前のページ
|
次のページ
2022/03/02のBlog
[ 16:54 ]
[ 情報~インフォメーション ]
チャイルドラインひがしおおさかの辻本です。
2月中にチャイルドラインカードを東大阪市、八尾市、柏原市の公立小中学校の児童生徒の皆さんに配布する作業が終わりました。
1学級の児童生徒の数に合わせて、30ずつの束を作り、各学校の児童生徒数に分け、各市の教育委員会にご協力願って全校配布できました。
ある小学校の1年生の子どもたちがカードを手に「チ・ャ・イ・ル・ド・ラ・イ・ン~」ってカタカナを読んでくれている様子や、カードを手にしていろいろと話をしてくれている様子を知ることができました。
ある小学校の校長先生からは、質問のお電話をいただきました。
またある小学校の教頭先生からは、カードが不足していたと連絡をいただきました。翌日すぐに車でお届けしました。
今回配らせていただくにあたって、八尾市教育委員会・八尾市の校長会で、チャイルドラインのことを説明させていただくチャンスをいただきました。それで配ってOKとなりました。
柏原市教育委員会にカードを搬入したときに、受け取ってくださった先生が、「何年か前、現場にいたとき、子どもたちにこのカード配りましたわ~」と覚えていただいていたのも嬉しかったです。
東大阪市教育委員会の先生には2020年度の「子どもの声を聴けるおとな養成講座」でもお世話になりました。今回は「今から届けます」とお電話をしたところ、大量のカードを市役所庁舎の地下駐車場まで台車を持って受け取りに来てくださいました。
今年度の配布のためにお願いしておりました、サポーターズにご寄付ご協力いただきましたみなさま、ありがとうございました。
みなさまのご理解、ご賛同、ご支援、ご援助のおかげさまで、無事に子どもたちの手元にカードが届いています。
心から感謝申し上げます。
#チャイルドライン
#チャイルドラインひがしおおさか
#子ども専用電話
#東大阪市
#八尾市
#柏原市
#学校にカードを配布
#何を話してもいい
#ひみつはまもるよ
#フリーダイヤルだから電話代は無料
2月中にチャイルドラインカードを東大阪市、八尾市、柏原市の公立小中学校の児童生徒の皆さんに配布する作業が終わりました。
1学級の児童生徒の数に合わせて、30ずつの束を作り、各学校の児童生徒数に分け、各市の教育委員会にご協力願って全校配布できました。
ある小学校の1年生の子どもたちがカードを手に「チ・ャ・イ・ル・ド・ラ・イ・ン~」ってカタカナを読んでくれている様子や、カードを手にしていろいろと話をしてくれている様子を知ることができました。
ある小学校の校長先生からは、質問のお電話をいただきました。
またある小学校の教頭先生からは、カードが不足していたと連絡をいただきました。翌日すぐに車でお届けしました。
今回配らせていただくにあたって、八尾市教育委員会・八尾市の校長会で、チャイルドラインのことを説明させていただくチャンスをいただきました。それで配ってOKとなりました。
柏原市教育委員会にカードを搬入したときに、受け取ってくださった先生が、「何年か前、現場にいたとき、子どもたちにこのカード配りましたわ~」と覚えていただいていたのも嬉しかったです。
東大阪市教育委員会の先生には2020年度の「子どもの声を聴けるおとな養成講座」でもお世話になりました。今回は「今から届けます」とお電話をしたところ、大量のカードを市役所庁舎の地下駐車場まで台車を持って受け取りに来てくださいました。
今年度の配布のためにお願いしておりました、サポーターズにご寄付ご協力いただきましたみなさま、ありがとうございました。
みなさまのご理解、ご賛同、ご支援、ご援助のおかげさまで、無事に子どもたちの手元にカードが届いています。
心から感謝申し上げます。
#チャイルドライン
#チャイルドラインひがしおおさか
#子ども専用電話
#東大阪市
#八尾市
#柏原市
#学校にカードを配布
#何を話してもいい
#ひみつはまもるよ
#フリーダイヤルだから電話代は無料
2022/02/09のBlog
[ 01:11 ]
チャイルドラインひがしおおさかの辻本です。
【緊急募集】チャイルドラインのカードを子どもたちに一人1枚配るために、サポーターを緊急募集します!
サポーターは一口1,000円です。
振込先は
郵便振替口座 00910-1-143812
加入者名 チャイルドラインひがしおおさか
お振込みいただける場合はコメントをお書きいただけましたら助かります。よろしくお願いします。
カード配布の詳細
東大阪市・八尾市・柏原市の市立小学校と中学校の子どもたちにチャイルドラインの電話番号が書かれているカードを各教育委員会を通じて配布する予定です。配布する枚数は約60,000枚
3市の子どもたちにカードを配布するのにかかる費用は合計約80,000円(カード印刷費用・封筒やテープなどの包装資材費用・運搬配送にか費用など)
どうかサポーターズになってもらえませんか。
【緊急募集】チャイルドラインのカードを子どもたちに一人1枚配るために、サポーターを緊急募集します!
サポーターは一口1,000円です。
振込先は
郵便振替口座 00910-1-143812
加入者名 チャイルドラインひがしおおさか
お振込みいただける場合はコメントをお書きいただけましたら助かります。よろしくお願いします。
カード配布の詳細
東大阪市・八尾市・柏原市の市立小学校と中学校の子どもたちにチャイルドラインの電話番号が書かれているカードを各教育委員会を通じて配布する予定です。配布する枚数は約60,000枚
3市の子どもたちにカードを配布するのにかかる費用は合計約80,000円(カード印刷費用・封筒やテープなどの包装資材費用・運搬配送にか費用など)
どうかサポーターズになってもらえませんか。
2021/08/13のBlog
[ 01:52 ]
残暑お見舞い申し上げます
オリンピックが終わって、今度は夏の甲子園大会が始まりましたね。
きょうはお知らせとお願いです
チャイルドラインひがしおおさかは今年の3月までイオン東大阪店の黄色いレシート登録団体でしたが、閉店に伴って終了となりました。
今度はイオン布施駅前店(ヴェル・ノール布施)の黄色いレシート登録団体となりました
毎月11日のイオンさん店舗でのお買い物の黄色いレシートを団体別のボックスに入れてもらうと、お買い物の金額の1%のご寄付がいただける仕組みです。
団体別のボックスは1階のエレベータ前と地下1階のサービスカウンター横の2か所だそうです。
11日にイオン布施駅前店でお買い物されたら、よろしくお願いします

オリンピックが終わって、今度は夏の甲子園大会が始まりましたね。
きょうはお知らせとお願いです

チャイルドラインひがしおおさかは今年の3月までイオン東大阪店の黄色いレシート登録団体でしたが、閉店に伴って終了となりました。
今度はイオン布施駅前店(ヴェル・ノール布施)の黄色いレシート登録団体となりました

毎月11日のイオンさん店舗でのお買い物の黄色いレシートを団体別のボックスに入れてもらうと、お買い物の金額の1%のご寄付がいただける仕組みです。
団体別のボックスは1階のエレベータ前と地下1階のサービスカウンター横の2か所だそうです。
11日にイオン布施駅前店でお買い物されたら、よろしくお願いします

2020/10/11のBlog
[ 23:19 ]
[ 講座・研修 ]
チャイルドラインひがしおおさかの辻本です。
10月10日から「子どもの声を聴けるおとな」養成講座 開講しました。
連続受講生が15名でスタートしました。
コロナ禍でどうなるか心配していた上に、当日は台風14号接近で警報が出そう
だったこともあって、大変ドキドキヒヤヒヤしたんですが、無事開講できました。
会場の東大阪商工会議所の会議室も今年1月にできたばかりの会場なので、
ピッカピカでしたし、窓も広くて明るい素敵な会議室でした。
1コマ目のオリエンテーション/出会い/チャイルドラインを学ぶ では、チャイルド
ラインのことを知ってもらって、スタッフの自己紹介と受講生のみなさんの自己紹介。
2コマ目のワークショップ「子どもの権利条約」を読もう では、「子どもの権利条約ハンドブック」を読んで、みなさんと一緒に意見表明権について考える時間になりました。
3コマ目のコロナ禍における子どもたちの心のケアについて では、東大阪市教育
委員会の先生お二人を講師にお願いして、お話とワークシートで楽しく学ぶことが
できました。
受講生のみなさんは、8割以上が東大阪市の方です。
そして、みなさんとても熱心に受講されています。
子どもの声を聴けるおとなが増えるのは嬉しいです。
10月10日から「子どもの声を聴けるおとな」養成講座 開講しました。
連続受講生が15名でスタートしました。
コロナ禍でどうなるか心配していた上に、当日は台風14号接近で警報が出そう
だったこともあって、大変ドキドキヒヤヒヤしたんですが、無事開講できました。
会場の東大阪商工会議所の会議室も今年1月にできたばかりの会場なので、
ピッカピカでしたし、窓も広くて明るい素敵な会議室でした。
1コマ目のオリエンテーション/出会い/チャイルドラインを学ぶ では、チャイルド
ラインのことを知ってもらって、スタッフの自己紹介と受講生のみなさんの自己紹介。
2コマ目のワークショップ「子どもの権利条約」を読もう では、「子どもの権利条約ハンドブック」を読んで、みなさんと一緒に意見表明権について考える時間になりました。
3コマ目のコロナ禍における子どもたちの心のケアについて では、東大阪市教育
委員会の先生お二人を講師にお願いして、お話とワークシートで楽しく学ぶことが
できました。
受講生のみなさんは、8割以上が東大阪市の方です。
そして、みなさんとても熱心に受講されています。
子どもの声を聴けるおとなが増えるのは嬉しいです。
2020/09/09のBlog
[ 23:36 ]
チャイルドラインひがしおおさか の辻本絹代です。
「子どもの声を聴けるおとな」養成講座2020のチラシを
東大阪市立の各学校に配布しました。
子どもたちから、保護者のみなさんへこのチラシが届き、
お申込みが入ってきています。
子どもの気持ちや子どもの考えを理解したいですよね。
私たちは、子どもの声を聴いてくれるおとなが、子どものそばにいたら、
子どもたちが元気で安心して、暮らしていける社会に近づいていくと考えています。
親が、先生が、地域のおとなが、今よりもう少し子どもの声を聴けるおとなになれば、
一人でも増えれば、子どもを取り巻く環境がよくなっていくと信じています。
家庭で学校で地域で子どもと接する方にも受けていただきたいと願って広く告知をしています。
この養成講座はチャイルドラインのボランティア養成も兼ねています。
ご興味があれば、是非お願いしたいです。
詳細はチラシのPDFデータを添付しますので、ご覧いただければうれしいです。
「子どもの声を聴けるおとな」養成講座2020のチラシを
東大阪市立の各学校に配布しました。
子どもたちから、保護者のみなさんへこのチラシが届き、
お申込みが入ってきています。
子どもの気持ちや子どもの考えを理解したいですよね。
私たちは、子どもの声を聴いてくれるおとなが、子どものそばにいたら、
子どもたちが元気で安心して、暮らしていける社会に近づいていくと考えています。
親が、先生が、地域のおとなが、今よりもう少し子どもの声を聴けるおとなになれば、
一人でも増えれば、子どもを取り巻く環境がよくなっていくと信じています。
家庭で学校で地域で子どもと接する方にも受けていただきたいと願って広く告知をしています。
この養成講座はチャイルドラインのボランティア養成も兼ねています。
ご興味があれば、是非お願いしたいです。
詳細はチラシのPDFデータを添付しますので、ご覧いただければうれしいです。
前のページ
|
次のページ