ニックネーム:  パスワード:
| MyBlogトップ | Blogポータル | ブログガイド | よくある質問 | サポート |
NPO法人サンキューネットのブログ
記事一覧イベント一覧
[ 総Blog数:73件 ] [ このMyBlogをブックマークする ] [ RSS0.91  RSS1.0  RSS2.0 ][ ATOM ]
2012/08/16のBlog
[ 18:12 ] [ 機関紙 ]
今年の夏は、私のまわりでも、熱中症になった方が多くいらっしゃいます。
暑さはまだまだ続きます。
みなさんも、健康に気をつけて この夏をのりきりましょう。

サンキューネットの機関紙8月号ができたのでupします。
ご覧ください。
2012/06/22のBlog
大地震や豪雨など自然の驚異による被害を最小限にとどめ、災害を乗り越える力強い富田林市に向け、災害時に援護が必要な人への支援からはじめる、人にやさしいまちづくりを考える講演会です。

「災害時要援護者支援」あるいは「被災者として支援をうける」
なかなか自分自身のこととして考えにくいことですが、決してよそ事ではありません。
“備えあれば憂いなし”
ある日突然、降ってわいた災難として、その時を迎えるか、
意識して暮らすか では、大きな“差”ではないでしょうか?

日時 6/23(土)午後1時30分から3時(開場1時)
場所 すばるホール2階大ホール(富田林市桜ヶ丘)
講演 立木成雄さん(同志社大学教授)

詳しくは、PDFをご覧ください。
2012/03/21のBlog
サンキューネットのホームページのアドレスが変わりました。
これからも、よろしくお願いします。

http://www.san9net.com/
2012/03/02のBlog
[ 13:37 ] [ 介護職員養成研修 ]
今回の制度改正で、ヘルパーステーションのサービス提供責任者の配置基準の見直しが行なわれたのをうけ、急遽、基礎研修を組みました。

2級ヘルパーでのサービス提供責任者を配置している事業所は10%の減算対象となりますが、24年度中に、介護福祉士または介護職員基礎研修課程を修了するを条件に、経過措置として減算対象除外となります。

4/28開講(第6期)、7/28(第7期)を同時募集(先着順)。都合のつく方で受講して頂ければと思っています。

会場は、主として すばるホール(富田林市桜ヶ丘)です。

ホームページには、更に詳しく掲載しています。
ひとりで悩まないで!!

育児や介護、いろいろな困りごとなど
わたしたち いきいきネット相談支援センター
CSW(コミュニティーソーシャルワーカー)にご相談下さい。

毎月第4金曜日 向陽台にあるエコールロゼで出張相談会を行なっています。
日程は、PDFをご覧下さい。

普段は、各センターでも受付けています。
電話での相談、お会いしての相談、
お気軽にお声がけ下さい。

もちろん、秘密厳守いたします。
2012/02/29のBlog
[ 09:24 ] [ 機関紙 ]
2月号の機関紙、うっかりUPしてなかったのに今頃気付いてしまった。
年のせい??
1月は行く、2月は逃げる、3月は去るというけれど、本当にあっという間に一ヶ月が過ぎた。
介護保険の制度改正もあり、現場はバタバタしている。
少しでも混乱なくスムースに移行できるよう、どんな風になるのか、機関紙にのせました。
2012/01/14のBlog
[ 09:12 ] [ デイサービス ]
サンキューネットでは、年中無休のデイサービスを運営しています。
毎年お正月には、心ばかりの手作りの“おせち”を準備して、みんなで新年の食事を囲みます。ふだんとは、少し違った感じで、お正月を味わって頂きました。

2011/12/28のBlog
遺言や成年後見制度について、最近よく耳にするけど、自分は関係ないと思っていませんか?
“うちは財産が無いから全然関係ない”と、おっしゃる方がよくおられますが、財産が有る無いに関わらず、私たちの生活にとても身近な大切なことなのです。

 一人ひとり、互いに守られ、尊重し合える関係に・・・
 自分のために、家族のために、ぜひご参加下さい。

日時 平成24年2月4日 土曜日 午後1時30分~午後4時
場所 富田林市消防本部
共催 富田林市
 リーガルサポート大阪
定員 120名
費用 無料
申込み・問合せは、富田林市高齢介護課まで(平成24年1月20日まで受付)
電話0721-25-1000 内戦196・197

 詳しくはPDFをご覧下さい。
2011/12/07のBlog
[ 16:46 ] [ 富田林市市民公益活動支援センター ]
みんなのベターより、あなたのベストを。

この10月に民間委託されてからの第2号のセンターニュースです。

サンキューネットは、第1ネットワークステーションとして活動しています。
2011/11/19のBlog
[ 15:02 ] [ 心のままに ]
ここ数年、地域で、食育をテーマにした活動をしている。

今、子どもたちの食が心配。
寝る時間は遅くなり、朝も起きにくい。
朝、お腹はすかないし、ついつい簡単にすませるか、何も食べずにそのままの子も。
おやつは、いつでも手に届くところにあり、お陰で なかなか お腹もすかない。
体をいっぱい使うことも無いのに、カロリーたっぷりの生活。
ダイエットをしたいといって、成長期の子が、食事制限をしたり、
口当たりのよい甘いジュースやおかし、
それをあたえる大人の食に関する価値観や意識が、
自分自身の、そして子どもたち自身の体を蝕んでいっていることへの自覚はほとんど無い。
中には、朝ごはんが用意されていない家庭も結構ある様子。
大人の意識を変えるのは大変。
せめて、子どもたちの エンパワメントに むけた活動は出来ないものかと思う。

昨日、そんな話を地域の仲間たちと はなしあった。
子どもたちか゛自分で食事をつくる きっかけづくりもしたい。

そんな なかで出てきたのが、おにぎり。
幼稚園の子どもたちや低学年の子どもたちには、ラップで、
中・高学年の子どもたちには、手で結んで・・・・

昔と違って、おにぎりの具もいろいろ。
いろんな具材を用意して、自分風のおにぎりに挑戦してもらおうかと・・・
そんなことをしながら、
朝ごはんの大切さや、体を大切にすることへの 気付きを得てもらえたらいいなあ
などと・・・・
思いは、めぐっている。