2018/08/25のBlog
[ 22:53 ]
2018/07/31のBlog
[ 14:59 ]
チャイルドラインひがしおおさか の辻本絹代です。
チャイルドラインは18さいまでの子どものためのでんわです。
こまったことやいやなことががおきたり、
たのしいこと、うれしいこと、くやしいこと、なんでもないこと。
学校のこと、家でのこと、じゅくでのこと、なんでもいいですよ。
今感じていることを、今考えていることを、話してみませんか。
でんわばんごうは 0120-99-7777です。
いつものチャイルドラインは
毎日16時~21時です。
でんわまってま~す。
チャイルドラインは18さいまでの子どものためのでんわです。
こまったことやいやなことががおきたり、
たのしいこと、うれしいこと、くやしいこと、なんでもないこと。
学校のこと、家でのこと、じゅくでのこと、なんでもいいですよ。
今感じていることを、今考えていることを、話してみませんか。
でんわばんごうは 0120-99-7777です。
いつものチャイルドラインは
毎日16時~21時です。
でんわまってま~す。
2018/06/30のBlog
[ 22:57 ]
チャイルドラインひがしおおさかの代表の辻本絹代です。
今年も「子どもの声を聴けるおとな養成講座」を開催します!
私たちはこの活動をしていて、感じていることを発信しています。
たとえば、
子どもは「おとなは話を聴いてくれない」といいます。
でも、おとなは「子どもの話を聴いている」といいます。
この乖離はなんなんだろうと考えてみると、
おとなが子どもの心に寄り添って聴いていないことがわかってきました。
子どもが「聴いてもらった」と感じる聴き方を学ぶ必要があると感じています。
講座についてご興味のある方はPDFファイルをクリックして、
講座のチラシをご覧ください。
今年も「子どもの声を聴けるおとな養成講座」を開催します!
私たちはこの活動をしていて、感じていることを発信しています。
たとえば、
子どもは「おとなは話を聴いてくれない」といいます。
でも、おとなは「子どもの話を聴いている」といいます。
この乖離はなんなんだろうと考えてみると、
おとなが子どもの心に寄り添って聴いていないことがわかってきました。
子どもが「聴いてもらった」と感じる聴き方を学ぶ必要があると感じています。
講座についてご興味のある方はPDFファイルをクリックして、
講座のチラシをご覧ください。
2018/06/05のBlog
[ 10:37 ]
チャイルドラインひがしおおさか 代表の辻本絹代です。
きょう6月5日は、東大阪市内の学校の校長先生と園長先生に
チャイルドラインの活動のプレゼンをしてきました。
チャイルドラインの活動のことを説明。
チャイルドラインのカードを子どもに配布する協力と
秋に開催する「子どもの声を聴けるおとな養成講座2018」のちらしの配布の協力と
学校内にポスターを貼ってほしいことの3点をお願いしてきました。
これで、東大阪市内の子どもたちに学校を通じてカードを配布することができます!
東大阪市内のおとなに「子どもの声を聴けるおとな養成講座」の情報を届けることができます。
持ち時間が3分でしたが、
伝えたいことがお話しできたと思っています。
東大阪市の子どもにおとなにこの思いが届きますように。
きょう6月5日は、東大阪市内の学校の校長先生と園長先生に
チャイルドラインの活動のプレゼンをしてきました。
チャイルドラインの活動のことを説明。
チャイルドラインのカードを子どもに配布する協力と
秋に開催する「子どもの声を聴けるおとな養成講座2018」のちらしの配布の協力と
学校内にポスターを貼ってほしいことの3点をお願いしてきました。
これで、東大阪市内の子どもたちに学校を通じてカードを配布することができます!
東大阪市内のおとなに「子どもの声を聴けるおとな養成講座」の情報を届けることができます。
持ち時間が3分でしたが、
伝えたいことがお話しできたと思っています。
東大阪市の子どもにおとなにこの思いが届きますように。
2018/04/20のBlog
[ 08:56 ]
ようこそ、チャイルドラインひがしおおさかのページへ
チャイルドラインひがしおおさかは2018年度総会を無事に終えました。
昨年度もご支援いただきましてありがとうございます。
毎年毎年、なんとか続けていきたい、この活動を絶やしたくない、
そんな思いで繋いでやってきました。
【今年度の活動予定の中から】
子どもの声を聴けるおとな養成講座2018(ボランティア養成講座)を開催します。
今、全国的に子どもの声を聴くおとなが子どもの電話数に比べて不足しています。
ボランティアにご興味のある方、子どもと接するお仕事をされている方、
相談援助を目指している方に是非受けていただきたい内容です。
今回は「チャイルドラインとは」「子どもの権利」「子どもの性について」「子どもの貧困・虐待」「自尊感情醸成」「自殺防止ゲートキーパー」など内容を予定しています。
(内容に変更がある場合があります)
詳細は、6月末には確定しますので、お待ちください。
広報活動にも力を入れて行きます。
広報活動の一つ、イオン黄色いレシートキャンペーン。
毎月店頭で広報をさせていただくだけでなく、
イオンさまからご寄付をいただきました。
今年も有意義に活用させていただきます。
ありがとうございました。
引き続き、今年度もご支援をよろしくお願いします。
チャイルドラインひがしおおさか
代表 辻本絹代

チャイルドラインひがしおおさかは2018年度総会を無事に終えました。
昨年度もご支援いただきましてありがとうございます。
毎年毎年、なんとか続けていきたい、この活動を絶やしたくない、
そんな思いで繋いでやってきました。
【今年度の活動予定の中から】
子どもの声を聴けるおとな養成講座2018(ボランティア養成講座)を開催します。
今、全国的に子どもの声を聴くおとなが子どもの電話数に比べて不足しています。
ボランティアにご興味のある方、子どもと接するお仕事をされている方、
相談援助を目指している方に是非受けていただきたい内容です。
今回は「チャイルドラインとは」「子どもの権利」「子どもの性について」「子どもの貧困・虐待」「自尊感情醸成」「自殺防止ゲートキーパー」など内容を予定しています。
(内容に変更がある場合があります)
詳細は、6月末には確定しますので、お待ちください。
広報活動にも力を入れて行きます。
広報活動の一つ、イオン黄色いレシートキャンペーン。
毎月店頭で広報をさせていただくだけでなく、
イオンさまからご寄付をいただきました。
今年も有意義に活用させていただきます。
ありがとうございました。
引き続き、今年度もご支援をよろしくお願いします。
チャイルドラインひがしおおさか
代表 辻本絹代

