2011/02/07のBlog
[ 14:40 ]
[ NPOと行政の子育て支援関連♪ ]
「NPOと行政の子育て支援会議」主催で
「子育て支援メッセ」を開催します


(※写真は去年のもの)
お子さまや保護者の方、
子育て支援活動をされている方などなど
子育てをキーワードに
皆さまが楽しく集える場を企画しています!
この機会に、ふるってご参加ください。
日時:平成23年2月26日(土)
会場:兵庫県民会館11F
参加費:無料
「子育て支援メッセ」を開催します



(※写真は去年のもの)
お子さまや保護者の方、
子育て支援活動をされている方などなど
子育てをキーワードに
皆さまが楽しく集える場を企画しています!
この機会に、ふるってご参加ください。
日時:平成23年2月26日(土)
会場:兵庫県民会館11F
参加費:無料
2010/12/12のBlog
[ 16:29 ]
[ NPOと行政の子育て支援関連♪ ]
兵庫県からの受託事業の
「NPOと行政の子育て支援会議運営事業」に
取り組んでいる当法人から、とっておき情報です!
子育て支援に関して、勉強会&交流会をやります!
●日 時 12月12日(日)14:00~17:00
●場 所 川西市市民活動センター
●タイトル ご存知ですか? 子育て支援の向かう道!
『子育て支援 国の仕組みが変わる!どう変わる?』
●講 師 伊藤 篤さん(神戸大学大学院教授)
●聞き手 岡本聡子さん(NPO法人ふらっとスペース金剛代表理事)
「NPOと行政の子育て支援会議運営事業」に
取り組んでいる当法人から、とっておき情報です!
子育て支援に関して、勉強会&交流会をやります!

●日 時 12月12日(日)14:00~17:00
●場 所 川西市市民活動センター
●タイトル ご存知ですか? 子育て支援の向かう道!
『子育て支援 国の仕組みが変わる!どう変わる?』
●講 師 伊藤 篤さん(神戸大学大学院教授)
●聞き手 岡本聡子さん(NPO法人ふらっとスペース金剛代表理事)
2010/11/30のBlog
[ 15:57 ]
[ NPOと行政の子育て支援関連♪ ]
伊丹での子育て支援「地域交流会」。
~完璧な親なんていない!~
「Nobody’s Perfectプログラム☆プチ体験」も
本年度最終回となりました
毎回終了後のアンケートでは、
「もっと時間があったらいいのに」というご意見を
いただいていたのですが、
今回は小規模での実施が功を奏し、
プログラムを堪能していただけたようです
~完璧な親なんていない!~
「Nobody’s Perfectプログラム☆プチ体験」も
本年度最終回となりました

毎回終了後のアンケートでは、
「もっと時間があったらいいのに」というご意見を
いただいていたのですが、
今回は小規模での実施が功を奏し、
プログラムを堪能していただけたようです

当法人では、「NPO法人保育ネットワーク
ミルク」の小泉雅子さんに講師をお願いして、
昨年度から、この「プチ体験」を実施してきました。
昨年度会場の三田市内、川西市内、今年度の
宝塚市内、川西市内(猪名川町の方々向け)に続き、
今回、伊丹市内での開催が、かなったことは
大きな喜びです
ミルク」の小泉雅子さんに講師をお願いして、
昨年度から、この「プチ体験」を実施してきました。
昨年度会場の三田市内、川西市内、今年度の
宝塚市内、川西市内(猪名川町の方々向け)に続き、
今回、伊丹市内での開催が、かなったことは
大きな喜びです

2010/11/23のBlog
[ 22:51 ]
[ jim日記(haruko~ne) ]
箕面市は、市民活動・NPOでも先進的なまち、
市長自ら、育休を取られるぐらいですし!
そのまちの「市民活動分野」で、いま、画期的なことが
行われています。
ライターが、箕面市の市民活動に初めて出会わせて
いただいたのが、かれこれ10年ほど前。
その時すでに、中間支援の「フォーラムみのお」さんによる、
駅前ビルの空きスペースを使っての委託事業が
始まっていました。
指定管理者制度の導入も早く、いつもお手本として
勉強させていただきに行っています。
(スガイさん、いつも本当にありがとうございます!!)
市長自ら、育休を取られるぐらいですし!
そのまちの「市民活動分野」で、いま、画期的なことが
行われています。
ライターが、箕面市の市民活動に初めて出会わせて
いただいたのが、かれこれ10年ほど前。
その時すでに、中間支援の「フォーラムみのお」さんによる、
駅前ビルの空きスペースを使っての委託事業が
始まっていました。
指定管理者制度の導入も早く、いつもお手本として
勉強させていただきに行っています。
(スガイさん、いつも本当にありがとうございます!!)
その箕面で、現在、もともと「市」がやっていた
助成金制度を、指定管理者がやっていくという、
日本でも珍しい、ものすごい「仕組みづくり」の作業が
進行中です!!(※最後に説明)
ライターは、その制度構築委員会のメンバーにお誘いいただき、
7月から月1回の会議に参加させていただいています。
羨ましいというか、むしろ通り越して、
やっと民間による実質的な指定管理事業が始まったばかりの
「まち」から見ると、もう、未来都市です!!
きょうは、その「パブリックコメント」的な位置づけの
「~いっしょに創ろう!考えよう!~
みのお市民活動支援金制度構築フォーラム」の日でした。
助成金制度を、指定管理者がやっていくという、
日本でも珍しい、ものすごい「仕組みづくり」の作業が
進行中です!!(※最後に説明)
ライターは、その制度構築委員会のメンバーにお誘いいただき、
7月から月1回の会議に参加させていただいています。
羨ましいというか、むしろ通り越して、
やっと民間による実質的な指定管理事業が始まったばかりの
「まち」から見ると、もう、未来都市です!!
きょうは、その「パブリックコメント」的な位置づけの
「~いっしょに創ろう!考えよう!~
みのお市民活動支援金制度構築フォーラム」の日でした。
第一部は、公益財団法人京都地域創造基金
理事長の深尾昌峰さんの基調講演。
テーマは、「お金に“志”を乗せる、“志”が社会を変える」
深尾さんは、本当にアイディアパーソンだなぁ!と
いつも思います。そして、お話が分かりやすい!!
今日の講演で使われた「図」は、いまの社会において、
NPOなどが「課題」を社会化して、社会的認知を
得ていく構図を、ドンピシャ表現していて、ハマりました~!!
第二部は、「たたき台」状態の新「支援金制度」の現況説明と、
それを踏まえてのワークショップ。
箕面で市民活動をしておられるみなさんと、質問や意見、
提案を出しあいました。ライターもファシリテーターでお手伝い。
理事長の深尾昌峰さんの基調講演。
テーマは、「お金に“志”を乗せる、“志”が社会を変える」
深尾さんは、本当にアイディアパーソンだなぁ!と
いつも思います。そして、お話が分かりやすい!!
今日の講演で使われた「図」は、いまの社会において、
NPOなどが「課題」を社会化して、社会的認知を
得ていく構図を、ドンピシャ表現していて、ハマりました~!!
第二部は、「たたき台」状態の新「支援金制度」の現況説明と、
それを踏まえてのワークショップ。
箕面で市民活動をしておられるみなさんと、質問や意見、
提案を出しあいました。ライターもファシリテーターでお手伝い。
本当になんてマチュアなんでしょう・・・。
市民の成熟、まちの成熟、やっぱりすごいなぁ・・・。
あと1回、12月に最後の「制度構築委員会」がありますが、
そこで、きょうの質問・意見・提案も含めて、
委員みんなで話しあい、最終原案を作る予定です。
府県も市も違いますが、「中間支援」をしているものとして、
この制度が、箕面市において、本当に実りあるものとなることを
こころから願っています。
そして、こういう制度を構築し、実施者となる、指定管理者の
「フォーラムみのお」さんのますますのご発展も
こころから祈っています!!!
(こういう機会をいただき、本当に感謝です・・・)
市民の成熟、まちの成熟、やっぱりすごいなぁ・・・。
あと1回、12月に最後の「制度構築委員会」がありますが、
そこで、きょうの質問・意見・提案も含めて、
委員みんなで話しあい、最終原案を作る予定です。
府県も市も違いますが、「中間支援」をしているものとして、
この制度が、箕面市において、本当に実りあるものとなることを
こころから願っています。
そして、こういう制度を構築し、実施者となる、指定管理者の
「フォーラムみのお」さんのますますのご発展も
こころから祈っています!!!
(こういう機会をいただき、本当に感謝です・・・)
2010/11/21のBlog
[ 23:05 ]
[ jim日記(haruko~ne) ]
阪神北県民局域では、年に一度、ビジョン委員の方々を中心に
「地域見本市」というイベントを、開催しています。
場所は、管内の4市1町(伊丹市・宝塚市・川西市・三田市・
猪名川町)を持ちまわりで、今回は猪名川町でした。
「地域見本市」というイベントを、開催しています。
場所は、管内の4市1町(伊丹市・宝塚市・川西市・三田市・
猪名川町)を持ちまわりで、今回は猪名川町でした。
素晴らしい秋晴れの一日で、猪名川町の自然あふれる
会場と見事にフィットしていました!
また、県からの「表彰式」もこのイベント内で行われ、
その前段には、猪名川町をベースに、社交ダンスの活動を
しておられる「ブリーズダンスサークル」さんの
ダンスもありました!
会場と見事にフィットしていました!
また、県からの「表彰式」もこのイベント内で行われ、
その前段には、猪名川町をベースに、社交ダンスの活動を
しておられる「ブリーズダンスサークル」さんの
ダンスもありました!
その「表彰式」で、今回、当法人は「兵庫県くすのき賞」を
いただき、表彰していただきました!!
「兵庫県くすのき賞」は、ボランティア活動等を通じ、
ふれあいの輪を広げ、こころ豊かな美しい地域社会づくりに
貢献した団体に贈られる賞とのこと・・・。
いただき、表彰していただきました!!
「兵庫県くすのき賞」は、ボランティア活動等を通じ、
ふれあいの輪を広げ、こころ豊かな美しい地域社会づくりに
貢献した団体に贈られる賞とのこと・・・。
設立時の厳しいスタートから、多くの方々に支えて
いただきながら、スタッフみんなでコツコツと
やってきたことが、認めていただけた、ということ
でしょうか?!本当に、嬉しいことです!!!
会場では、いろいろな団体の方にもお会いできました。
「DUAL RING」のYさんたち、「菊炭」のUさんにも
久しぶりにお目にかかれました!!
素晴らしい活動を継続しておられます!!
「中間支援」NPOの私たちは、こういうみなさんの
活動をサポートしてこそ、使命達成です。
これからも、ますます、「中間支援」の「わざ」に磨きをかけて、
「みんなで元気になる!」地域づくりの「ファシリテーター」に
なっていきたい、そう思いました。
感謝・・・!!!(*^_^*)
いただきながら、スタッフみんなでコツコツと
やってきたことが、認めていただけた、ということ
でしょうか?!本当に、嬉しいことです!!!
会場では、いろいろな団体の方にもお会いできました。
「DUAL RING」のYさんたち、「菊炭」のUさんにも
久しぶりにお目にかかれました!!
素晴らしい活動を継続しておられます!!
「中間支援」NPOの私たちは、こういうみなさんの
活動をサポートしてこそ、使命達成です。
これからも、ますます、「中間支援」の「わざ」に磨きをかけて、
「みんなで元気になる!」地域づくりの「ファシリテーター」に
なっていきたい、そう思いました。
感謝・・・!!!(*^_^*)
2010/11/01のBlog
[ 15:22 ]
[ NPOと行政の子育て支援関連♪ ]
2010/10/24のBlog
[ 21:41 ]
[ NPOと行政の子育て支援関連♪ ]
兵庫県の事業「まちの寺子屋師範塾」が、
県下各地の大学で開催されています。
10月23・24日、神戸大学での寺子屋では
50名あまりの方々が
「ひろばにおける子育て支援」について熱心に学ばれていました。
そうそう、
神戸大学のHCセンターサテライト施設のびやかスペースあーちは、
NPOと行政の子育て支援会議の会員さんです
県下各地の大学で開催されています。
10月23・24日、神戸大学での寺子屋では
50名あまりの方々が
「ひろばにおける子育て支援」について熱心に学ばれていました。
そうそう、
神戸大学のHCセンターサテライト施設のびやかスペースあーちは、
NPOと行政の子育て支援会議の会員さんです

神戸大学大学院の伊藤篤教授による
ひろば運営に関するお話に始まり、
相談、感覚統合、ぺアレンティングなどのテーマで
講義がありました。
地域子育て支援センターの先生方には
楽しい手作りおもちゃを教えていただきました
内容満載、充実の週末でした
神戸大学では学術Weeksに実施される
子育て支援に関する下記の講演会について、
参加申し込み受付中です!
●2010年11月27日(土)午後2時~4時
神戸大発達科学部A棟2階大会議室
「Every Child Matters:What dose it mean?」(通訳付き)
講師:Dr.Janet Boddy(ロンドン大学上級研究員)
お問い合わせ:E-mail yukano@sapphire.kobe-u.ac.jp
ひろば運営に関するお話に始まり、
相談、感覚統合、ぺアレンティングなどのテーマで
講義がありました。
地域子育て支援センターの先生方には
楽しい手作りおもちゃを教えていただきました

内容満載、充実の週末でした

神戸大学では学術Weeksに実施される
子育て支援に関する下記の講演会について、
参加申し込み受付中です!
●2010年11月27日(土)午後2時~4時
神戸大発達科学部A棟2階大会議室
「Every Child Matters:What dose it mean?」(通訳付き)
講師:Dr.Janet Boddy(ロンドン大学上級研究員)
お問い合わせ:E-mail yukano@sapphire.kobe-u.ac.jp
2010/09/25のBlog
[ 11:56 ]
[ NPOと行政の子育て支援関連♪ ]
宝塚で活動中の
「パパママ支援ボランティアべべ」さんを訪問しました
今回の活動場所は、阪急山本駅からのんびり歩いて
10分あまり、「長尾ふれあいひろば」です。
生後9カ月から1歳半までのお子さんをもつ方を対象にした
「ママ達のほっこりお茶会♪」にお邪魔しました


「パパママ支援ボランティアべべ」さんを訪問しました

今回の活動場所は、阪急山本駅からのんびり歩いて
10分あまり、「長尾ふれあいひろば」です。
生後9カ月から1歳半までのお子さんをもつ方を対象にした
「ママ達のほっこりお茶会♪」にお邪魔しました



今回のイベントのスタッフは、7人の現役ママ。
宝塚市の「新米ママのふれあいタイム」で出会ったメンバーを中心に
口コミや、参加者からの転身などで
スタッフの輪も広がっています。
自己紹介から始まって、
ちょっと気になる子育ての悩みまで。
ケーキとお茶でくつろぎながら、お互いの話に
スタッフも参加者も 「わかる、わかる~」
何より当事者どうし、共感にあふれる場でした
宝塚市の「新米ママのふれあいタイム」で出会ったメンバーを中心に
口コミや、参加者からの転身などで
スタッフの輪も広がっています。
自己紹介から始まって、
ちょっと気になる子育ての悩みまで。
ケーキとお茶でくつろぎながら、お互いの話に
スタッフも参加者も 「わかる、わかる~」
何より当事者どうし、共感にあふれる場でした

2010/09/16のBlog
[ 14:33 ]
[ NPOと行政の子育て支援関連♪ ]
9月15日、川西市中央公民館で
NPOと行政の子育て支援会議運営事業
「地域子育て支援交流会@川西」を
開催しました
21名の方がご参加くださり、
ワークが進むにつれ、
会場内は,熱気ムンムン
話が弾み、笑い声につつまれました!
NPOと行政の子育て支援会議運営事業
「地域子育て支援交流会@川西」を
開催しました

21名の方がご参加くださり、
ワークが進むにつれ、
会場内は,熱気ムンムン

話が弾み、笑い声につつまれました!
8月に宝塚で開催した交流会と同様、
「NPO法人保育ネットワークミルク」理事長
小泉雅子さんを講師にお迎えしました。
「知り合いましょう」のワークが進むと
本当に不思議

少し緊張気味だった会場の空気が和んでいって
毎回毎回、すごいな~と思ってしまいます。
「NPO法人保育ネットワークミルク」理事長
小泉雅子さんを講師にお迎えしました。
「知り合いましょう」のワークが進むと
本当に不思議


少し緊張気味だった会場の空気が和んでいって
毎回毎回、すごいな~と思ってしまいます。
Nobody’s Perfect プログラムは、
子育て中の方のためのプログラム。
ワークを通して、自分にとって
よりよい子育ての方法を学んでいきます。
決して価値観を変えさせるとか、
おしつけようとするものではないという点が大事
価値観は「自分そのもの」、否定してはいけないと
小泉さんがおっしゃっていました。
支援の根底に欠いてはならないことかもしれません。
子育て中の方のためのプログラム。
ワークを通して、自分にとって
よりよい子育ての方法を学んでいきます。
決して価値観を変えさせるとか、
おしつけようとするものではないという点が大事

価値観は「自分そのもの」、否定してはいけないと
小泉さんがおっしゃっていました。
支援の根底に欠いてはならないことかもしれません。
2010/09/07のBlog
[ 23:00 ]
[ jim日記(haruko~ne) ]
阪神北県民局内では、阪神北県民局の方々と
管内の4つの中間支援NPO法人とで、
ほぼ毎月1回のペースで、会議を持っています。
早いもので、昨年度から始まり、9月7日(火)で、
13回目となりました。
元はといえば、昨年度、県の少子対策課の
「NPOと行政の子育て支援会議運営事業」を
阪神北県民局管内で、当法人が受託することになった
経緯から、みんなで協力しあって!!
ということで始まったものです。
その後、4つの中間支援NPO法人が、
それぞれに、県からのいろいろな事業を受託し、
その事業採用のコーディネーターさんも一緒に
参加して、毎回、情報共有や、情報交換をしています。
管内の4つの中間支援NPO法人とで、
ほぼ毎月1回のペースで、会議を持っています。
早いもので、昨年度から始まり、9月7日(火)で、
13回目となりました。
元はといえば、昨年度、県の少子対策課の
「NPOと行政の子育て支援会議運営事業」を
阪神北県民局管内で、当法人が受託することになった
経緯から、みんなで協力しあって!!
ということで始まったものです。
その後、4つの中間支援NPO法人が、
それぞれに、県からのいろいろな事業を受託し、
その事業採用のコーディネーターさんも一緒に
参加して、毎回、情報共有や、情報交換をしています。
2010/09/05のBlog
[ 14:29 ]
[ チョッとプライベート?! ]
指定管理業務で、センターにフルタイムで
入るようになってから、休みの日は、
法人本体業務のフォローアップをしたり、
生涯かけてのボランタリーなライフワークである、
JR福知山線事故の被害者(支援)の活動に
時間を割いたりなどして、どこか遠くへ泊りがけで
行くってことは、なかなかできません。
入るようになってから、休みの日は、
法人本体業務のフォローアップをしたり、
生涯かけてのボランタリーなライフワークである、
JR福知山線事故の被害者(支援)の活動に
時間を割いたりなどして、どこか遠くへ泊りがけで
行くってことは、なかなかできません。
そんな時には、ちょっと近場だけど、
遠くへ来た気分を味わえる、おしゃれなCAFEに
行くのが楽しみです!!
先日も、一軒、三田の奥の方にに見つけました~!!(*^^)v
ドライブが好きなので、無目的に走るのも、また良し。
こういうケースでは、ナビはあまり役に立ちません・・・。
うろ覚えの住所や、頭の中の地図を頼りに、走ります。
遠くへ来た気分を味わえる、おしゃれなCAFEに
行くのが楽しみです!!
先日も、一軒、三田の奥の方にに見つけました~!!(*^^)v
ドライブが好きなので、無目的に走るのも、また良し。
こういうケースでは、ナビはあまり役に立ちません・・・。
うろ覚えの住所や、頭の中の地図を頼りに、走ります。
猪名川町まわりで三田に入って、どんどん走って、
一度も右へ曲がったことのなかった交差点を、
この日は、右折し、さらにどんどん北へ・・・!
お?!ナビの地図を見てると、こんなところに「湖」が!!
(ダムのせき止湖ですね~)
せき止湖の周りをぐるーっと回って、そろそろ帰るか~っ
と見ると、「ピカ~ン!」「ここ行こう!!!」※
一度も右へ曲がったことのなかった交差点を、
この日は、右折し、さらにどんどん北へ・・・!
お?!ナビの地図を見てると、こんなところに「湖」が!!
(ダムのせき止湖ですね~)
せき止湖の周りをぐるーっと回って、そろそろ帰るか~っ
と見ると、「ピカ~ン!」「ここ行こう!!!」※
2010/09/04のBlog
[ 23:14 ]
[ JR福知山線列車事故被害者支援 ]
9月4日(土)午後2時~4時過ぎぐらいまで
第59回目の「語りあい、分かちあいのつどい」を
実施しました。
当初のころを思い出すと、ずいぶん、
雰囲気が変わったなぁ~と思います。
でも、今、この「まったり感」が残っているのが
いいのでしょうね?!
一口に5年といっても、負傷者の方々にとっては
その間も、山アリ谷アリ、いろいろあったことでしょう・・・。
いまの「つどい」で見える、表面的な部分や雰囲気で
判断してはいけない・・・、と思います。
第59回目の「語りあい、分かちあいのつどい」を
実施しました。
当初のころを思い出すと、ずいぶん、
雰囲気が変わったなぁ~と思います。
でも、今、この「まったり感」が残っているのが
いいのでしょうね?!
一口に5年といっても、負傷者の方々にとっては
その間も、山アリ谷アリ、いろいろあったことでしょう・・・。
いまの「つどい」で見える、表面的な部分や雰囲気で
判断してはいけない・・・、と思います。
2010/08/27のBlog
[ 12:50 ]
[ NPOと行政の子育て支援関連♪ ]
8月24日(火)、「宝塚市男女共同参画センター」にて、
子育て支援「地域交流会」@宝塚を、開催しました!
お題は、「体験しよう!“Nobody’s Perfect”プログラム」!
「NPOと行政の子育て支援会議」の会員さんも、
会員でない方にも、た~くさんご参加いただきました!
子育て支援「地域交流会」@宝塚を、開催しました!

お題は、「体験しよう!“Nobody’s Perfect”プログラム」!
「NPOと行政の子育て支援会議」の会員さんも、
会員でない方にも、た~くさんご参加いただきました!
「Nobody’s Perfect プログラム」の概要についての
説明のあと、プログラムのプチ体験のグループワークに
取り組みました!
皆さん、初対面なのにどんどん打ちとけて
会場の空気が一気に和んでいきました!
説明のあと、プログラムのプチ体験のグループワークに
取り組みました!

皆さん、初対面なのにどんどん打ちとけて
会場の空気が一気に和んでいきました!

講座が終わってからも、時間のある方は
講師の小泉雅子さんを囲んでのフリートークの
時間を持ちました!
子育て中の方、支援者の方、それぞれが
いろいろな立場での思いを語り合い
さらに深~い「交流の場」となりました!!


講師の小泉雅子さんを囲んでのフリートークの
時間を持ちました!

子育て中の方、支援者の方、それぞれが
いろいろな立場での思いを語り合い
さらに深~い「交流の場」となりました!!



2010/08/23のBlog
[ 15:05 ]
[ NPOと行政の子育て支援関連♪ ]
7月に「NPOと行政の子育て支援会議」にご入会くださった
Kansai Parents の代表Malgorzata さんを訪ねて、
その活動についてお話をうかがいました。
Malgorzataさんは、もうすぐ1歳になる赤ちゃんのお母さんです
ポーランドから日本に来て、まだ8か月あまりですが、
同じように海外から来た両親たちに呼びかけて、
一緒に子育てを楽しむ機会をもっています。
Malgorzataさんは、言葉の壁だけじゃなく、
ポーランドと日本の子育て文化の違いに戸惑われたとか。
日本人同士でも世代によって、人によって、子育て観は、それぞれですものね。
子育てに正解はない!!ということ…。
Kansai Parents の代表Malgorzata さんを訪ねて、
その活動についてお話をうかがいました。
Malgorzataさんは、もうすぐ1歳になる赤ちゃんのお母さんです

ポーランドから日本に来て、まだ8か月あまりですが、
同じように海外から来た両親たちに呼びかけて、
一緒に子育てを楽しむ機会をもっています。
Malgorzataさんは、言葉の壁だけじゃなく、
ポーランドと日本の子育て文化の違いに戸惑われたとか。
日本人同士でも世代によって、人によって、子育て観は、それぞれですものね。
子育てに正解はない!!ということ…。
2010/08/20のBlog
[ 15:14 ]
[ NPOと行政の子育て支援関連♪ ]
今回の発行はバタバタでした…。
事務所のエアコンが壊れて
いちじは 室温が37度??38度???
知る人ぞ知る大失敗もあり、
ご迷惑をおかけした方、ごめんなさい
でも今号もまた
記事を通して、新たな出会いがありました
ぜひ、ご覧ください
PDFはこちら↓↓
事務所のエアコンが壊れて
いちじは 室温が37度??38度???
知る人ぞ知る大失敗もあり、
ご迷惑をおかけした方、ごめんなさい

でも今号もまた
記事を通して、新たな出会いがありました

ぜひ、ご覧ください

PDFはこちら↓↓