ニックネーム:  パスワード:
| MyBlogトップ | Blogポータル | ブログガイド | よくある質問 | サポート |
NPO法人市民事務局かわにし(voluntary-life new)
記事一覧イベント一覧
[ 総Blog数:338件 ] [ このMyBlogをブックマークする ] [ RSS0.91  RSS1.0  RSS2.0 ][ ATOM ]
2010/11/01のBlog
[ 15:22 ] [ NPOと行政の子育て支援関連♪ ]
川西市主催の子育て支援者スキルアップ講座最終回。
今日の講師は、
「市民事務局かわにし」の事務局長でした
これからの活動に向けて、受講者の方々のつながりを
そっとサポートするような交流会となりました。
それが、「終わりのはじまり」
それぞれに抱かれる思いの貴重なタネが、
しっかり花開いていきますように…
2010/10/24のBlog
[ 21:41 ] [ NPOと行政の子育て支援関連♪ ]
兵庫県の事業「まちの寺子屋師範塾」が、
県下各地の大学で開催されています。

10月23・24日、神戸大学での寺子屋では
50名あまりの方々が
「ひろばにおける子育て支援」について熱心に学ばれていました。

そうそう、
神戸大学のHCセンターサテライト施設のびやかスペースあーちは、
NPOと行政の子育て支援会議の会員さんです
神戸大学大学院の伊藤篤教授による
ひろば運営に関するお話に始まり、
相談、感覚統合、ぺアレンティングなどのテーマで
講義がありました。
地域子育て支援センターの先生方には
楽しい手作りおもちゃを教えていただきました

内容満載、充実の週末でした

神戸大学では学術Weeksに実施される
子育て支援に関する下記の講演会について、
参加申し込み受付中です!

●2010年11月27日(土)午後2時~4時 
 神戸大発達科学部A棟2階大会議室
 「Every Child Matters:What dose it mean?」(通訳付き)
 講師:Dr.Janet Boddy(ロンドン大学上級研究員)

お問い合わせ:E-mail yukano@sapphire.kobe-u.ac.jp
2010/09/25のBlog
宝塚で活動中の
「パパママ支援ボランティアべべ」さんを訪問しました

今回の活動場所は、阪急山本駅からのんびり歩いて
10分あまり、「長尾ふれあいひろば」です。

生後9カ月から1歳半までのお子さんをもつ方を対象にした
「ママ達のほっこりお茶会♪」にお邪魔しました
今回のイベントのスタッフは、7人の現役ママ。
宝塚市の「新米ママのふれあいタイム」で出会ったメンバーを中心に
口コミや、参加者からの転身などで
スタッフの輪も広がっています。

自己紹介から始まって、
ちょっと気になる子育ての悩みまで。
ケーキとお茶でくつろぎながら、お互いの話に
スタッフも参加者も 「わかる、わかる~」
何より当事者どうし、共感にあふれる場でした
後から、「まちの子育てひろば」の
アドバイザーの先生がお見えになると
親子遊びやダンス、パネルシアターなどで
お子さんたちのお楽しみも!

べべさんの活動は、次号、ニューズレターで
ご紹介の予定です
2010/09/16のBlog
[ 14:33 ] [ NPOと行政の子育て支援関連♪ ]
9月15日、川西市中央公民館で
NPOと行政の子育て支援会議運営事業 
「地域子育て支援交流会@川西」を
開催しました

21名の方がご参加くださり、
ワークが進むにつれ、
会場内は,熱気ムンムン
話が弾み、笑い声につつまれました!
8月に宝塚で開催した交流会と同様、
「NPO法人保育ネットワークミルク」理事長
小泉雅子さんを講師にお迎えしました。

「知り合いましょう」のワークが進むと
本当に不思議
少し緊張気味だった会場の空気が和んでいって
毎回毎回、すごいな~と思ってしまいます。
Nobody’s Perfect プログラムは、
子育て中の方のためのプログラム。
ワークを通して、自分にとって
よりよい子育ての方法を学んでいきます。

決して価値観を変えさせるとか、
おしつけようとするものではないという点が大事
価値観は「自分そのもの」、否定してはいけないと
小泉さんがおっしゃっていました。
支援の根底に欠いてはならないことかもしれません。
宝塚でも川西でも
皆さん、子育て支援という共通キーワードで
すぐにつながっていかれます。
きっかけとなる機会さえあれば、
ネットワークのハードルは案外高くはないのかも

次回は、伊丹での開催を予定しています!
詳細はおってお知らせします。
お楽しみに・・・。
2010/09/07のBlog
阪神北県民局内では、阪神北県民局の方々と
管内の4つの中間支援NPO法人とで、
ほぼ毎月1回のペースで、会議を持っています。
早いもので、昨年度から始まり、9月7日(火)で、
13回目となりました。

元はといえば、昨年度、県の少子対策課の
「NPOと行政の子育て支援会議運営事業」を
阪神北県民局管内で、当法人が受託することになった
経緯から、みんなで協力しあって!!
ということで始まったものです。

その後、4つの中間支援NPO法人が、
それぞれに、県からのいろいろな事業を受託し、
その事業採用のコーディネーターさんも一緒に
参加して、毎回、情報共有や、情報交換をしています。
今年度は、特に、阪神北県民局との「協働事業」?!の
「きらっと☆ネットワークコーディネーター設置事業」を
4つの中間支援NPO法人、全部が受託しているので、
毎月の会議に参加のコーディネーターさんたちも増えて
とても賑やかです!!

こうやって「場」を持てば持つほど、実質的な
協働作業というのが進んでいきます。
本当に、不思議な、でも、ポジティブな「場」です!!

先月の伊丹での開催時は、伊丹市の職員の方も
参加されていました。
「場」を活用して、輪が広がりつつ、中身が充実していく、
これが本当の「自治」につながるのかも・・・。
2010/09/05のBlog
[ 14:29 ] [ チョッとプライベート?! ]
指定管理業務で、センターにフルタイムで
入るようになってから、休みの日は、
法人本体業務のフォローアップをしたり、
生涯かけてのボランタリーなライフワークである、
JR福知山線事故の被害者(支援)の活動に
時間を割いたりなどして、どこか遠くへ泊りがけで
行くってことは、なかなかできません。

そんな時には、ちょっと近場だけど、
遠くへ来た気分を味わえる、おしゃれなCAFEに
行くのが楽しみです!!
先日も、一軒、三田の奥の方にに見つけました~!!(*^^)v
ドライブが好きなので、無目的に走るのも、また良し。
こういうケースでは、ナビはあまり役に立ちません・・・。
うろ覚えの住所や、頭の中の地図を頼りに、走ります。
猪名川町まわりで三田に入って、どんどん走って、
一度も右へ曲がったことのなかった交差点を、
この日は、右折し、さらにどんどん北へ・・・!
お?!ナビの地図を見てると、こんなところに「湖」が!!
(ダムのせき止湖ですね~)
せき止湖の周りをぐるーっと回って、そろそろ帰るか~っ
と見ると、「ピカ~ン!」「ここ行こう!!!」※
音響に凝っておられるようで、すご~いスピーカーが
ずら~りと並んでいます。
クラシック音楽の音が、素晴らしく心地いい!!
また、お薦めのパンプキンプディングも美味しかったです。
気がついたら、半分以上、食べてました・・・!!(^_^;)
今回は、コーヒーブレイクだけでしたが、
軽いランチメニューもおいしそう・・・。
次回は、お昼時に行きたいなぁ・・・!!
う~ん、楽しかった!!!

※【トム・ソーヤの冒険】(千丈寺湖畔)
2010/09/04のBlog
[ 23:14 ] [ JR福知山線列車事故被害者支援 ]
9月4日(土)午後2時~4時過ぎぐらいまで
第59回目の「語りあい、分かちあいのつどい」を
実施しました。

当初のころを思い出すと、ずいぶん、
雰囲気が変わったなぁ~と思います。
でも、今、この「まったり感」が残っているのが
いいのでしょうね?!

一口に5年といっても、負傷者の方々にとっては
その間も、山アリ谷アリ、いろいろあったことでしょう・・・。
いまの「つどい」で見える、表面的な部分や雰囲気で
判断してはいけない・・・、と思います。
ライターの次女も、事故被害者ですが、
いまは、一見しただけでは、事故被害者だと
誰も気づかないでしょう・・・。

でも、きっと、忘れてしまっているということは
ないのだろうと思います。
電車に乗る時も、「乗れるようになった」のではなく、
「我慢して乗るのに慣れてきている」だけなのだそうです。

だからこそ、安心して、事故被害者であることを出せる
こういう「場」がいいのでしょうね・・・。
それにしても、これらの写真、みんな楽しそう・・・!!
ほわ~んとして、あったかい、不思議なコミュニティです!!
2010/08/27のBlog
[ 12:50 ] [ NPOと行政の子育て支援関連♪ ]
8月24日(火)、「宝塚市男女共同参画センター」にて、
子育て支援「地域交流会」@宝塚を、開催しました!


お題は、「体験しよう!“Nobody’s Perfect”プログラム」!
「NPOと行政の子育て支援会議」の会員さんも、
会員でない方にも、た~くさんご参加いただきました!
「Nobody’s Perfect プログラム」の概要についての
説明のあと、プログラムのプチ体験のグループワークに
取り組みました!


皆さん、初対面なのにどんどん打ちとけて
会場の空気が一気に和んでいきました!
講座が終わってからも、時間のある方は
講師の小泉雅子さんを囲んでのフリートークの
時間を持ちました!


子育て中の方、支援者の方、それぞれが
いろいろな立場での思いを語り合い
さらに深~い「交流の場」となりました!!
小泉さんのお人柄と、参加者の皆さんのお陰で
温かい雰囲気の中で
人と人が出会うことができたのではないかと思います。


この交流会での出会いが
ネットワークの広がりのきっかけとなるといいなと
期待しています!!!
私たち法人の本拠地(川西)以外での開催に
不安がいっぱいだったのですが、
宝塚のNPO団体のみなさんや行政のみなさん、
本当にたくさんの方に助けていただきました!
ありがとうございました!!!
感謝、感謝です!!!
2010/08/23のBlog
[ 15:05 ] [ NPOと行政の子育て支援関連♪ ]
7月に「NPOと行政の子育て支援会議」にご入会くださった
Kansai Parents の代表Malgorzata さんを訪ねて、
その活動についてお話をうかがいました。

Malgorzataさんは、もうすぐ1歳になる赤ちゃんのお母さんです
ポーランドから日本に来て、まだ8か月あまりですが、
同じように海外から来た両親たちに呼びかけて、
一緒に子育てを楽しむ機会をもっています。

Malgorzataさんは、言葉の壁だけじゃなく、
ポーランドと日本の子育て文化の違いに戸惑われたとか。
日本人同士でも世代によって、人によって、子育て観は、それぞれですものね。
子育てに正解はない!!ということ…。
それにしてもグループのママの通訳に
すっかり頼りっきりの私
本当にお世話になりました…。
インタビューにおつきあいくださった
お二人+baby2人に感謝です

Kansai Parentsの活動の様子は
次号ニュースレターに掲載予定です。
お楽しみに
2010/08/20のBlog
今回の発行はバタバタでした…。
事務所のエアコンが壊れて
いちじは 室温が37度??38度???

知る人ぞ知る大失敗もあり、
ご迷惑をおかけした方、ごめんなさい
でも今号もまた
記事を通して、新たな出会いがありました
ぜひ、ご覧ください

PDFはこちら↓↓
2010/08/13のBlog
[ 16:01 ] [ NPOと行政の子育て支援関連♪ ]
今日は、今育休中のHさんとお目にかかりました。
Hさんは、8か月の赤ちゃんのお母さん
学生時代に芸術を専攻され、
「アート」を切り口にした親子への支援を構想中です。
わくわくするような構想をお聞きして、あっという間の2時間でした。


さて、赤ちゃんはお父さんと初めてのお留守番。
…っていうことは、
Hさんにとっても、8か月ぶりのひとりでの外出なのでした
たった2時間だけど、
子育て中のひととき、「自分」として社会とつながる特別な時間。
久しぶりに吸った、外の空気の新鮮さ。
そうそう世界って広かったんだ~。

子育て中であっても社会とのつながりを実感できる、
大人のそんな時間も,いっぱい応援してきたいと思います。

Hさんにとって、8か月ぶりの2時間は、
「ふわふわしている」感じだったそうです。
帰宅され、赤ちゃんと感動の再会をされたことでしょう。
貴重な時間を共有させていただき、ありがとうございます。
Hさんの楽しい構想は、まだ内緒ですが、どうぞお楽しみに~!
2010/08/10のBlog
[ 09:46 ] [ NPOと行政の子育て支援関連♪ ]
子育て支援を研究されている学生さんに
川西市の「子育てひろば」をご案内がてら、
「牧の台子育て学習センター」を訪問しました。

「牧の台子育て学習センター」は
川西市が設置する地域子育て支援拠点のひとつです。
能勢電鉄畦野駅から坂道をのぼっていったところ
牧の台小学校の1階教室にあります。
私たちが訪ねたのは
「スマイルキッズ」といって
1歳以上のお子さんと、保護者の方の交流会の日
たくさんの親子さんでにぎわっていました!

親子あそびとか、
読み聞かせ、
アンパンマン体操などなど
ここは、基本的にいつでも思い思いに過ごせる場所なのですが、
毎週定期的に交流会も、設けられています。
相談員の職員も、常駐されています
引っ越してきたばかりの方とか、
行ってみたいけどどうしようかなと迷っている方には、
交流会をのぞいてみるというのも
足を運んでみる、よいきっかけになるかもしれませんね

☆★お問い合わせ
牧の台子育て学習センター 072-794-7065
川西市子育て支援課 072-740-1179

2010/08/08のBlog
[ 23:38 ] [ diary(staffはづき) ]
8月7日午後2時30分、柴犬 メス 13歳11カ月 
召されて逝きました。

猛暑の中、数日間、最後のお世話をする
時間を持てました。
と言っても、ストローで水を口に入れてやったり、
日陰にずずっと動かしてやることぐらいだけでした。

朝から気にかけて、何度もなでてやっていましたが、
午後、気付いたときには息をしていませんでした。
たぶんその直前だったのだと思います。
体はまだ柔らかく、くにゃくにゃでしたもの・・・。
家族がそろっていた土曜日の午後でした。

旅路の仕度を整えてあげました。
汚物で汚れた体を洗ってやり、
新しい箱に新しいマットを敷いて、
新しいタオルで包んであげただけでしたが・・・。

家族みんなで市の斎場へ連れて行き、
それぞれ最後の一撫での儀式を済ませることができました。
不思議な、そして素敵な別れでした。

人と人はもちろん、人と動物、生き物にも、
縁のある出会いと別れがあります。
みなさまそれぞれに、幸運な出会いと、不思議な別れを
経験されているのではないでしょうか?

愛犬が亡くなったという私事ですが、
ご縁の不思議さに、思いを馳せています。
2010/07/27のBlog
[ 14:18 ] [ NPOと行政の子育て支援関連♪ ]
8月24日(火)に、宝塚市男女共同参画センターを会場に、
子育て支援者向けの交流会を行います 

それに先立って、今回講師をお願いする、
小泉雅子さんをお訪ねしました
神鉄横山駅前の「よこやま保育園」です。

小泉さんは、「NPO法人保育ネットワーク・ミルク」の理事長で、
「よこやま保育園」(三田)の園長先生もなさっています。

お母さんどうしで始めた子育て支援グループからスタートして
今では、3か所の保育園を運営していらっしゃいます。

「やれるかどうか」ではなくて
「やるかやらないか」「やると決めたら前向きに!」

小泉さんの前向きさは、保育園スタッフの
温かいチームワークを支えています

長年、支援の現場に携わっていらした
小泉さんのお人柄、そして含蓄のあるお話に
思わずうるうる…感動です
小泉さんのお話を聴きたい方(三田限定なんですが)
ハニーFM「子育て応援します」
(第2日曜15:00~)をどうぞ

そして!!!!
8月24日(火)10時~@宝塚男女共同参画センター
で行う、「地域★子育て支援★交流会」にも、
ぜひぜひ、ご参加くださいね~!!!

小泉さんのお話を聴いて、支援の思いをもった方々と交流して、
パワーを持って帰ってください!!!

【お申し込み,受付中】 ☆チラシ(PDF)☆ ↓↓↓
2010/07/20のBlog
[ 22:10 ] [ NPOと行政の子育て支援関連♪ ]
「ふたば保育園」をお訪ねしました
最寄りは能勢電鉄多田駅。マンションの一室にあります。
一筋入ると「おやっ」と思うくらい、静かな住宅地なんですね。
路地とか、畑とか、何だかほっとする空間  

認可外の小さな園ですが、
気負わない家庭的な雰囲気の保育
保護者の方の事情に合わせた柔軟なサポートが強みです 
地域のお子さんの一時保育もやっていて、
急な事情でも「困ったら、いつでもとりあえず電話してください!」
という園長先生の心強いお言葉!!

こんな空気が好きな赤ちゃんや
近所の実家のような支援に「ホッ」とできる保護者の方、
うまくマッチングできたらよいのだけど・・・。
「あなたの街に、こんな支援がありますよ~」という
情報の発信が課題です 

多田周辺で子育て中のみなさん、
「ふたば保育園」をのぞいてみませんか?!
園長先生のもとには、ここを卒業した親子さんが
いまでも寄ってきています!!

★第2・4金曜日10:00~11:00
 ⇒ 地域の親子が集まる遊びの会
★第1・3金曜日15:30~16:00
 ⇒ 英語で遊ぶ会

参加は無料
お気軽にどうぞ!とのことです
【お問い合わせ】:072-790-1255