2011/11/09のBlog
[ 17:33 ]
[ cswお役立ち情報 ]
[関連したBlog]
サンキューネット加太事業所前にあるPLバス停の時刻表が
12月1日(木)から変更になります。
今回、新たに「すばるホール方面」への路線延伸に伴って、時刻が変更になります。
詳しくは、PDFをごらんください。
ちなみに、サンキューネット前は、9時35発と13時55発の二本です。
25分ほどでPL病院に到着します。
バス停で、バスを待っている間に、気分が悪くなられたり、急にトイレに行きたくなったりしたときは、遠慮せずに事務所にお声がけ下さい。
サンキューネット加太事業所前にあるPLバス停の時刻表が
12月1日(木)から変更になります。
今回、新たに「すばるホール方面」への路線延伸に伴って、時刻が変更になります。
詳しくは、PDFをごらんください。
ちなみに、サンキューネット前は、9時35発と13時55発の二本です。
25分ほどでPL病院に到着します。
バス停で、バスを待っている間に、気分が悪くなられたり、急にトイレに行きたくなったりしたときは、遠慮せずに事務所にお声がけ下さい。
2011/11/06のBlog
[ 12:19 ]
[ 訪問介護事業者会“絆” ]
11/16(水)18:30~ すばるホール会議室2Aで、
第2回訪問介護事業者会があります。(申込みは不要です)
富田林の介護事業者のみなさんで、賛同して頂ける事業所さん、ぜひ、ご参加ください。
この会は、富田林市で訪問介護事業を行っておられる小野さん(アイ介護タクシー訪問介護センター)の呼びかけで集まりを持っています。
以下、小野さんの呼びかけ文(抜粋)です。
[共通の課題として「今後、利用者の増加に対し ヘルパー不足をどうするか」ということが大小の事業者に関係なく大きくクローズアップされ、また同時に「ヘルパーの高齢化による退職者の補充をどうするか」という問題も浮上してきました。
その対策として、「資格は持っているが就業されていない方の掘り起こしを如何にしていくか、専門職であるヘルパーに対する認識を如何に変えていくか」などの意見がありました。また、「よりよい介護サービス(介護の質の向上)を行ううえで、事業者間のコミュニケーションをもっと取る必要があるのではないか」との意見も交換されました。
事業所毎にいろいろ課題を抱えていると思いますが、大きな視点で介護業界の全体の課題を今後も話し合い、解決していければと考えています。それをする事によって、おのずと各事業者が抱えている課題の解決に繋がると思います。]
この会へのお問合せは、
アイ介護タクシー訪問介護センター 小野さん 携帯090-3707-8240です。
お電話は、「仕事の関係で午後にお願いします」と言っておられました。
第2回訪問介護事業者会があります。(申込みは不要です)
富田林の介護事業者のみなさんで、賛同して頂ける事業所さん、ぜひ、ご参加ください。
この会は、富田林市で訪問介護事業を行っておられる小野さん(アイ介護タクシー訪問介護センター)の呼びかけで集まりを持っています。
以下、小野さんの呼びかけ文(抜粋)です。
[共通の課題として「今後、利用者の増加に対し ヘルパー不足をどうするか」ということが大小の事業者に関係なく大きくクローズアップされ、また同時に「ヘルパーの高齢化による退職者の補充をどうするか」という問題も浮上してきました。
その対策として、「資格は持っているが就業されていない方の掘り起こしを如何にしていくか、専門職であるヘルパーに対する認識を如何に変えていくか」などの意見がありました。また、「よりよい介護サービス(介護の質の向上)を行ううえで、事業者間のコミュニケーションをもっと取る必要があるのではないか」との意見も交換されました。
事業所毎にいろいろ課題を抱えていると思いますが、大きな視点で介護業界の全体の課題を今後も話し合い、解決していければと考えています。それをする事によって、おのずと各事業者が抱えている課題の解決に繋がると思います。]
この会へのお問合せは、
アイ介護タクシー訪問介護センター 小野さん 携帯090-3707-8240です。
お電話は、「仕事の関係で午後にお願いします」と言っておられました。
2011/11/05のBlog
[ 16:51 ]
[ 介護職員養成研修 ]
2級ヘルパーは介護職の入り口。 この研修には、介護保険や福祉制度の仕組み、基本的な考え方サービスの種類、利用方法から介護のコツなど、役に立つ情報がいっぱい詰まっています。
介護職に就いても就かなくても、知らなくては 損 ! !
自分のためにも家族のためにも、いろんなこと知って、よいヘルパー・かしこい利用者になりましょう。
期間 23年12月3日から24年3月31日
場所 大阪府富田林市内
詳しくは、PDFをご覧下さい。
*本講座は、特定非営利活動法人サンキューネットが大阪府から指定をうけて実施する講座です。(大阪府指定番号279)
介護職に就いても就かなくても、知らなくては 損 ! !
自分のためにも家族のためにも、いろんなこと知って、よいヘルパー・かしこい利用者になりましょう。
期間 23年12月3日から24年3月31日
場所 大阪府富田林市内
詳しくは、PDFをご覧下さい。
*本講座は、特定非営利活動法人サンキューネットが大阪府から指定をうけて実施する講座です。(大阪府指定番号279)
[ 16:04 ]
[ cswお役立ち情報 ]
11月27日(日)、大阪大谷大学で行われるイベントのご案内です。
第1部(午前の部)「学ぼうよ! NPOのかかわり ~変化する“公共”という考え方~」
講師 ; 早瀬昇氏
第2部(午後の部)「交流会 南河内のまちづくり」
第1分科会 地域の魅力再発見を通じた まちづくり
第2分科会 ボランティア活動を通じた まちづくり
第3分科会 地域コミュニティーの活性化を通じた まちづくり
第4分科会 地域での情報交換を通じた まちづくり
申込みは、富田林市市民協働課まで。(11/11締め切り)
申込用紙および詳細は、PDFをご覧下さい。
第1部(午前の部)「学ぼうよ! NPOのかかわり ~変化する“公共”という考え方~」
講師 ; 早瀬昇氏
第2部(午後の部)「交流会 南河内のまちづくり」
第1分科会 地域の魅力再発見を通じた まちづくり
第2分科会 ボランティア活動を通じた まちづくり
第3分科会 地域コミュニティーの活性化を通じた まちづくり
第4分科会 地域での情報交換を通じた まちづくり
申込みは、富田林市市民協働課まで。(11/11締め切り)
申込用紙および詳細は、PDFをご覧下さい。
2011/10/21のBlog
[ 18:35 ]
[ 訪問介護事業者会“絆” ]
アイ介護タクシーの小野さんから呼びかけがあり、10/19(水)すばるホールで、第1回訪問介護事業者会(仮称)が開催された。
少子高齢化がさけばれ、介護の社会化がうたわれ、介護保険制度ができた。
この10数年間で介護の事業所は増えに増え、富田林市の訪問介護事業者数は、現在48。内6事業者が2011年に入ってからの開設だ。
ヘルパーステーションは、ほとんどが小さな事業所で、経営も運営も かなり大変な状況にある。 (なのに、増え続けるとは、それが意味するところは何か、よくわからないけれど、不思議な業界である)
事業所ごとに 抱えている課題はさまざま。
しかし、共通の課題も多いのではないだろうか?
今後、どんな会になるか 楽しみだ。
少子高齢化がさけばれ、介護の社会化がうたわれ、介護保険制度ができた。
この10数年間で介護の事業所は増えに増え、富田林市の訪問介護事業者数は、現在48。内6事業者が2011年に入ってからの開設だ。
ヘルパーステーションは、ほとんどが小さな事業所で、経営も運営も かなり大変な状況にある。 (なのに、増え続けるとは、それが意味するところは何か、よくわからないけれど、不思議な業界である)
事業所ごとに 抱えている課題はさまざま。
しかし、共通の課題も多いのではないだろうか?
今後、どんな会になるか 楽しみだ。
2011/10/10のBlog
[ 08:23 ]
[ 富田林市市民公益活動支援センター ]


記事を読まれ、既にアクセスして頂いた読者のみなさま、ごめんなさい。
アドレスが、間違っていました。
正しくは、
http://www.activity-agora.org/
です。
昨日のブログも訂正しました。
こりずに、もう一度見ていただけたら、うれしいです。

2011/10/09のBlog
[ 15:31 ]
[ 富田林市市民公益活動支援センター ]
23.10.01、富田林市市民公益活動支援センターは、民間委託になり、
粟が池の れいんぼうホールから、高辺台に移転しました。
委託先は、NPO法人アゴラ。
新しい支援センターは、ネットワーク型中間支援センターとして産声を上げ、
サンキューネットは、第1ネットワークステーションとして活動に参加しています。
官設直営からの大転換。
植替えには大きな試練がつきものですが、ひとつひとつ乗り越えて、
それがまた、中間支援センターとしての力のもとになるのではと、思います。
皆さん、新しい支援センターも、旧センター同様
いえ、それ以上に、どんどん活用して頂けたらと思います。
新支援センターのホームページはこちら!!
↓
http://www.activity-agora.org/
よろしくお願いします。
粟が池の れいんぼうホールから、高辺台に移転しました。
委託先は、NPO法人アゴラ。
新しい支援センターは、ネットワーク型中間支援センターとして産声を上げ、
サンキューネットは、第1ネットワークステーションとして活動に参加しています。
官設直営からの大転換。
植替えには大きな試練がつきものですが、ひとつひとつ乗り越えて、
それがまた、中間支援センターとしての力のもとになるのではと、思います。
皆さん、新しい支援センターも、旧センター同様
いえ、それ以上に、どんどん活用して頂けたらと思います。
新支援センターのホームページはこちら!!
↓
http://www.activity-agora.org/
よろしくお願いします。
2011/10/05のBlog
[ 08:26 ]
[ 機関紙 ]
今朝は少し冷えこみ、寒がりの私は 試運転と称して
ちょっとだけストーブをつけました。
この秋も無事についてホッとしました。
10月号機関紙を発行しました。
サンキューネットも13年になりました。
これからも、よろしくお願いします。
ちょっとだけストーブをつけました。
この秋も無事についてホッとしました。
10月号機関紙を発行しました。
サンキューネットも13年になりました。
これからも、よろしくお願いします。
2011/09/25のBlog
[ 15:07 ]
[ 心のままに ]
富田林市市民公益活動支援センターが10/1から民間委託になる。
開設当初から運営委員をし、また、最後の運営委員代表という任に図らずも就き、この日を迎えた。
これまでのセンタースタッフの方々との出会いは、かけがえのない出会いとして、心の中で大切な宝物となっている。
れいんぼうホールでのセンター運営は、昨日が最終日となった。
閉館時間の少し前に、小さな花束を手にセンターを訪ねた。
お話しするうちに、
いつもの真面目な硬い表情から、少しずつ柔らかい表情となり、ニッコリと笑顔も・・・・
官設官営の最後のスタッフとして勤務された杉本さん。
本当に お疲れさま!!

開設当初から運営委員をし、また、最後の運営委員代表という任に図らずも就き、この日を迎えた。
これまでのセンタースタッフの方々との出会いは、かけがえのない出会いとして、心の中で大切な宝物となっている。
れいんぼうホールでのセンター運営は、昨日が最終日となった。
閉館時間の少し前に、小さな花束を手にセンターを訪ねた。
お話しするうちに、
いつもの真面目な硬い表情から、少しずつ柔らかい表情となり、ニッコリと笑顔も・・・・
官設官営の最後のスタッフとして勤務された杉本さん。
本当に お疲れさま!!

2011/09/17のBlog
[ 17:15 ]
[ 心のままに ]
富田林市市民公益活動支援センターの公開講座に、9/15、講師として出席。
とかく、とっつきにくい会計。でも避けては通れない大切なこと。
だれに、どう聞いたらいいのか、悩みっぱなしの日々を送っている担当者は、とても多いのでは?・・・
参加団体は2団体。
一般的な話では、団体のニーズに応えられないのも、過去の経験から私自身も学習していたので、今回は参加者が少なかったこともあり、それが逆に幸いし、個別のニーズを引き出し、そこに重点をあてた内容となった。
ある団体は2名で参加されていたが、この講座との出会いは開催日の前日。
大阪ボランティアセンターに相談電話を入れたときに、“明日 富田林で こんな講座があるよ”との情報提供によるもの。
はるばる松原からの参加だった。
彼女たちにとって、とてもタイムリーだった様子で、出会いの不思議さを感じた。
もう1つの団体は、1昨年度の講座にも参加されており、その後の日々の取組みの中での問題解決のために来られていた。
どちらの団体も、複数事業をされている。
互いに、今日の出会いを喜び、今後は、いつでもコミュニケーションがとれ、聞きたいときに聞けれる関係になれるようにと、名刺交換を行った。
今後は、「はじめての会計」編、「フォローアップ」編、「単事業」編、「複数事業」編、
「活動の見える会計」編・・・などなど、いろんな工夫をしながら、それぞれの団体にあった講座を提供できたらと思う。
知った知識やノウハウは、自分だけで独り占めする宝物ではなく、人に伝えてこそ、活きて来るものだと思っている。
ひとつひとつの出会いが、かたちを変えて、また新たな出会いが・・・・
そんなネットワークが広がると いいな。

とかく、とっつきにくい会計。でも避けては通れない大切なこと。
だれに、どう聞いたらいいのか、悩みっぱなしの日々を送っている担当者は、とても多いのでは?・・・
参加団体は2団体。
一般的な話では、団体のニーズに応えられないのも、過去の経験から私自身も学習していたので、今回は参加者が少なかったこともあり、それが逆に幸いし、個別のニーズを引き出し、そこに重点をあてた内容となった。
ある団体は2名で参加されていたが、この講座との出会いは開催日の前日。
大阪ボランティアセンターに相談電話を入れたときに、“明日 富田林で こんな講座があるよ”との情報提供によるもの。
はるばる松原からの参加だった。
彼女たちにとって、とてもタイムリーだった様子で、出会いの不思議さを感じた。
もう1つの団体は、1昨年度の講座にも参加されており、その後の日々の取組みの中での問題解決のために来られていた。
どちらの団体も、複数事業をされている。
互いに、今日の出会いを喜び、今後は、いつでもコミュニケーションがとれ、聞きたいときに聞けれる関係になれるようにと、名刺交換を行った。
今後は、「はじめての会計」編、「フォローアップ」編、「単事業」編、「複数事業」編、
「活動の見える会計」編・・・などなど、いろんな工夫をしながら、それぞれの団体にあった講座を提供できたらと思う。
知った知識やノウハウは、自分だけで独り占めする宝物ではなく、人に伝えてこそ、活きて来るものだと思っている。
ひとつひとつの出会いが、かたちを変えて、また新たな出会いが・・・・
そんなネットワークが広がると いいな。
