2010/02/25のBlog
[ 19:58 ]
[ もりざねのひとこと ]
今日は気合
を入れて
早めに家を出たら
大坂先生と駅出口で一緒になりました。
まず無いことなので色々話しながらサンシャインへ
で、前回の予告通り
今日は腰パーツの制作から
とはいっても足を繋ぐ為の穴を開けて
箱を半分にするだけの簡単な作業
で、試しに合体!させてみると→
「高っ!?
」
と思わず言ってしまいました。
僕が見上げるほどの高さ
360度いろんなところが丸見え
上半身の塗り残しも……。
ということで、おろして
大急ぎで塗装。
前回塗り残していた
パーツも塗って、足側面部に組み込む。
足パーツ完成
(ちなみに今日もほぼ立ち作業です
効率が良いと気づいて若干ワーカーハイになってました)
腰パーツも接着
次はスカートアーマー部分です。
それにしても……
こんなに、立派に
大きくなって……

を入れて

大坂先生と駅出口で一緒になりました。
まず無いことなので色々話しながらサンシャインへ
で、前回の予告通り
今日は腰パーツの制作から
とはいっても足を繋ぐ為の穴を開けて
箱を半分にするだけの簡単な作業
で、試しに合体!させてみると→
「高っ!?

と思わず言ってしまいました。
僕が見上げるほどの高さ
360度いろんなところが丸見え
上半身の塗り残しも……。
ということで、おろして
大急ぎで塗装。
前回塗り残していた
パーツも塗って、足側面部に組み込む。
足パーツ完成
(ちなみに今日もほぼ立ち作業です
効率が良いと気づいて若干ワーカーハイになってました)
腰パーツも接着
次はスカートアーマー部分です。
それにしても……
こんなに、立派に
大きくなって……


[ 17:35 ]
[ もりざねのひとこと ]
2010/02/24のBlog
[ 06:43 ]
[ もりざねのひとこと ]
足制作Part2
側面がガラ空きなので
そこに新聞紙を敷き詰めて、蛍光灯の空き箱をセットすることに
その空き箱に布を詰め込んで膨らますことに
最初こそ、「なんか手品師みたい」なんて呑気なことを
思っていました が!そんな気持ちは
1、2、3で消えてしまいました

最初こそ上手くいっていたのですが、
そのうち布が詰まり出して、押し込んでいた棒で箱を破ること
数回
アドバイスを貰いながらえっちらおっちら
やって、布を詰め終わった頃には
もう、フラフラ
(まだ前半なのに……)
キシガミさんに言わせればカード破産した様な顔だったらしいです。
その箱を四つにカットして塗装して今日は終わり。
……しんどかった
次回は
大坂先生が言うには
骨盤部分の制作だそうです
側面がガラ空きなので
そこに新聞紙を敷き詰めて、蛍光灯の空き箱をセットすることに
その空き箱に布を詰め込んで膨らますことに
最初こそ、「なんか手品師みたい」なんて呑気なことを
思っていました が!そんな気持ちは
1、2、3で消えてしまいました


最初こそ上手くいっていたのですが、
そのうち布が詰まり出して、押し込んでいた棒で箱を破ること
数回

アドバイスを貰いながらえっちらおっちら
やって、布を詰め終わった頃には
もう、フラフラ

キシガミさんに言わせればカード破産した様な顔だったらしいです。
その箱を四つにカットして塗装して今日は終わり。
……しんどかった

次回は
大坂先生が言うには
骨盤部分の制作だそうです
2010/02/22のBlog
[ 08:47 ]
[ もりざねのひとこと ]
足接着
前回の裏面の
白塗装をしていない部分に
ボンドを塗る。
で、側面の制作
段ボールをカッターで加工
で、僕はカッターを扱うのが苦手なので
今までハサミを使ったり、人にやって貰ったり
していたのですが、今回はハサミも使わず
人任せにもせず自力でカッターを使うことにしました。
全ては仕上がりの為に!
……でもやっぱり固~い

そこに、
「一気に切ろうとせずに軽く線をつけるつもりで」
という、キシガミさんからのアドバイス
に従うと面白いように切れる。
で、腰パーツの箱を作って終了←これが火曜日
で、この日はあいこさんからバレンタインチョコを貰いました
ありがとうございました! おいしかったです。
で、木曜日
腰パーツを塗装して
側面パーツを塗装して
そのパーツを捻ってかまして接着。
終了。
残すは腰パーツのみ
ちなみにこの日もチョコを貰いました
前回の裏面の
白塗装をしていない部分に
ボンドを塗る。
で、側面の制作
段ボールをカッターで加工
で、僕はカッターを扱うのが苦手なので
今までハサミを使ったり、人にやって貰ったり
していたのですが、今回はハサミも使わず
人任せにもせず自力でカッターを使うことにしました。
全ては仕上がりの為に!
……でもやっぱり固~い


そこに、
「一気に切ろうとせずに軽く線をつけるつもりで」
という、キシガミさんからのアドバイス
に従うと面白いように切れる。
で、腰パーツの箱を作って終了←これが火曜日
で、この日はあいこさんからバレンタインチョコを貰いました

ありがとうございました! おいしかったです。
で、木曜日
腰パーツを塗装して
側面パーツを塗装して
そのパーツを捻ってかまして接着。
終了。
残すは腰パーツのみ
ちなみにこの日もチョコを貰いました

2010/02/16のBlog
[ 06:13 ]
[ もりざねのひとこと ]
足塗装
今まで通り
下地(白)を塗って
青(藍色と青のミックス)色を塗る、
つま先部分の裏も
段ボールが透けて見えない様に
白を塗る。
足底も白塗装して両足終了。
淡々と書いていますが
実際、淡々と済んだんです。
(久しぶりに腕が張って痛くなりましたが)
で、最近ブログの内容が
淡白になっちゃうんですけど
どうしましょー?ってな事をサンシャインで言っていたら
その場にいたカトウさんに
「飽きてきたんじゃなくて?」
なんて言われ、
ガァーン


大坂先生(失礼)に言われるんならまだしも
よりによってカトウさんに言われたぁぁー



とショックを受けてしまいました。
今度から工夫しよ
今まで通り
下地(白)を塗って
青(藍色と青のミックス)色を塗る、
つま先部分の裏も
段ボールが透けて見えない様に
白を塗る。
足底も白塗装して両足終了。
淡々と書いていますが
実際、淡々と済んだんです。
(久しぶりに腕が張って痛くなりましたが)
で、最近ブログの内容が
淡白になっちゃうんですけど
どうしましょー?ってな事をサンシャインで言っていたら
その場にいたカトウさんに
「飽きてきたんじゃなくて?」
なんて言われ、
ガァーン



大坂先生(失礼)に言われるんならまだしも
よりによってカトウさんに言われたぁぁー




とショックを受けてしまいました。
今度から工夫しよ

2010/02/08のBlog
[ 09:13 ]
(/)制作終了
で、足部分は段ボールを折り曲げて
スリッパの様に履かせることに
調度いいサイズの段ボールを繋げて貼っつけて
ピンを刺して乾燥。
乾いたらそのまま脚パーツの下敷に
で、その段ボールに折り目の為の
切り込みをいれ、折って足首装甲にかます。
で、余分な部分をカット。
形だけは完成、かなりシャープに。
この調子で行けば武器もイケるかなぁ
なんて思ってしまいます。
2月に入ったので
もう一日も休めません!
頑張るぞっ
で、足部分は段ボールを折り曲げて
スリッパの様に履かせることに
調度いいサイズの段ボールを繋げて貼っつけて
ピンを刺して乾燥。
乾いたらそのまま脚パーツの下敷に
で、その段ボールに折り目の為の
切り込みをいれ、折って足首装甲にかます。
で、余分な部分をカット。
形だけは完成、かなりシャープに。
この調子で行けば武器もイケるかなぁ

なんて思ってしまいます。
2月に入ったので
もう一日も休めません!
頑張るぞっ
2010/02/03のBlog
[ 22:45 ]
(/)制作第三弾
紐の付け方に苦戦したり、
レジャーシートを加工して付けるのに苦戦したりもしましたが
なんとか完成
で、表側の部分だけ接着。
次の工程としては足の赤い部分と
腰部分の制作になりそうです。
うん、いいペースだ
紐の付け方に苦戦したり、
レジャーシートを加工して付けるのに苦戦したりもしましたが
なんとか完成
で、表側の部分だけ接着。
次の工程としては足の赤い部分と
腰部分の制作になりそうです。
うん、いいペースだ

2010/02/02のBlog
[ 07:36 ]
[ もりざねのひとこと ]
(/)制作第二弾
まぁ順調にぺたぺた貼っていく
と、大坂先生から「手つきが慣れてきたなぁ」
と言われました。
どういう事かというと
前まではベターッ!だったのが
ペタ、ペタに変わってたからだそうで
前回マグネットの時にも書きましたが、
僕は障害のせいで異常に緊張します。(ひどいとプルプル震えるくらい
)
それを意識したエピソードとして
こんなのがあります。
昔、父に
「ひとりで料理が手際よく出来る様に自分の行動を見てみよう」
ということで冷蔵庫の上にビデオを設置して
料理をしてみました(メニューは玉子焼きとかそんな簡単なもの)
で、その映像を見てみるとフライパンを上げ下げするだけでも
ハァーってなため息を……
(決して重かったとかそういう訳ではなく
)
コレをみて「むっちゃ力んどったんやなぁ……」
と、自分でビックリした覚えがあります。
それとこれも最近気づいた事なんですが
どうやら僕は熱いモノを持つのが苦手な
猫舌ならぬ猫手のようで
味噌汁を運ぶ手伝いをしてる最中
熱が伝わる→緊張する→震えて汁が跳ねる→バッチャーン!
てな事がありました。(おかげで紙コップのホットもんは中々飲めません)
今思えば昔は(多分↑二つが原因)カップ麺も作れませんでした。
そう考えたら、う~ん成長してるなぁ
えっ料理はどうなったって?
ハハハ……
聞かないで下さい
まぁ順調にぺたぺた貼っていく
と、大坂先生から「手つきが慣れてきたなぁ」
と言われました。
どういう事かというと
前まではベターッ!だったのが
ペタ、ペタに変わってたからだそうで
前回マグネットの時にも書きましたが、
僕は障害のせいで異常に緊張します。(ひどいとプルプル震えるくらい

それを意識したエピソードとして
こんなのがあります。
昔、父に
「ひとりで料理が手際よく出来る様に自分の行動を見てみよう」
ということで冷蔵庫の上にビデオを設置して
料理をしてみました(メニューは玉子焼きとかそんな簡単なもの)
で、その映像を見てみるとフライパンを上げ下げするだけでも
ハァーってなため息を……
(決して重かったとかそういう訳ではなく

コレをみて「むっちゃ力んどったんやなぁ……」
と、自分でビックリした覚えがあります。
それとこれも最近気づいた事なんですが
どうやら僕は熱いモノを持つのが苦手な
猫舌ならぬ猫手のようで

味噌汁を運ぶ手伝いをしてる最中
熱が伝わる→緊張する→震えて汁が跳ねる→バッチャーン!
てな事がありました。(おかげで紙コップのホットもんは中々飲めません)
今思えば昔は(多分↑二つが原因)カップ麺も作れませんでした。
そう考えたら、う~ん成長してるなぁ

えっ料理はどうなったって?
ハハハ……
聞かないで下さい

2010/01/26のBlog
[ 21:50 ]
[ もりざねのひとこと ]
復活!
てな訳でまずはしてなかった人に挨拶。
聞けばやっぱりキシガミさんに伝染ってたらしく
後日謝っておきました(笑って許してくれました)
で、作業内容は
ふらふら状態でやったのが良くなかったようで
足首装甲の付け直し(苦労して付けたのに
)
……硬い
苦労して付け直し、(/)の制作へ
おもちゃのバケツの蓋で丸を……
と、取りづらい
でも、新たに会得した新技術があります。
それは、サークルカッター
(カッターで丸切り)
で、その丸に模造紙ではなく裏紙を貼っていきます
大体こんな感じです。
あと凄いプレゼントを貰いました。
カトウさんに使わなくなったから
と、新品同様のデジカメ
を頂きました。
↑の写真がUPした奴です。
ただ、カメラを使う習慣がなかったせいで
忘れたりとか、持っていっても使わない事が多いんですよね

ど~も、すいません
てな訳でまずはしてなかった人に挨拶。
聞けばやっぱりキシガミさんに伝染ってたらしく

後日謝っておきました(笑って許してくれました)
で、作業内容は
ふらふら状態でやったのが良くなかったようで
足首装甲の付け直し(苦労して付けたのに

……硬い

苦労して付け直し、(/)の制作へ
おもちゃのバケツの蓋で丸を……
と、取りづらい

でも、新たに会得した新技術があります。
それは、サークルカッター

で、その丸に模造紙ではなく裏紙を貼っていきます
大体こんな感じです。
あと凄いプレゼントを貰いました。
カトウさんに使わなくなったから
と、新品同様のデジカメ

↑の写真がUPした奴です。
ただ、カメラを使う習慣がなかったせいで
忘れたりとか、持っていっても使わない事が多いんですよね

ど~も、すいません

2010/01/18のBlog
[ 09:12 ]
[ もりざねのひとこと ]