ニックネーム:  パスワード:
| MyBlogトップ | Blogポータル | ブログガイド | よくある質問 | サポート |
NPO法人市民事務局かわにし(voluntary-life new)
記事一覧イベント一覧
[ 総Blog数:338件 ] [ このMyBlogをブックマークする ] [ RSS0.91  RSS1.0  RSS2.0 ][ ATOM ]
2009/08/18のBlog
[ 23:02 ] [ jim日記(matchan) ]
みなさん、こんにちは。マッチャンです。
お久しぶりの更新です!
先月、計3回に及ぶ「市民事務局かわにし」
主催のパソコン講座を受講しました。
3回、同じメンバーさんと講座を受けましたので
最後のころはちょっと会話を楽しむくらいの
親しさが出来ました。


パソコン講座も大変意義のあるものでしたが
出不精の僕にとっては、みなさんと知り合え
会話させていただくことのほうが楽しかったり
しました。


ところで、夏休みもすっかり明けて仕事モードに
戻られたでしょうか。僕はなかなか夏休みボケが
なおらずに苦労していますが、やはり…そろそろねぇ
ということで、やっと仕事モードになってきました。
現在は川西市から委託を受けて発行している
川西市情報誌「せーの!」と「市民事務局かわにし」の
ニューズレター作成に入っています。
パソコン講座で学んだスキルを活かすチャンスです!!


その中でまた何かしらを目指し、ぶつかり、考え
伸びていける部分があるかと思います。
人はただ生きているだけではありません。
考え悩み、希望への道をたどって歩んで行きます。
パソコンのスキルを少しでも覚えたのならば
イバラの道も多少なりとも歩きやすくなったかと
思います。そしてさらっと自分の中で思えます。
「次は何をしよう」


サイレントな空間でじっくりと集中して業務する時間
音楽をかけて、リラックスして快適に作業する時間
それぞれのゴキゲンさを欲張ってみて
満喫してみて、仕事人として成長していけたら
素晴らしいよなあなんて思います。


それはあまえかもしれませんが、僕は世の中を
すごく汚く、みにくく、すさみきったものとは
捉えてはいません。確かにそういう部分もあるでしょう。
ですが、一部分なのですね。だからどんな時でも
リラックスして、次は何をしようかなと
考えていきたいのですね。


技術は天から降ってはきません。
天才も聖なる泉から生まれてはきません。
皆、得意不得意が必ずあって、不得意を補うために
不得意な部分を努力してカバーして
得意な部分をさらに磨いていきます。


そんな人の社会で生きていくのは
困難さもあって、でもそれも楽しいもので
その沢山の楽しさが、さらに幸せな時間を
過ごさせてくれます。
天才は一日では生まれず 技術は努力の末に
習得できるものだと思っています。
2009/08/05のBlog
[ 17:23 ] [ jim日記(matchan) ]
みなさん、こんにちは。マッチャンです。
市民事務局かわにしにある この
扇風機くんは今日も事務作業をしている
スタッフにささやかにそして辛抱強く
風を送っていました。
こんな小さな体でひたむきだなあと
僕は見つめていました。


自分は大きな事は出来ないけれど
皆のために自分なりに目一杯
頑張っている。すごいなあとか
えらいなあとか思っていました。


人目につくところしか人は評価されにくいですよね。
コツコツ頑張って少しよりも、テキパキと業務を
こなす方が格好いいし、周りからの評価も
高いですよね。
この扇風機くんもエアコンには
遥か遠く及びません。
家庭内でいえば霧ケ峰なんかには
とてもかないません。


そんなことはわかっているさ
別に君たちに評価されたくて
僕は風を君たちに送っているんじゃないよ
こんなセリフが言ってみたいですね。
でも僕にはそんな事、まだまだ言えない。
それはジレンマにはならない。
さわやか感のある現状への諦めなのですね。


だから小さな風を送れる僕になるために
力をつけようと努力をしようと考える僕は
ただのお人好しなのか 気持ちが優しい人間なのか
もう少し成長したらわかるかもしれませんね。
2009/08/01のBlog
NPO法人暴力防止情報スペース・APISが主催の
「Living library Osaka 〔多様性に出会うin Osala〕に
参加してきました。
大阪のドーンセンターでありました。

住まいのある川西市は豪雨でしたが、
大阪のお天気はどうかと気になるところでした。
幸いに曇りでした。

「生きている図書館」とは
本も辞書の生きている人で、
読む人、司書、運営者も人。
全てが生きている人でできていいます。
ライターも「生きている本」として参加しました。
本になる人は多様な方々です。
元裁判官・イスラム教徒・フェミニストカウンセラー
難民・元市議・主婦など。
本にはちゃんとタイトルがついています。

読者はタイトルを見て借りに来られます。
本を借りる読者が来られたら、
一緒に本を読む(読まれる)スペースに移動します。
そこで、話を進めていきます。
話の内容は考えているのですが、
そこは生きている本ですから、
読者の関心や反応に応じて一度限りの話になります。
文字で書かれた本とは異なるところです。
実際に向き合って話を聞いていただくことで
「そうだったのか」と理解していただけたことを
うれしく思いました。
本である私自身も読者に伝える中で、
いくつかの気づきがありました。

日常生活でも色々な方との出会いがありますが、
面と向かって、「実際のところ」を聞くことは
なかなかできません。
本になっていることで、その本の内容を
聞くことがきます。わからないことは質問もできます。
そこに真実を見ていただくことができるのではないでしょうか。

主催されたAPISのスタッフのみなさんも
非常に配慮のいきとどいた運営で
本になる人もリラックスして過ごすことができました。

日本ではまだ始まったばかりの取り組みのようですが、
人と向き合い理解しあえるとてもよいプロジェクトだと思います。
広がっていくことを期待しています。
2009/07/31のBlog
[ 23:01 ] [ jim日記(kittykyon) ]
ふと思い立って三重県の松阪市に行ってきました。
6月に開催した「つながりカフェ」に片道3時間かけて
松阪でまちづくりをしているみなさんが参加してくださったのが、
きっかけです。
ですが、予備知識といえば、「松阪牛」と「本居宣長」
それと松阪の方に教えていただいた「御城番屋敷」
それくらいでした。とりあえず松阪城跡近くに駐車場に車を止めて
案内板を眺めていました。
そうしますと、駐車場の方がお勧めスポットを紹介してくださり
その教えに沿って回ることにしました。
松阪城跡に上がり、
本居宣長記念館、鈴屋を見学し、宣長氏の向学心に感嘆し、
かくありたいと思いつつ、
国重要文化財の御城番屋敷へ。
お城の警護にあたった武士とその家族の住まいだったとか。
2列に並ぶ建物のうち一方は改修中でしたが、
落ち着いた雰囲気でした。
そこから殿町(旧同心町)へ
途中に旧三重県立工業学校の製図室が
茶褐色の外見で目を引きました。(1908年建設)
古いお屋敷が残る殿町も落ち着いた
たたずまいでした。

そのあと、町家が残る魚町通へ
江戸木綿問屋の長谷川邸は松阪商人の
繁栄ぶりをうかがわせるものでした。
この通りには本居宣長の旧宅跡もあります。
その旧宅の前には「まどゐのやかた 見庵」という
町家がありました。
もとはお医者さんのお宅だそうで、地元の篤志家と
住民の皆さんで大切に守られている館でした。
「どうぞ入って休んでください」という声に誘われ、
中へ入りました。
建物は長く、奥に庭がありました。
地元のみなさんが、まちなみを残そうと頑張って
おられるとのこと。
「行政に頼るのでなく、地元のもので助け合って
守っていかないといけない」と言われていたのが
印象的でした。

次に阪内川の橋のたもとにかかる七夕飾りを眺めながら
本町通へ
この通りは伊勢参りの参道で
江戸店持ちの豪商が軒を連ねていたとのこと。
現在も旧小津清左衛門家住宅で
「松阪商人の館」が残されており、
見学することができます。
千両箱ならぬ万両箱が置いてあり、
繁栄ぶりが見てとれました。

町を歩いて、地域のみなさんが古き町を残し、
後世に伝えていこうとされている様子が
うかがえました。
梅雨の合間の偶然に近い訪問でしたが、
とても心地よい気分になりました。
2009/07/27のBlog
[ 11:02 ] [ jim日記(matchan) ]
みなさん、こんにちは。マッチャンです。
僕は先々週から「市民事務局かわにし」主催の
PC講座を受けさせて頂いています。

僕は他のボランティアグループなどで
ニューズレターの作成をしていましたので
パソコン操作は簡単かなと
考えていたところがありました。
それは大きな間違いでした。
「かわにし」で働くようになってから
自分のパソコンスキルの無さに気づかされ
パソコンの奥深さがわかり
(本当はまだまだわかっていないのでしょうが…)
PCの面白さを感じています。

楽しいことがあるって、いいですよね。

それを見ていた他のスタッフが
「じゃあ、PC講座を受けてみたら」と
受講させて頂くことになりました。


講座の先生は本当に丁寧でわかりやすく
説明してくださいます。
ウンウンとうなずきながら講義を聞いております。


自分が今、何をすべきなのかそういう事は
自分でもわかりにくいものなのですね。
でもそんなことも分からない位に自分は
何もわかっていないんじゃと思えて
だったら何でも吸収してみようと。

これは必要だなとか、
これはいらないかもと思えた事でも
吸収してみたら、いつの日か要ると
思える時が来るかもしれない。

一度身につけたスキルは
いつどこで必要になるかもわからない
もしかしたらずっと使う事はないかもと
考える時もあります。
でも何かにしろ、スキルは僕という人生に
関わってくれるだろうと、考えるのが好きです。

僕は本を読むのでも好き嫌いは止めにして
とりあえず食べないは止めにして
どんなことが書いてある本でも読んでみる
知ってみることを基本にしています。

自分に合わないなあと思える事でも
その考え方とかスキルにしても
一度取り入れることによって
身につけたという自信に繋がるでしょうし
スキルを身につけるということは
手足が又、伸びたということではないでしょうか。
そして手が届かない所でも届くようになると。

合わなそうだから身につけないではなく
とりあえず知ってみる 。そこから自分なりに
判断してみたらいいのではと。
こういう考え方が好きなのですね。


今週でPC講座は終了です。
僕は何せ吸収力の悪いスポンジですので
次々と水を吸うというわけにはいかないでしょうが
少しでも覚えたいなと思っています。
2009/07/25のBlog
[ 23:43 ] [ jim日記(kittykyon) ]
写真は能勢電車です。
毎日乗降している山下駅で撮りました。
妙見山のあじさいがきれいに咲いている時期は
「あじさい」と書かれたプレートが掲げられています。
(季節やイベントで変わります)

さて、先日、久しぶりに能勢電多田駅で下車しました。
昨年、11月に当法人主催の景観ワークショップで
多田を散策して依頼ですので久しぶりです。
この写真は昨年11月、まち歩きのために
多田駅前に集合した時のものです。
ちょうど紅葉が美しい季節で
お天気にも恵まれ、とても気持ちのよい
まち歩きでした。

その時にいっしょに歩いてくれた
宝塚造形大の学生さん3人と再び歩くことになりました。
もう一度歩いて、多田周辺の違った魅力を
探したいと希望されましたので、案内役をつとめました。
ところが、梅雨末期の悪天候で
どしゃぶりの雨になりました。
途中、大雨のため駄菓子屋の「むかしや」さんで
雨宿りをしました。、
こんな時は先を急いでも仕方がないので、
駄菓子さんを見学して、あてもんを楽しみました。
(実はライターの恩師の経営です)
そのあと新田の法泉寺さんの前を通り、
多田神社から西多田(浄福寺さん)まで歩きました。

川西能勢口へたどりついたときは、
雨も小やみになりました。お疲れさまでした!
新しい発見はありましたでしょうか。
学生さんたちの新たな挑戦に期待しています
2009/07/15のBlog
[ 00:06 ] [ jim日記(matchan) ]
皆さん、こんにちは。マッチャンです。
先日、300回記念スタッフミーティングがありました。
先週は299回目で、僕は風邪をひいて
休んでしまったので、今回は記念すべき300回
何となく朝から意気込んでいました。
ところが今日は、別の同僚スタッフが事情によりお休み。
せっかく300回の記念なのだから
スタッフ全員が揃ってから食事会をしようよと
みんなの意見がまとまり
来週以降に「ちょっとしたお祝い♪」をすることに
なっています!!!
朝ごはんを軽く作って
両親の分も作ってあげて、一緒に食べて
洗い物をして、洗濯は母にお任せして
歯を磨いて、ヒゲを剃って、身支度をして
そろそろ出掛けようかなと玄関のドアを開ける


そんなふうに何となく生活を営んでいけて
その何となく営めることが最高の幸せなのかあと
感じれたり、健康であったり、家族と共に生活していたり
好きな人がいたり、そんな日常にあるピカピカした事を
思いにする(普段はそうは感じられないのだけれど…)
自分という存在が確かにここに居るんだと噛みしめれる


今の世の中だから、こんな些細な幸せなこと
とっても大切なのかなあと思ったりします。


こんなことを思える僕はけっこう幸せなんじゃないかな
そう気づいたとき、僕は人のことを気遣っている
人も僕のことを気遣ってくれている
そんな関係性がある生活


よもぎ団子とペットボトルのお茶で
ちっちゃくささやかな300回記念をしている間
僕はそんなことを考えていました。
BGMとして山崎まさよしの
「僕はここにいる♪」と「明日の風♪」が
頭の中に流れていました。


どこかに行きたい どこにでも行けるんじゃないかな
こんな子どもじみたことを思える僕は
けっこう幸せなんだろうな


来週は301回目ミーティングです。
2009/07/10のBlog
[ 17:45 ] [ jim日記(matchan) ]
皆さん、こんにちは。マッチャンです。
僕は現在、「市民事務局かわにし」の
工程表を作成しています。

作り始める前は、簡単に作れるものかななんて
思っていたのですが、いざ作り始めると
これがなかなかに難しい…。
先輩スタッフにアドバイスを受けながら作成しています。

工程表とは、一目見ただけでパッと
今、自分がやるべきことがわかる
とってもわかりやすいスケジュール表みたいなものです。

僕はあまり業務がないからいいのですが
他のスタッフたちのように、やるべきことを沢山抱えていると
今自分はこれこれをしなくてはいけなくて
とりあえず期限や重要性とかがこうなので
これからやろうとか、本当にパッと表を見ただけで
自分の中で整理しやすいものがあった方が
いいよなあなんて思います。

僕はダラダラと作業しがちなので
もう少し頭の中で整理して作業過程が営めるように
こんな表を作るのも、頭が整理されていくものなのですね。
2009/07/06のBlog
先週末「花金の日」、ある方に誘っていただき、
スゴイ方々の「飲み会」に初参加させて
いただきました~!!!

ワクワク、ドキドキでしたが、
メッチャ楽しかった~~~!!!
こんな感じの飲み会って初めて!!!

7時過ぎスタートだったので、
10時半ぐらいかなぁ~?と思った時には、
おおっと、すでに12時前・・・!
終電がなくなる、っと滑り込みでJRに乗って!!!

なんかよく分かりませんが、
「からだ」の底から
「たましい」の奥から、
元気が湧いてきました!!!

からだを張って働いてこられた
「やる美」のみなさま、
私たちもメンバーに入れていただき、
本当にありがとうございました。
感謝です!!!
そして、これからも、よろしくお願いいたします!!!
次回が楽しみ!!!(*^^)v
2009/07/05のBlog
[ 22:02 ] [ jim日記(kittykyon) ]
当法人はこの4年間まちづくり講座をしてきました。
その中で、あちこちのまちを見たり
そこで活動する人々とも出会ってきました。

そのおかげで、休日もまち歩きするのが
楽しみの一つになりました。
ちょこっと出かけた“まち”のことを
書いていきたいと思います(*^_^*)
篠山市の篠山城跡東南に位置する
河原町妻入商家群に行ってきました。
国重要伝統的建造物群保存地区になっています。

間口の狭い奥行きの長い建物が並んでいます。
今もお商売をされているところありますし、
住んでおられる家もあり、飾りものでない
歴史と生活をを感じさせてくれるまちでした。
自宅から車で1時間足らずのところで
何度も訪れているのですが、
ここを歩いたのは初めてでした。

9月には「まちなみアートフェスティバル」が
開催されるとのこと、また歩きたいと思います。

帰りに大正ロマン館に寄りました。
篠山城築城400年のキャラクター
「まるいの」くん?が迎えてくれました。
キャラクターグッズも販売されていました。

みなさんでまちを盛り上げようと
がんばっておられるようでした
2009/07/04のBlog
総選挙だ、なんだ、かんだ、賑々しい・・・。
誰のために、なんのために選挙があるのかなぁ・・・。
いま一度、見つめ直さないと・・・。
兵庫県では、7月5日に県知事選があります。
まずは、関心を持ち、投票することから!
投票率は、そのまちの「民度」の
バロメーターともいえるのでは・・・??!

※兵庫県内の市町の缶バッジを集めたポスター ⇒
 川西市の「金太くん」もありました!
2009/07/03のBlog
[ 23:44 ] [ チョッとプライベート?! ]
この仕事、組織が「フラット」なだけに、
「交替人員」がいるようで、実はいません。
なので、健康管理は、かなり重要です。

対症療法的な管理ではなく、
からだ、こころを総合的にとらえて整える、
東洋医学的なセルフケアを心がけます。
10年来お世話になっている住吉の漢方医の先生に、
季節やその時々の体調に応じた漢方薬を
処方していただき、毎日飲みます。

3年前からは、週に一度、YOGAのレッスンに行ってます。
自宅でも毎日続けたいのですが、まずは、1週間に1回を
必死で確保します!
YOGAをしていると、その時の自分の体調がよく分かります。

あとは、もっと歩くこと!
これは、はからずも、両先生から同じアドバイス。

自分の「からだ」の声、「こころ」の声に、素直、かつ、敏感になり、
「からだ」、「こころ」と上手に折りあいをつけながら、
仲良くやっていきたいものです。
2009/07/01のBlog
[ 15:16 ] [ jim日記(matchan) ]
皆さん、こんにちは。マッチャンです。
最近、自分の力と役割について考えます。
例えば、先日「市民事務局かわにし」に
おにぎりを多めに作って持って通勤しました。
他のスタッフのみんなが美味しいと
言って食べてくれました。

ですが、その日の印刷作業で
僕が作業に手こずってしまい(うまく作業出来ず)
他のスタッフにさんざん迷惑を掛けてしまいました。
僕が作業に入ることで
(新米の僕に一から作業順序を教えないといけないので)
同僚スタッフにかえって疲労させてしまい
悪いことをしてしまったなあと強く感じました。

僕は本当に物覚えの悪い新米スタッフで
半人前というより5分の1人前です。
物覚えの悪いのは僕の特性だからと
諦めてはいけませんが
やはり段取りが悪い 器用さのかけらもありません。

でもめげずに、どうせなら明るく生きていこうと
いう思いが強くあるのですね。
物覚えが悪いのだから
それは徐々に覚えてゆくしかない。
何か僕にでも出来ることを探してみる。

例えばお昼ご飯を作ってゆくのであれば
少し多めに作ってゆけば
”弁当男子”のおにぎりを食べて
なごむ同僚がいるかもしれない。

別に嫌々作っているのではなく
ついでに多めに作ってゆくだけなので
僕にも負担にはなりません。
というか、僕は性根的に人の喜ぶ顔を見るのが
好きなので、より楽しくおにぎりを作ることが出来るのですね。

それが僕の力というか、持っているもの 出来ること
―役割めいたものなのかなあと思ったりします。
僕は冷静沈着にテキパキと
業務をこなすタイプの人間にはなれません。
ゆっくりゆっくりとカメのように歩いてゆくタイプです。

ですがゆっくりでも確実に歩いてゆきます。
歩んでいる道に野花が咲いていれば
少し積んでプレゼントもしてあげます。
そういう生き方は格好のいい生き方ではないでしょう。
男のくせにふがいない 情けないとみられるかもしれません。

ですがそれが僕のペースならば
いまさら変えようとはせずに
この感じで生きてゆくのもありなのかなと考えたりします。

僕は他にもアルバイトやボランティアをしていますが
お金と思ってやっていることは一つもありません。
別に無欲というわけではありませんが
何をやっても一度の人生ならば
自分の好きなように生きてゆきたいなと思います。

そう考えられるのも
もしかしたら僕の持っているもので
その考えに基づいて行動してゆくのが
僕の役割なのかなと思ったりします。

「市民事務局かわにし」の業務の話とは
少しずれましたが、そういう思いで
「かわにし」で働いてゆけたらと思います。
2009/06/30のBlog
[ 13:38 ] [ jim日記(haruko~ne) ]
毎週火曜日の午後は、川西市から委託の
「市民活動サポート相談」の日。
この日は、つながりがつながりを呼んだ形で
「楽に作れる布ぞうり」の方法で特許申請中の
中濱弘子さん(川西市在住)が、来てくださいました。

最近、あちこちで「布ぞうり」を目にします。
また、編み方の講座もたくさんあるようです。
でも、中濱さんは、もっと簡単に、そして、
しっかり編める方法がないかと考えられました!
その結果、ちょっとした工夫でできる、
素晴らしい方法を考案され、現在、特許申請中!
ところで、特許を取るのって、べらぼうに高い!、
金額をお聞きして、ビックリ仰天!(゜o゜)

でも、中濱さんは、とにかく楽で、
そしてエコロジカルな「布ぞうり」のつくり方を
みなさんに教えてあげたい!、その一心で、
がんばっておられます。
それで、ブログも始めようと思っておられます。

確かに、中濱さんの編んでおられる「布ぞうり」は、
よくお店で売っているものより、はるかに分厚いし、
しっかりしています!
鼻緒のすげ方にも工夫があるのだそうです!
これは、何とか、Social Businessにできないか?!
そんなこんなを一緒に考えました・・・!
※フリーペーパー「ぶんぶん」記事参照
2009/06/29のBlog
[ 23:07 ] [ jim日記(haruko~ne) ]
6月28日のブログにも書いていますが、
この日、武村愛子さんの素晴らしいソプラノを聴きに、
三田に新しくできたホールへ行ってきました!

私も大好きなシューマンの「女の愛と生涯」から2曲。
それと、「カルメン」からミカエルのアリア。
昨年、コンサートへうかがった頃より、格段に声量が
増えられたのでは?!!
コンサート中は、写真撮影ができなかったので、
武村さんのあでやかなお姿が、アップできずに残念・・・!
この日は真紅のドレスでした!!!

ここまでの道のり、並大抵ではなかったことでしょう・・・。
休憩時間に、ばったりとお母さまにもお目にかかれ、
お話していて、思わず涙が溢れました・・・。

愛子さん、素晴らしかったですょ~!!!\(^o^)/
9月16日、神戸文化ホールでの受賞記念披露演奏会にも、
ぜひ、うかがいたいです!!!