。そしてスキルを磨きたい。もやもやとしていたものが何か吹っ切れた感じです。

また、理事兼常勤職員という立場は時にオンとオフの境目を曖昧にします。理事としてボランタリーに活動に参加する場面と、常勤職員として労働の対価を得る活動に参加する場面との区別がこれまでなかなかついていなかった、と気がつきました。
自分自身では線引きをしていたつもりだったのですが、どうも自分のなかで納得できる形じゃなかった。仕事してても最後まで残っていないと気が気でないことも多々あったのですが、それはその時の仕事量の差であって、無理くた気にすることではなくって。気がつけば事務所と家の往復だった、というオチになっちゃうんですよね。仕事が充実するためにはオフの使い方、これ重要。

という決意表明をしておいて、さて来年の今頃にこのエントリーを見たときに自己評価はどう出るか???神のみぞ知る、ですな。。。
2009/06/04のBlog
[ 18:30 ] [ 日々の活動から ]
だーっと作業していると、ふいに訪れる「何もない時間」が妙に怖いのです。
それまで忙しかったんだったら、たまにはゆっくりすりゃいいんじゃないの?ってなもんですが、なんだか落ち着かない。妙な喪失感に襲われるのです。

この業界、何もない時間はありえなくて、仕事は無尽蔵に増やすことは容易っちゃ容易、でもあります。どこでストッパーをかけるか、見切りをつけるかはそこに関わっている人が決めること。そういった気分の切り替えがまだうまくないんだろうねぇ。

まさに今日、その“エアポケット”に陥りかけたのですが、よく考えるとここ最近手をつけていなかったWebページの更新など、しなきゃなんないことがたくさんみつかりまして、そうしたメンテナンスに取りかかりました。そういえば最近こういう時間があまりとれていなくて、必要最小限にとどまっていたなぁ、と。

いつも、なにかストックを持っておくとこういうときにしんどくなくて済むね。
2009/05/23のBlog
[ 17:58 ] [ ふと思ったこと ]
怒濤の書類ラッシュが一段落・・・したと思ったら第二波がやってきました
普段業務に使っているノートパソコンも悲鳴を上げるかのように排熱ファンがフル回転することも多々。

どうやって生産性を上げるか、もちろんわたし自身のスキルもあるのですが、パソコンにインストールされているソフトの見直しをおこないました。
つまり、常駐ソフトを削ったりする高速化と、ソフトウェアの抜本的な見直しです。

例えば元から入っていたQuickTimeなどの使わないソフトを削除したり、時たまディスクのクリーンアップとレジストリのお掃除をしたりして高速化を図っています。

ネット環境では、迷惑メール対策とウイルス対策を兼ねてメールソフトをサンダーバードに乗り換え、ブラウザもgoogleのchromeに乗り換えました。chrome、はじめは機能が不足しているかなと思っていたのですが、仕事ベースではなんら遜色なく、一昨日のバージョンアップでさらに動作が軽くなりました(プライベートで使うには機能が足りないんですが・・・)。

デスクトップ検索ではgoogleデスクトップを使っていますが、重宝していたサイドバーの挙動がどうしても重たいので、サイドバーをあきらめる判断をせざるを得ませんでしたが、PCの高速化をはかるにはどうしてもそういう部分は出てきますね。

ということでPCの生産性はこの間だいぶんと向上しました。
あとは自分自身の生産性をどこまで上げられるか・・・?
2009/05/09のBlog
[ 17:36 ] [ ふと思ったこと ]
わかやまNPOセンターがNPO法人になって7年と1ヶ月が経過しました。
正式な設立は2002年4月8日で、独立した事務所を構えたのが2002年7月1日。この日から私はNPOセンターの職員として働いています。
ですので、一応、和歌山県のNPO中間支援組織のなかで一番勤続年数が長い職員、ということになります。当時は県内のNPO法人の数も40ほどでしたから、県内のNPO法人の専従職員としての歴史もだいぶん長い方に入ると思います。

はじめは財政基盤が脆弱な中(いまも盤石ではありませんが)、理事が支え合ってなんとか事業を軌道に乗せてきて、そのなかで仕事をしてきたのですが、やはりNPO独特の文化のなかで成長してきたからか(?)、周りを見回して「こんな働き方でいいのか?」「こんな事業でよかったのか?」なんて考えることが年々増えてきました。NPOの世界ではよくても一般社会に対してソーシャルインパクトを与えられることができたのか、と。

そんななか、いろんな人と接し、新しい風を感じるなかで、少なくとも自分がやってきたことはすべてがよかったとは言えませんが、間違いだらけじゃなかったと確信できるようになったと同時に、まだまだこれからしなければならないことがたくさんある、とも感じています。

もちろん、課題をすべてを解決しようと思うと、人もお金も時間もなにもかも足りません。与えられた資源、資金、時間のなかで、どうしても優先順位をつけなければならないことだってでてきます。それを考えるのは心苦しいのですが、ない袖は振れません。

自分の和歌山での立ち位置も考えながら、自分の将来のことも考えながら、いま、そしてこれから何をすべきなのか、ゆっくり考える時間もありませんが、じっくり考える機会はほしいかな。
できればうちのスタッフと一緒に語り合いたいと思う今日この頃であります。
2009/04/28のBlog
わかやまNPOセンターでは、定額給付金をお城の動物園として親しまれている和歌山城内の和歌山公園動物園の活性化に活かすキャンペーンをスタートしました!

定額給付金を寄付しませんか?
~あなたの支援で“お城の動物園”がもっと楽しくなります~

みんなの寄付でまちを元気にしよう!
「社会貢献をしたい」「和歌山をもっと元気にしたい」
あなたの想いを形にします

あなたの寄付を”お城の動物園”で活かしませんか?

♪活動するボランティアの育成
♪動物園やお城全体を教室にした環境学習プログラムの実施
♪みんなが楽しめるイベントの開催
♪市民参加でつけた5種類7匹の名前のパネルをつくります
 ・・・・など

振込先など詳しくはPDFファイルをご覧ください。