ニックネーム:  パスワード:
| MyBlogトップ | Blogポータル | ブログガイド | よくある質問 | サポート |
NPO法人市民事務局かわにし(voluntary-life new)
記事一覧イベント一覧
[ 総Blog数:338件 ] [ このMyBlogをブックマークする ] [ RSS0.91  RSS1.0  RSS2.0 ][ ATOM ]
2012/02/13のBlog
[ 12:07 ] [ NPOと行政の子育て支援関連♪ ]
NPOと行政の子育て支援会議運営事業
地域交流会@阪神北
『もっと知りたい、分かりたい”発達障がい”のこと!』

を開催しました。

講師の多田智栄子さん、笹森理絵さんには
それぞれのお立場から、”発達障がい”の理解と支援について
お話いただきました。
多田さんは、教員の立場から、
「障がいの有無や区別をつけるより、その子がどうして
そういう行動をとるのか、を考えることが大事。」
基本でありながら忘れがちなことを、教えていただきました。

笹森さんからは、当事者としてまた親として、
「理解の先にある支援は、アイディア勝負。
しんどいことも多いけど、楽しむ気持ちを持ってほしい。」
小さいときから人と違っていたために
苦しい思いをされていた原因を客観的に見つめ、
見事に視覚化されたプレゼンテーションで
とてもわかりやすく説明してくださいました。

参加者のみなさんの立場も、保護者だったり、先生だったりと
さまざまでしたが、
講師の方々からの優しくて力強いメッセージが、それぞれの
形で胸に響いた時間でした。
講演のあとは、グループで交流タイム。
それぞれの想いを共有しました。

また今回は、阪神北全域から広くご参加いただき、
普段なかなか顔をあわせることのない方どうしも、
知り合いになれました
地域で、すべての子どもたちが活き活きと暮らしていけるように
理解が広まることを願います!

参加してくださったみなさん、
本当にありがとうございました


2012/02/12のBlog
[ 15:38 ] [ NPOと行政の子育て支援関連♪ ]
無料の保育もあります。
先着5名となっておりますので、ご希望の方はお早めに
お申込みくださいね。

お申込み、お待ちしています。
チラシはこちらからダウンロードできます↓↓
こだわりが強い、過度に落ち着きがない、
ことばが出にくい…など
発達の気になる子どもへの接し方は?
本人や家族の思いは?

参加者のみなさんからのご質問も受けながら、
理解を深めていきたいと思います。
NPOと行政の子育て支援会議
地域交流会も、今年度最後のご案内となりました。

================================================
 『もっと知りたい、分かりたい”発達障がい”のこと!』
 日 時 : 2012年2月12日(日)13:00~15:30
 会 場 : 川西市市民活動センター 会議室A/B
================================================
今回は、
関西国際大学子育て支援センター発達相談員
多田智栄子さんと、
NPO法人特別支援教育ネットワーク「がじゅまる」
笹森理絵さん
お二方をお招きし、専門家と当事者の立場からの
お話をお聞きします。

また、参加してくださったみなさんどうし
交流していただける時間も予定しています。
2月12日に開催する、
NPOと行政の子育て支援会議運営事業
地域交流会@阪神北
『もっと知りたい、分かりたい ”発達障がい”のこと!』


一時保育については、定員に達しましたので
しめ切らせていただきます。

ご参加はまだまだ受け付けていますので
お申込み、お待ちしていますね!
2012/01/31のBlog
[ 11:19 ] [ NPOと行政の子育て支援関連♪ ]
子育て支援ニューズレター
「地域みんなで子育てしましょ!」
1月号をアップしました。

伊丹市のりぼーんさん
を紹介しています。

↓↓下記よりダウンロードできます。
2012/01/23のBlog
[ 10:03 ] [ jim日記(matchan) ]
1月22日(日)に
法人スタッフ研修(ワークショップ・ミーティング)
がありました。

事務所スタッフだけではなく、
センタースタッフも揃っての全体ミーティングは
初めての試みでしたので、
緊張するやら、ワクワクするやら、おもしろいやらで、
あっという間の3時間でした。

というわけで翌日朝の事務所風景です。
ワークショップで使った用具類の後片付けをします。
一に準備、二に確かめ、三四が本番、五が後片付け??

よくはわかりませんが、
後片付けはそれほど大事だということです。
見落とされがちな後片付け。しっかりと行います。
2012/01/20のBlog
いつもしている作業(ルーチンワーク)に
事務所書類のファイリング作業があります。
毎日、事務局には郵送物等の書類が
送られてきますので、一つひとつ整理して
「見やすく」「取り出しやすく」ファイリングするのです。

少しファイリングを休んでしまうと
すぐに書類は山のように溜まっていきます。
市民事務局かわにしには毎日のように
沢山の郵送物やファックス、直接に頂く書類があります。

こまめに根気よく。
この姿勢が大切ですね。
今日もファイリング、
次回の出勤でもファイリング作業をします。
2012/01/18のBlog
[ 15:44 ] [ jim日記(matchan) ]
今年から毎月2度、事務所内を掃除機で
おそうじすることに決めました。
今年仕事始めに掃除しましたので、
今回で2度目となります。

松尾は常勤スタッフではありませんが、
子育て支援コーディネーターは常勤のスタッフです。
その子育て支援コーディネーターが打合せで
事務所にいない時に掃除機をかけます。

手慣れたもの~??ですが早くなっていますね。
隣の事務所では「(株)ジョイン・川西」さんが
お仕事をされています。掃除機の音は仕事の邪魔になるので、
手早くクイックに行う必要があります。

5分がリミットです。
今日は10分近くかかってしまいました(>_<)
まだまだです。次回は5分以内に終了させます。
時間は永遠にはなく、過ぎた時間は倍以上のエネルギーで
バックさせるしかないのですね。
2012/01/16のBlog
年が改まりましたね! 本年も、変わりませず、
どうぞよろしくお願いいたします。
みなさまは、どんな冬休みをお過ごしになったでしょう?

さて、また、第3木曜日がめぐってきました。
早いもので、第70回目の「つながりカフェ」のご案内です。
お話のお土産と一緒に、みなさまのお越しを
お待ちしています!
=================================【転送歓迎】==
第70回 「つながりカフェ」
~いつでも、だれでも、よってこ交流会~
=============================================
最近考えていること、話してみたいことなど持ち寄って、
「“大人な”井戸端会議」を楽しみませんか?!
日 時 : 1月19日(木)18:30~20:30
場 所 : 川西市市民活動センター
費 用 : 200円
主 催 : NPO法人市民事務局かわにし
問合せ : TEL 072‐774‐7333(日・祝日除く10:00~17:00)
: FAX 072‐774‐7334
※「つながりカフェ」は、原則 毎月第3木曜日に開催します。
※4月度のみ、この沿線におこった「JR福知山線列車事故」を
忘れない意味で、毎年4月25日に開催します。
変更もありますので、詳細はお問い合わせください。
==============================================


≪写真は、前回「第69回 つながりカフェ」のふたコマです。≫
2012/01/10のBlog
[ 12:08 ] [ jim日記(matchan) ]
この日は昨年からの宿題業務、
「事務所ファイル整理作業」を行いました。
一日作業となりました。

三井事務局長に指示を受けながら作業を進めます。
この書類は~のファイルを作ってそこに入れる、
こちらの書類は前に作っていた~のファイルに入れる、
一つひとつ丁寧に行っていきます。

昨年途中からずっと携わってきたので、
本来なら私が一人で作業しなければならないのですが、
まだ一人では業務できません。
申し訳ないと思いつつ、作業をします。
三井事務局長はお昼休みを利用して
作業してくださっています。
お昼休憩時間が終了すると、
センター業務に戻らなくてはならないので、
後は私が一人で作業をします。

ファイル整理が終了すると、次はそのファイルにラベルを貼ります。
ひっかきまわしているのでしょうか…?
ですが作業が終了すると事務所内を後片付けします。
(この作業は慣れています…(?_?))

仕事終了後、いつもよりもすっきりして帰路に着きます。
「ご苦労様」のひと言が耳に残っています。
2012/01/04のBlog
[ 20:55 ] [ jim日記(matchan) ]
2012年が始まり、お正月三が日も過ぎて、
いよいよ、お仕事再開です!!

今日、電車にて出勤する際、
初詣に行かれるのかな、という方々、
この方は仕事始めだなという出会い、
気持ちが引き締まりました。

今日の業務は昨年末に行った大掃除の残りでした。
前回は2時間ほどの掃除でした。
今回は時間を取り、しっかりとお掃除させていただきました。

とっても冷たい日です。大雪が舞う感じです。
でもへこたれるな!という気合いで掃除続けます。
窓を拭き、サッシも拭き、床掃除、棚掃除と
どんどん作業は進みます。
慣れてくると気持にも「~♪」の文字が現れます。

フンフンフ~ンとね~♪

きれいに掃除し、片付き、すっきり気分の写真です。
不思議なもので、きれいにすると
そのきれいさを持続させたくなるのですね。
これからはこまめに掃除をします、と
事務局長にご報告して帰路に着きました。
街が雪で洗われてきれいになった感じをうけました。
2011/12/31のBlog
[ 11:09 ] [ NPOと行政の子育て支援関連♪ ]
子育て支援ニューズレター
「地域みんなで子育てしましょ!」
12月号をアップしました。

今月は
宝塚ひよこ保育園
を紹介しています

↓↓下記よりダウンロードできます。
2011/12/20のBlog
[ 11:16 ] [ NPOと行政の子育て支援関連♪ ]
12月19日に、宝塚市立西公民館で開かれた
まちの子育てひろばを楽しもう!
~絵本フォーラム&交流会~

に行ってきました。

「阪神北県民局」管内に約270か所ある「まちの子育てひろば」。
(以下、「ひろば」と略します)
それぞれが個性的な活動をしています。
そんなひろばを体感してもらおうと、県民局が開催しました。
まずは絵本フォーラムです。
「ひょうご絵本の伝道師」本田澄江さんによる
絵本の紹介&読み聞かせと
絵本オペラカンパニー「おぺろん」による、絵本オペラ。

お話や絵だけでなく、「本」そのものに込められた作者の思いを
感じ取ることを教えていただいたり
絵本の文章を音楽に乗せて「歌い聴かせ」てもらったり。
いろんな楽しみ方が体験でき、とっても新鮮でした。
次は、ひろばの活動発表です。
食育あり、働くママならではの活動あり、多世代の交流あり…。
多彩な内容で、地域の親子が楽しめる場となっているんですね。

最後に、ひろばのアドバイザーである
中村博子さん・葛西美和子さんによる
フラダンス・アフリカンダンスの体験。
はばタンも登場し、みんなで踊って楽しみました
子育て中のみなさん、
お近くのひろばへ、気軽に遊びに行ってみてくださいね!

2011/12/13のBlog
やっと山々の紅葉がきれいになってきました。
みなさまには、お変わりなくお過ごしでしょうか?

先日、11月30日末から3日間ほど、初めて
東日本大震災の東北3県を回ってきました。
これからの寒さが募る時期、いろいろなことが
案じられます。

さて、また、第3木曜日がめぐってきました。
第69回目の「つながりカフェ」のご案内です。
お話のお土産と一緒に、みなさまのお越しを
お待ちしています!
=================================【転送歓迎】==
第69回 「つながりカフェ」
~いつでも、だれでも、よってこ交流会~
=============================================
最近考えていること、話してみたいことなど持ち寄って、
「“大人な”井戸端会議」を楽しみませんか?!
日 時 : 12月15日(木)18:30~20:30
場 所 : 川西市市民活動センター
費 用 : 200円
主 催 : NPO法人市民事務局かわにし
問合せ : TEL 072‐774‐7333(日・祝日除く10:00~17:00)
: FAX 072‐774‐7334
※「つながりカフェ」は、原則 毎月第3木曜日に開催します。
※4月度のみ、この沿線におこった「JR福知山線列車事故」を
忘れない意味で、毎年4月25日に開催します。
変更もありますので、詳細はお問い合わせください。
==============================================


写真は、前回「第68回 つながりカフェ」のふたコマです。
ちなみにふたコマ目は、参加者さまがお持ちくださった「いちじくジャム」です。
2011/12/02のBlog
[ 11:32 ] [ NPOと行政の子育て支援関連♪ ]
11月26日に、かわにし子育てフェスティバルが開催されました。

会場となった、川西市役所1F 市民ギャラリーは、たくさんの親子で大にぎわい!
手作りおもちゃで遊ぶコーナーや、自由遊びのできるコーナーでは
思い思いに遊ぶ子どもたちの姿が。

人形劇やパネルシアターには、親子で夢中になっておられました
とってもお天気がよく、お出かけ日和だったこの日。
560人あまりの方が、ご来場くださったそうです。

印象的だったのは、パパたちの多かったこと!
家族みんなで過ごす休日を
楽しんでいらっしゃいました
2011/11/30のBlog
[ 16:14 ] [ NPOと行政の子育て支援関連♪ ]
11月のお天気のよい朝、
三田プレーパーク・プロジェクト」さんが
市内のはじかみ公園で開催された
「すくすくプレーパーク」に行ってきました。

30組近くの親子が集まり、大盛況!
広ーい芝生の公園を目いっぱい使って
ダイナミックに遊ぶ子どもたちの姿に、
ママたちからも自然と笑顔があふれていました。
「異年齢の子どもが一緒に群れて遊ぶ体験はとても大切です。
プレーパークでは、世話人やプレーリーダー自身も、
子どもたちとともに本気で遊び楽しみます。」
と、代表の下村さんはおっしゃいます。

また、子育て中の親子どうしがつながれる場を提供することで、
地域の子育て支援になれば、との思いを持って
プレーパークを運営されているとのことでした。
プレーパークとは、
「子ども自身が遊びをつくる場所」。
冒険遊び場とも言われています。
自然の中で、夢中になって遊ぶ楽しさを
たくさんの子どもたちに味わってほしいですね!!
↓↓ニューズレター第27号(11月30日発行)でも紹介しています↓↓