2009/02/16のBlog
[ 23:22 ]
[ jim日記(haruko~ne) ]
H21年2月16日は、兵庫県公館で開催された、
第1回「行財政構造改革県民会議」に、
公募委員3名のうちの一人として出席しました。
公館は、「きれいな建物だなぁ・・・」と、外から
眺めていたことはありましたが、まさか、
会議で中に入ることがあろうとは、思っても
みませんでした・・・!(゜o゜)
第1回「行財政構造改革県民会議」に、
公募委員3名のうちの一人として出席しました。
公館は、「きれいな建物だなぁ・・・」と、外から
眺めていたことはありましたが、まさか、
会議で中に入ることがあろうとは、思っても
みませんでした・・・!(゜o゜)
この日は、寒さが戻ってコートの襟を立てるような
日でしたが、公館の入口には、きれいなチューリップが
た~くさん咲いていました。
やっぱりお花は、いいですねぇ・・・。どんな時でも、
その時その時の「人のこころ」に寄り添ってくれます。
ついつい、いつもの癖で、カメラをゴソゴソ出しては
パチリパチリと・・・。入口では、阪神北県民局時代に
お世話になったSさんが受付におられ、ご挨拶・・・。
日でしたが、公館の入口には、きれいなチューリップが
た~くさん咲いていました。
やっぱりお花は、いいですねぇ・・・。どんな時でも、
その時その時の「人のこころ」に寄り添ってくれます。
ついつい、いつもの癖で、カメラをゴソゴソ出しては
パチリパチリと・・・。入口では、阪神北県民局時代に
お世話になったSさんが受付におられ、ご挨拶・・・。
2009/02/07のBlog
[ 23:12 ]
[ JR福知山線列車事故被害者支援 ]
いっそがしくしていると、ブログに書きたいことは
ドンドンたまる一方で、毎日毎日が飛ぶように
過ぎていきます・・・。
さて、2月7日(土)は、第40回目の「つどい」、
JR福知山線事故・被害者(負傷者や家族など)支援
「語りあい、分かちあいのつどい」を持ちました。
※この日のお花も、久保恵子さんDesign
Valentine Dayをイメージして・・・♪
ドンドンたまる一方で、毎日毎日が飛ぶように
過ぎていきます・・・。
さて、2月7日(土)は、第40回目の「つどい」、
JR福知山線事故・被害者(負傷者や家族など)支援
「語りあい、分かちあいのつどい」を持ちました。
※この日のお花も、久保恵子さんDesign
Valentine Dayをイメージして・・・♪
だんだん参加者が少なくなり、この「つどい」の
役割も終わりつつあるのでしょうか??
4年前の6月、まだ事故から間もない頃、
第1回目の「つどい」を開催した時に、
「たとえ参加される方が一人になっても、
必要とされる限り続けていきます・・・」と宣言しました。
現段階の皆勤賞は、被害者のK村さんと私です。
役割も終わりつつあるのでしょうか??
4年前の6月、まだ事故から間もない頃、
第1回目の「つどい」を開催した時に、
「たとえ参加される方が一人になっても、
必要とされる限り続けていきます・・・」と宣言しました。
現段階の皆勤賞は、被害者のK村さんと私です。
ところで、この日は、また、ステキなサポーターが
来てくださいました。臨床心理士の堀口さんからの
ご紹介で、「ゆらぎ体操」インストラクターの稲田さんです。
まず堀口さんが、「痛みとのつきあい方」の
お話をしてくださいました。「痛み」には、
怪我の痛みとこころの後遺症の痛みがあり、
痛みの信号は、脳にいつまでも残っていくのだと・・・。
来てくださいました。臨床心理士の堀口さんからの
ご紹介で、「ゆらぎ体操」インストラクターの稲田さんです。
まず堀口さんが、「痛みとのつきあい方」の
お話をしてくださいました。「痛み」には、
怪我の痛みとこころの後遺症の痛みがあり、
痛みの信号は、脳にいつまでも残っていくのだと・・・。
2009/02/06のBlog
[ 17:56 ]
[ jim日記(haruko~ne) ]
今期は、いろいろなプロジェクトとも絡めて、
ブログ講座をバンバン開催しています。
受講者のみなさまには、なかなか好評ですが、
いざ、お家に帰られて、あるいは、グループの
メンバーの方と一緒にやってみよう!とした時に、
疑問がいっぱい湧いてくるようで・・・。
ブログ講座をバンバン開催しています。
受講者のみなさまには、なかなか好評ですが、
いざ、お家に帰られて、あるいは、グループの
メンバーの方と一緒にやってみよう!とした時に、
疑問がいっぱい湧いてくるようで・・・。
2009/02/05のBlog
[ 02:10 ]
[ jim日記(haruko~ne) ]
川西市「協働のまちづくりワークショップ」で
ご一緒だった斯波さん♪
お住まいの地域の活性化に取り組んでおられます!
その一端のお手伝いを、
当法人の「市民活動サポート相談」で!!!
引き続きご縁がつながっていって
私たちも本当に嬉しいです!
コラボレーションでいろんな事業も出来そうですね?!
今後ともどうかよろしくお願いいたします♪(*^^)v
ご一緒だった斯波さん♪
お住まいの地域の活性化に取り組んでおられます!
その一端のお手伝いを、
当法人の「市民活動サポート相談」で!!!
引き続きご縁がつながっていって
私たちも本当に嬉しいです!
コラボレーションでいろんな事業も出来そうですね?!
今後ともどうかよろしくお願いいたします♪(*^^)v
2009/02/03のBlog
[ 02:00 ]
[ jim日記(haruko~ne) ]
2009/02/02のBlog
[ 23:52 ]
[ jim日記(haruko~ne) ]
当法人には、川西市社会福祉協議会「ボランティア
グループ」を母胎として活動してきたメンバーが
いるので、色々な連携プレー⇒協働事業ができます!
今期は、共催でブログ講座を開催中!(全6回)
使いこなしていくには、ある程度、
person to personの対応が必要です。
当法人のコアスタッフが、できるだけ
サポートに入るようにしています。
グループ」を母胎として活動してきたメンバーが
いるので、色々な連携プレー⇒協働事業ができます!
今期は、共催でブログ講座を開催中!(全6回)
使いこなしていくには、ある程度、
person to personの対応が必要です。
当法人のコアスタッフが、できるだけ
サポートに入るようにしています。
2009/02/01のBlog
[ 23:16 ]
[ まちづくり ]
お題は「豊かな暮らしのためのマネープランニング」
本来は、お金にまつわる結構シビアな内容ですが、
「ひだまり」さんのスペースのアットホームな感じで、
セミナー全体が柔らかい雰囲気で進みました。
本当にありがとうございました。
本来は、お金にまつわる結構シビアな内容ですが、
「ひだまり」さんのスペースのアットホームな感じで、
セミナー全体が柔らかい雰囲気で進みました。
本当にありがとうございました。
2009/01/30のBlog
[ 23:14 ]
[ まちづくり ]
川西市は大阪通勤圏のベッドタウンとして
発展してきた「まち」、いわゆる「ニュータウン」です。
しかし、開発から30年以上が経ち、新しかった「まち」が、
どんどん「オールドタウン」化してきているとも言われます。
一方住んでいる人にとっては、
そこは住みなれた思い入れのあるまち、
生涯をかけて買った家がある所でもあります。
発展してきた「まち」、いわゆる「ニュータウン」です。
しかし、開発から30年以上が経ち、新しかった「まち」が、
どんどん「オールドタウン」化してきているとも言われます。
一方住んでいる人にとっては、
そこは住みなれた思い入れのあるまち、
生涯をかけて買った家がある所でもあります。
2009/01/29のBlog
[ 23:31 ]
[ JR福知山線列車事故被害者支援 ]
2005年4月25日、あの事故が起こるまでは、
春先も、春も、大好きな季節だった・・・。
特に、4月末から5月の新緑を迎える頃は・・・。
(花粉症をのぞいて、だけれど・・・)
あれ以来、新年を迎えるのは、4月が近づくことであり、
1月が過ぎ、誕生日の来る2月を迎える頃には、
ますます胸苦しい思いになる。
皮肉なものだ・・・。
春先も、春も、大好きな季節だった・・・。
特に、4月末から5月の新緑を迎える頃は・・・。
(花粉症をのぞいて、だけれど・・・)
あれ以来、新年を迎えるのは、4月が近づくことであり、
1月が過ぎ、誕生日の来る2月を迎える頃には、
ますます胸苦しい思いになる。
皮肉なものだ・・・。
事故の翌年から、被害当事者や家族、
支援者、ボランティアなど、多くの人たちで
メモリアルの取り組み活動をやってきた。
「思いをつなぐ連絡会~4月25日は忘れない~」素晴らしいネーミング・・・。
2006年、2007年、2008年、だんだんと
増えてきたあちこちでの取組みをネットワークして
草の根のメモリアル活動が続いてきた。
支援者、ボランティアなど、多くの人たちで
メモリアルの取り組み活動をやってきた。
「思いをつなぐ連絡会~4月25日は忘れない~」素晴らしいネーミング・・・。
2006年、2007年、2008年、だんだんと
増えてきたあちこちでの取組みをネットワークして
草の根のメモリアル活動が続いてきた。
2009/01/28のBlog
[ 18:11 ]
JR福知山線事故が起こってもうすぐ4年になります。
当法人が、さまざまな理由で被害者の支援活動に
取り組んでいることは、このブログでもよく書いていますが、
今年も、年が明け、1月17日が来て、そして、
4月25日が近づいてくると、なんだか落ち着かなくなります。
そんな中、当法人の事業ではありませんが、
毎年、メモリアルの活動をしている実行委員会、
「思いをつなぐ連絡会~4月25日は忘れない~」の
第1回ミーティングが、1月29日にあります。※詳細はブログへ
今年は、どうするか・・・。
この事故との対峙、まだまだ何も終わっていません。
しかし、風化は進む一方です。
みんなで知恵を出しあいたいものです。
当法人が、さまざまな理由で被害者の支援活動に
取り組んでいることは、このブログでもよく書いていますが、
今年も、年が明け、1月17日が来て、そして、
4月25日が近づいてくると、なんだか落ち着かなくなります。
そんな中、当法人の事業ではありませんが、
毎年、メモリアルの活動をしている実行委員会、
「思いをつなぐ連絡会~4月25日は忘れない~」の
第1回ミーティングが、1月29日にあります。※詳細はブログへ
今年は、どうするか・・・。
この事故との対峙、まだまだ何も終わっていません。
しかし、風化は進む一方です。
みんなで知恵を出しあいたいものです。
2009/01/25のBlog
[ 23:32 ]
[ チョッとプライベート?! ]
2009/01/21のBlog
[ 23:48 ]
[ jim日記(haruko~ne) ]
当法人の設立前、ブログライターにとっては
10年近く前からお世話になっている
川西久代商店連盟会長の東さん。
本当にスゴイ方です!
昨年から、この新春地域交流会に
参加させていただいています。
交流会もいろいろありますが、200人以上が
集まるのは、もう、別格!!ものすごいパワー。
10年近く前からお世話になっている
川西久代商店連盟会長の東さん。
本当にスゴイ方です!
昨年から、この新春地域交流会に
参加させていただいています。
交流会もいろいろありますが、200人以上が
集まるのは、もう、別格!!ものすごいパワー。
2009/01/20のBlog
[ 23:36 ]
[ jim日記(haruko~ne) ]
当法人では、毎月第3木曜日に「つながりカフェ」という
ゆるやかなつながりの場をもっていますが、
そういう感じの交流会を、阪神北県民局がされると!
先日の「つながりカフェ」には、運営されるAさんが、
見学にも来てくださいました。
ゆるやかなつながりの場をもっていますが、
そういう感じの交流会を、阪神北県民局がされると!
先日の「つながりカフェ」には、運営されるAさんが、
見学にも来てくださいました。
さて、第1回目の当日。
主催者側は、初めての取組みでチョッと緊張気味?!
また、進行役はともかく、職員の方々が参加されずに、
壁際に座っておられたのは、チョッと違和感も・・・。
参加者側からは、「こんな立派な会とは思ってなかった」
「情報がほしくて、気軽に来ただけなんだけど・・・」の声も。
主催者側は、初めての取組みでチョッと緊張気味?!
また、進行役はともかく、職員の方々が参加されずに、
壁際に座っておられたのは、チョッと違和感も・・・。
参加者側からは、「こんな立派な会とは思ってなかった」
「情報がほしくて、気軽に来ただけなんだけど・・・」の声も。
2009/01/19のBlog
[ 23:39 ]
[ jim日記(haruko~ne) ]
近い将来の「(仮称)市民参加条例」策定を目して、
「協働」を考えるワークショップ(全8回)が、
川西市主催で開催されていました。
ブログライターも、中間支援NPOの立場で参画!
1月19日は、その4ヶ月間の最終回でした・・・。
「協働」を考えるワークショップ(全8回)が、
川西市主催で開催されていました。
ブログライターも、中間支援NPOの立場で参画!
1月19日は、その4ヶ月間の最終回でした・・・。
このブログでも、時折、途中経過を入れていました。
第1回目は、昨年9月18日。この時点では、正直なところ、
「8回で足りる?」「証拠づくりに終わらない??」「大丈夫???」
と思っていましたが、全8回終わってみて、
「思った以上の深みがあった」というのが率直な感想です。
第1回目は、昨年9月18日。この時点では、正直なところ、
「8回で足りる?」「証拠づくりに終わらない??」「大丈夫???」
と思っていましたが、全8回終わってみて、
「思った以上の深みがあった」というのが率直な感想です。
総合アドバイザーの宮垣元先生や、
ファシリテーターの川中大輔さんの
さりげなく、やわらかく、奥深いリードがあって、
回を追うごとに、参加メンバーに笑顔が増え、
「なかま」として活動できたのは大きな成果でしょう。
ファシリテーターの川中大輔さんの
さりげなく、やわらかく、奥深いリードがあって、
回を追うごとに、参加メンバーに笑顔が増え、
「なかま」として活動できたのは大きな成果でしょう。
しかし、「終わりの始まり」、ここからがまた、
新たななステップですね?!
話しあった後、人任せ、行政任せにしないで、
「自分たちの条例は、自分たちで創っていく」ぐらいの
心意気が重要・・・。
「住民投票で決めては?!」という案も、ありました。
新たななステップですね?!
話しあった後、人任せ、行政任せにしないで、
「自分たちの条例は、自分たちで創っていく」ぐらいの
心意気が重要・・・。
「住民投票で決めては?!」という案も、ありました。
2009/01/17のBlog
[ 00:33 ]
[ jim日記(haruko~ne) ]
神戸っ子ですから、神戸方面へ向かう仕事の場合は
自然とウキウキです。
でも、この日(1月16日)は、ある面接を受ける用事だったので、
こころなしか緊張気味・・・。
面接が無事終わって外に出ると、もう夕方・・・。
「公館」に明かりが灯り始めてきれいです。
自然とウキウキです。
でも、この日(1月16日)は、ある面接を受ける用事だったので、
こころなしか緊張気味・・・。
面接が無事終わって外に出ると、もう夕方・・・。
「公館」に明かりが灯り始めてきれいです。