2011/07/05のBlog
[ 11:34 ]
[ NPOと行政の子育て支援関連♪ ]
「NPOと行政の子育て支援会議運営事業」の
地域交流会、今年もやります!
地域で子育て支援に関わっておられるみなさんと
いろんな情報を共有し、楽しく交流できる時間に
したいと思っています。
(右の写真は、昨年度の交流会の様子です)
地域交流会、今年もやります!
地域で子育て支援に関わっておられるみなさんと
いろんな情報を共有し、楽しく交流できる時間に
したいと思っています。
(右の写真は、昨年度の交流会の様子です)
[ 11:02 ]
[ NPOと行政の子育て支援関連♪ ]
JRと阪急の宝塚駅からすぐの、とっても便利なところに、
子育て支援グループ「スマイル」さんが運営する
「スマイルルーム」があります。
10年以上前に活動を始められ、たくさんの会員さんを
サポートしてこられました。
そしてその会員さんが、こんどは「スマイル」のスタッフとなって、
活動を支えておられます。
子育て支援グループ「スマイル」さんが運営する
「スマイルルーム」があります。
10年以上前に活動を始められ、たくさんの会員さんを
サポートしてこられました。
そしてその会員さんが、こんどは「スマイル」のスタッフとなって、
活動を支えておられます。
そんな会員さんのお一人は、
「自分の再就職の活動のため、まだ赤ちゃんだった我が子を
預かってもらえた。あのときの感激が忘れられない。」
とおっしゃいます。
お互い支え、支えられる…
こんな輪があちこちで広まることを心から願っています。
子育て支援グループ「スマイル」
★ニューズレター6月号で紹介しています。↓↓
「自分の再就職の活動のため、まだ赤ちゃんだった我が子を
預かってもらえた。あのときの感激が忘れられない。」
とおっしゃいます。
お互い支え、支えられる…
こんな輪があちこちで広まることを心から願っています。
子育て支援グループ「スマイル」
★ニューズレター6月号で紹介しています。↓↓
2011/06/26のBlog
[ 08:15 ]
[ jim日記(haruko~ne) ]
CS神戸さん、特に中村順子さんには、
なが~いこと、お世話になっています!!
いつも本当にありがとうございます。
<m(__)m><m(__)m><m(__)m>
この日は、そのCS神戸さんの新事務所のおひろめ、
たしか、3回目の事務所お引越しではないでしょうか?!
フラットなスペースで素敵なところ!!
以前は、レストランだったそうです。
なが~いこと、お世話になっています!!
いつも本当にありがとうございます。
<m(__)m><m(__)m><m(__)m>
この日は、そのCS神戸さんの新事務所のおひろめ、
たしか、3回目の事務所お引越しではないでしょうか?!
フラットなスペースで素敵なところ!!
以前は、レストランだったそうです。
中村さんに初めてお会いしたのは、
かれこれ10年以上前でしょうか、
平成12年ごろ、ブログライターは、別の活動を
立ち上げようとしていて、「これからはNPOだ!」と
いろいろわからないことを教えていただきに、
友人を通じて、中村さんを紹介していただき、
東灘にあった「作業所 兼 事務所」に
うかがったのが最初です。
かれこれ10年以上前でしょうか、
平成12年ごろ、ブログライターは、別の活動を
立ち上げようとしていて、「これからはNPOだ!」と
いろいろわからないことを教えていただきに、
友人を通じて、中村さんを紹介していただき、
東灘にあった「作業所 兼 事務所」に
うかがったのが最初です。
2011/06/23のBlog
[ 15:13 ]
[ jim日記(matchan) ]
2011/06/22のBlog
[ 14:30 ]
[ jim日記(matchan) ]
2011/06/21のBlog
[ 19:24 ]
[ jim日記(matchan) ]
梅雨時の真っただ中の、
6月16日(木)、18:30~20:30、
第63回「つながりカフェ」を、いつものように
川西市市民活動センター・男女共同参画センターで
開催しました。
新しい参加者が5名もお越しくださり、
みんなで話をして、たいへん盛り上がりました♪
時節がらでしょうか、農作業や自然散策の話題が多く、
川西市で自然関連のお話をすると必ずというほど
猪名川の話題が出てきますね(^v^)
それだけ、川西という土地に息づいている川(キーワード)
なのでしょうね。
6月16日(木)、18:30~20:30、
第63回「つながりカフェ」を、いつものように
川西市市民活動センター・男女共同参画センターで
開催しました。
新しい参加者が5名もお越しくださり、
みんなで話をして、たいへん盛り上がりました♪
時節がらでしょうか、農作業や自然散策の話題が多く、
川西市で自然関連のお話をすると必ずというほど
猪名川の話題が出てきますね(^v^)
それだけ、川西という土地に息づいている川(キーワード)
なのでしょうね。
まだまだ傷が癒えるという段階ではない状況の
東日本大震災の話題も出ました。
「関西に居てもできること」
日々の暮らしの中で、私たちができることも
みんなで考えました。
終盤に差し掛かり、残業だったのでしょうか、
川西市中央北地区整備部中央北推進室地区整備課の
若い職員のWさんが、制服のまま、ハアハアと息をきらして
来てくださり、「せせらぎ遊歩道 ワークショップ」の
情報提供をしてくださいました。
川西市中央北区「せせらぎ遊歩道」のワークショップが
開かれるそうです。
さっそく、「つながりカフェ」のメンバーから数人が
申し込まれました。
市民の知恵・工夫・声が活かされる、画期的なワークショップに
なりそうですね。
毎回、何かしら情報のお土産を
お持ち帰りできる「つながりカフェ」です。
次回は、7月21日(木)に同じ時間、同じ場所で開催です。
また、日程が近付いてきましたら
ブログにて告知させていただきますね◎
東日本大震災の話題も出ました。
「関西に居てもできること」
日々の暮らしの中で、私たちができることも
みんなで考えました。
終盤に差し掛かり、残業だったのでしょうか、
川西市中央北地区整備部中央北推進室地区整備課の
若い職員のWさんが、制服のまま、ハアハアと息をきらして
来てくださり、「せせらぎ遊歩道 ワークショップ」の
情報提供をしてくださいました。
川西市中央北区「せせらぎ遊歩道」のワークショップが
開かれるそうです。
さっそく、「つながりカフェ」のメンバーから数人が
申し込まれました。
市民の知恵・工夫・声が活かされる、画期的なワークショップに
なりそうですね。
毎回、何かしら情報のお土産を
お持ち帰りできる「つながりカフェ」です。
次回は、7月21日(木)に同じ時間、同じ場所で開催です。
また、日程が近付いてきましたら
ブログにて告知させていただきますね◎
2011/06/20のBlog
[ 11:31 ]
[ NPOと行政の子育て支援関連♪ ]
6月18日、尼崎市すこやかプラザで行われた子育て支援者講座に
参加してきました。
タイトルは「よくわかる!子育て支援の基本」
講師は大阪市立大学教授 山縣文治さんでした。
なんで地域子育て支援が必要なのか。
どうやって支援したらいいの?
…などなど、支援者が普段感じている疑問に、
先生ご自身の実践に基づいて、わかりやすく楽しく
答えてくださいました。
参加してきました。
タイトルは「よくわかる!子育て支援の基本」

講師は大阪市立大学教授 山縣文治さんでした。
なんで地域子育て支援が必要なのか。
どうやって支援したらいいの?
…などなど、支援者が普段感じている疑問に、
先生ご自身の実践に基づいて、わかりやすく楽しく
答えてくださいました。
印象に残ったのは、
「支援者として、たくさんの『引き出し』を持っておくことが大切。」
…というお話。
間口広く、いろんな相談や求めに応じて、
そのときその人に最も必要な支援を届けるために
自分で広いネットワークを持っていることが大切だと
あらためて教えていただきました。
まさに、コーディネーターの役割ですね
「支援者として、たくさんの『引き出し』を持っておくことが大切。」
…というお話。
間口広く、いろんな相談や求めに応じて、
そのときその人に最も必要な支援を届けるために
自分で広いネットワークを持っていることが大切だと
あらためて教えていただきました。
まさに、コーディネーターの役割ですね

子育ても支援も、ひとりではできません。
一緒に育っていきましょう、という言葉に
背中を押していただいた思いです。
笑い、聴き、話し、励まされ…
あっという間の2時間でした。
一緒に育っていきましょう、という言葉に
背中を押していただいた思いです。
笑い、聴き、話し、励まされ…
あっという間の2時間でした。
2011/06/13のBlog
[ 18:02 ]
[ jim日記(matchan) ]
毎日、梅雨時らしいムシムシとした天候が続きます。
皆様には体調をくずされてはいないでしょうか…?
6月の「つながりカフェ」は、16日(木)、
時間はいつもどおりの、18:30~20:30です。
場所もいつもの、
川西市市民活動センター・男女共同参画センター
(パレットかわにし)です。
ゆったりと時に真剣に展開される「つながりカフェ」の雰囲気。
誰がそうしようと意図したわけではなく、
いつの間にか、そうなってしまう不思議なスペース。
みなさんもぜひ、ご参加ください!!
≪写真は準備中のひとコマで、
理事長、事務局長、スタッフの名札。
七つ道具の入っている「つながりカフェ」ファイル。
参加者さまのお飲み物用紙コップ、です(^v^)≫
皆様には体調をくずされてはいないでしょうか…?
6月の「つながりカフェ」は、16日(木)、
時間はいつもどおりの、18:30~20:30です。
場所もいつもの、
川西市市民活動センター・男女共同参画センター
(パレットかわにし)です。
ゆったりと時に真剣に展開される「つながりカフェ」の雰囲気。
誰がそうしようと意図したわけではなく、
いつの間にか、そうなってしまう不思議なスペース。
みなさんもぜひ、ご参加ください!!
≪写真は準備中のひとコマで、
理事長、事務局長、スタッフの名札。
七つ道具の入っている「つながりカフェ」ファイル。
参加者さまのお飲み物用紙コップ、です(^v^)≫
2011/06/09のBlog
[ 17:57 ]
[ jim日記(matchan) ]
2011/06/08のBlog
[ 09:58 ]
[ NPOと行政の子育て支援関連♪ ]
今年度から川西市の子育て支援の新しい取り組みとして
『出張プレイルーム』が始まりました。
現在のところ市内3か所の公民館で月2回ずつ行われています。
そのうちのひとつ、けやき坂公民館のプレイルームにお邪魔してきました!
『出張プレイルーム』が始まりました。
現在のところ市内3か所の公民館で月2回ずつ行われています。
そのうちのひとつ、けやき坂公民館のプレイルームにお邪魔してきました!
今日は13組の参加。2名の職員が見守っています。
まだお母さんの腕に抱かれてすやすや眠っている赤ちゃんから、
部屋中を元気に走り回るお兄ちゃんお姉ちゃんもいて、
とってもにぎやかです。
お母さんたちも、子育ての悩みを相談したり
情報交換をしながら、和やかな雰囲気でした。
まだお母さんの腕に抱かれてすやすや眠っている赤ちゃんから、
部屋中を元気に走り回るお兄ちゃんお姉ちゃんもいて、
とってもにぎやかです。
お母さんたちも、子育ての悩みを相談したり
情報交換をしながら、和やかな雰囲気でした。
2011/05/31のBlog
[ 15:50 ]
[ NPOと行政の子育て支援関連♪ ]
子育て支援ニューズレター
「地域みんなで子育てしましょ!」
5月号をアップしました。
伊丹市の
NPO法人夢の木保育園
を紹介しています。
「NPOと行政の子育て支援会議」の会員さんです
↓↓下記よりダウンロードできます。
「地域みんなで子育てしましょ!」
5月号をアップしました。
伊丹市の
NPO法人夢の木保育園
を紹介しています。
「NPOと行政の子育て支援会議」の会員さんです

↓↓下記よりダウンロードできます。
2011/05/19のBlog
[ 12:00 ]
[ jim日記(matchan) ]
現在、事務所書類のファイリング作業をしているのですが、
その中で、だいぶ以前の書類というものも出てきます。
たとえば、Aという中間支援NPO法人が、ある施設の
指定管理受託をしているとします。そして施設発行
(厳密にいえばAというNPO発行になるわけですが…)の
NLをふむふむと読み、ファイリングしますが、
ネットで施設のHPを見てみると、現在の指定管理受託団体は
Bという財団法人に変わっていたりするのですね。
とても複雑な気持ちになります。
長い時間と労力をかけて、きびしい審査を受けて、
やっと指定管理委託をとれたのに、
一期(たとえば3年とか)だけの指定管理受託で
別の団体に変わってしまうこともある。
きびしい現実がそこにはあります。
ですが、現実なのですね。それ以降の団体の運営(経営)を
考えていかなければならない現実。
以前の資料、現在の情報をデータにして、
しっかりと『みち』を残しておきたいと思います◎
その中で、だいぶ以前の書類というものも出てきます。
たとえば、Aという中間支援NPO法人が、ある施設の
指定管理受託をしているとします。そして施設発行
(厳密にいえばAというNPO発行になるわけですが…)の
NLをふむふむと読み、ファイリングしますが、
ネットで施設のHPを見てみると、現在の指定管理受託団体は
Bという財団法人に変わっていたりするのですね。
とても複雑な気持ちになります。
長い時間と労力をかけて、きびしい審査を受けて、
やっと指定管理委託をとれたのに、
一期(たとえば3年とか)だけの指定管理受託で
別の団体に変わってしまうこともある。
きびしい現実がそこにはあります。
ですが、現実なのですね。それ以降の団体の運営(経営)を
考えていかなければならない現実。
以前の資料、現在の情報をデータにして、
しっかりと『みち』を残しておきたいと思います◎
2011/05/13のBlog
[ 19:27 ]
[ 想い・・・(haruko~ne) ]
ブログ書くの、ひっさしぶりです!
(たぶん、半年ぶりです・・・)(^_^;)
みなさん、お変わりないでしょうか?
2月、3月と、指定管理事業の初めての年度末をむかえ、
ふだんに増してバタバタしているさなか、
未曾有の大地震が起こりました。
本当に、日本中を揺るがす大災害が起こってしまいました。
いまは、喪に服すと同時に、復興の道のりも
考えなければならない。
「こころ」の中での、その二つの共存は、
可能なのでしょうか・・・?
また、2月には、ブログライターにとって、大事な大事な
「NPOの師匠」が、62歳で天国に旅立ってしまいました。
一方、プライベートでは、「新たな命」の誕生にも
立ち会いました。
(“バアバ”になりました~)(^^)v
この数カ月は、さまざまな意味で、もう一度
生き方を見つめ直した、そんな時期でした・・・。
でも、季節は、何があっても(何も無くても)、
いつも、変わらず、同じように廻っていきます。
その「自然の巡り」の中で、一度しかない人生、
予行演習も、後戻りもない人生、
「納得しながら」、自分らしく、生きていきたい、
そう思います。
※指定管理事業でやっている「センター」のブログを
書いていて、「思い」を書きたくなって、こちらに載せました。
(たぶん、半年ぶりです・・・)(^_^;)
みなさん、お変わりないでしょうか?
2月、3月と、指定管理事業の初めての年度末をむかえ、
ふだんに増してバタバタしているさなか、
未曾有の大地震が起こりました。
本当に、日本中を揺るがす大災害が起こってしまいました。
いまは、喪に服すと同時に、復興の道のりも
考えなければならない。
「こころ」の中での、その二つの共存は、
可能なのでしょうか・・・?
また、2月には、ブログライターにとって、大事な大事な
「NPOの師匠」が、62歳で天国に旅立ってしまいました。
一方、プライベートでは、「新たな命」の誕生にも
立ち会いました。
(“バアバ”になりました~)(^^)v
この数カ月は、さまざまな意味で、もう一度
生き方を見つめ直した、そんな時期でした・・・。
でも、季節は、何があっても(何も無くても)、
いつも、変わらず、同じように廻っていきます。
その「自然の巡り」の中で、一度しかない人生、
予行演習も、後戻りもない人生、
「納得しながら」、自分らしく、生きていきたい、
そう思います。
※指定管理事業でやっている「センター」のブログを
書いていて、「思い」を書きたくなって、こちらに載せました。
2011/05/02のBlog
[ 18:42 ]
[ jim日記(matchan) ]
4月28日(木)の午後、事務所で、
川西市市役所 こども部こども家庭室 こども・若者政策課の
職員の方々と、お話しする機会がありました。
市役所の職員の皆さんは3名、
市民事務局かわにしは三井事務局長と松尾の2名でした。
約一時間半の濃密な話し合いの中身は、
今年度から、川西市が取り組み始めた
『不登校・ひきこもり支援』に関することでした。
(松尾は、宝塚市で不登校・ひきこもり支援に携わっています。)
いろいろとお話をしました。
不登校・ひきこもり支援に関することだけではなく、
松尾の経歴や、想い等も。
また、川西市の今後の取り組みについても、
お話をうかがいました。
三井事務局長がいつもよく言う、
「それぞれの持ち味を活かした協働のあり方」、
「それによる当事者の方々へのより良いサービス提供」、
行政、NPOそれぞれにできることを持ち寄っていく。
それがこれからできていく…。
当事者である松尾にもできることがある。
今回だけではなく、また話し合いの機会を持つことをお約束し、
この日は終わりました。
今後の可能性を感じる、そんな余韻が残る「時間」でした◎
≪写真は事務所から自宅への帰り道に立っている桜の木です。
もう、葉桜となっています。この日はあいにくの雨でしたが、
松尾は、前に希望を感じながらの帰路でした。≫
川西市市役所 こども部こども家庭室 こども・若者政策課の
職員の方々と、お話しする機会がありました。
市役所の職員の皆さんは3名、
市民事務局かわにしは三井事務局長と松尾の2名でした。
約一時間半の濃密な話し合いの中身は、
今年度から、川西市が取り組み始めた
『不登校・ひきこもり支援』に関することでした。
(松尾は、宝塚市で不登校・ひきこもり支援に携わっています。)
いろいろとお話をしました。
不登校・ひきこもり支援に関することだけではなく、
松尾の経歴や、想い等も。
また、川西市の今後の取り組みについても、
お話をうかがいました。
三井事務局長がいつもよく言う、
「それぞれの持ち味を活かした協働のあり方」、
「それによる当事者の方々へのより良いサービス提供」、
行政、NPOそれぞれにできることを持ち寄っていく。
それがこれからできていく…。
当事者である松尾にもできることがある。
今回だけではなく、また話し合いの機会を持つことをお約束し、
この日は終わりました。
今後の可能性を感じる、そんな余韻が残る「時間」でした◎
≪写真は事務所から自宅への帰り道に立っている桜の木です。
もう、葉桜となっています。この日はあいにくの雨でしたが、
松尾は、前に希望を感じながらの帰路でした。≫
2011/04/30のBlog
[ 13:55 ]
[ NPOと行政の子育て支援関連♪ ]