ニックネーム:  パスワード:
| MyBlogトップ | Blogポータル | ブログガイド | よくある質問 | サポート |
NPO法人市民事務局かわにし(voluntary-life new)
記事一覧イベント一覧
[ 総Blog数:338件 ] [ このMyBlogをブックマークする ] [ RSS0.91  RSS1.0  RSS2.0 ][ ATOM ]
2009/01/29のBlog
[ 23:31 ] [ JR福知山線列車事故被害者支援 ]
2005年4月25日、あの事故が起こるまでは、
春先も、春も、大好きな季節だった・・・。
特に、4月末から5月の新緑を迎える頃は・・・。
(花粉症をのぞいて、だけれど・・・)

あれ以来、新年を迎えるのは、4月が近づくことであり、
1月が過ぎ、誕生日の来る2月を迎える頃には、
ますます胸苦しい思いになる。
皮肉なものだ・・・。
事故の翌年から、被害当事者や家族、
支援者、ボランティアなど、多くの人たちで
メモリアルの取り組み活動をやってきた。
「思いをつなぐ連絡会~4月25日は忘れない~」素晴らしいネーミング・・・。

2006年、2007年、2008年、だんだんと
増えてきたあちこちでの取組みをネットワークして
草の根のメモリアル活動が続いてきた。
今年は・・・?
これが「はさみ現象」なのか・・・。
風化っていうのは、人の持っている特性
「忘れないと生きていけない」
そういうものと密接に関係するのか・・・。

自分自身も、今の仕事、今のことで精一杯に
なってきている。
こういう時、どうやって「つなぎ続けて」いけばいいのか・・・。
もう一度、原点を見つめ直してみたい・・・。
2009/01/28のBlog
JR福知山線事故が起こってもうすぐ4年になります。
当法人が、さまざまな理由で被害者の支援活動に
取り組んでいることは、このブログでもよく書いていますが、
今年も、年が明け、1月17日が来て、そして、
4月25日が近づいてくると、なんだか落ち着かなくなります。

そんな中、当法人の事業ではありませんが、
毎年、メモリアルの活動をしている実行委員会、
「思いをつなぐ連絡会~4月25日は忘れない~」
第1回ミーティングが、1月29日にあります。※詳細はブログへ

今年は、どうするか・・・。
この事故との対峙、まだまだ何も終わっていません。
しかし、風化は進む一方です。
みんなで知恵を出しあいたいものです。
2009/01/25のBlog
[ 23:32 ] [ チョッとプライベート?! ]
最近、本当に、「生活」をしているなぁと
思えるようになりました。
あたり前のことが、あたり前でない、
そういう数年間を過ごしてきたからでしょう・・・。

やっと取り戻した「日々の生活」。
なんでもないことが、とても大事に
いとおしく思えます。

そして、家族が、それぞれに、
いろいろな形で巣立とうとしています・・・。
2009/01/21のBlog
当法人の設立前、ブログライターにとっては
10年近く前からお世話になっている
川西久代商店連盟会長の東さん。
本当にスゴイ方です!

昨年から、この新春地域交流会に
参加させていただいています。
交流会もいろいろありますが、200人以上が
集まるのは、もう、別格!!ものすごいパワー。
この場では川西地域で古くから活躍しておられる、
いろいろな方にお目にかかれます。
ネットワークを広げて、みんなでこの地域の
活性化を図ろうと!!!
市長さんも、最後までおられました。

当地域で活動している女性のパイオニアのお一人、
Dさんに久しぶりにお会いできたのも嬉しかったです。
ほろ酔い加減の「南京玉簾」、なんともいい味・・・。

久代のみなさんは、本当に仲がいい・・・。
「仲のいいこと」が、活性化のキーポイントですね、きっと!
2009/01/20のBlog
[ 23:36 ] [ jim日記(haruko~ne) ]
当法人では、毎月第3木曜日に「つながりカフェ」という
ゆるやかなつながりの場をもっていますが、
そういう感じの交流会を、阪神北県民局がされると!
先日の「つながりカフェ」には、運営されるAさんが、
見学にも来てくださいました。
さて、第1回目の当日。
主催者側は、初めての取組みでチョッと緊張気味?!
また、進行役はともかく、職員の方々が参加されずに、
壁際に座っておられたのは、チョッと違和感も・・・。
参加者側からは、「こんな立派な会とは思ってなかった」
「情報がほしくて、気軽に来ただけなんだけど・・・」の声も。
交流の場は、みんなで作っていくもの。
誰かがお膳立てしすぎては堅苦しくなり、重荷にもなる。
参加者をお客さま扱いせず、準備や片付けも
一緒にするぐらいでちょうどいいと・・・。
さぁ、そういう覚悟で継続できるか・・・。
軸足ぶれないように、踏ん張っていきましょう!
2009/01/19のBlog
近い将来の「(仮称)市民参加条例」策定を目して、
「協働」を考えるワークショップ(全8回)が、
川西市主催で開催されていました。
ブログライターも、中間支援NPOの立場で参画!
1月19日は、その4ヶ月間の最終回でした・・・。
このブログでも、時折、途中経過を入れていました。
第1回目は、昨年9月18日。この時点では、正直なところ、
「8回で足りる?」「証拠づくりに終わらない??」「大丈夫???」
と思っていましたが、全8回終わってみて、
「思った以上の深みがあった」というのが率直な感想です。
総合アドバイザーの宮垣元先生や、
ファシリテーターの川中大輔さんの
さりげなく、やわらかく、奥深いリードがあって、
回を追うごとに、参加メンバーに笑顔が増え、
「なかま」として活動できたのは大きな成果でしょう。
しかし、「終わりの始まり」、ここからがまた、
新たななステップですね?!
話しあった後、人任せ、行政任せにしないで、
「自分たちの条例は、自分たちで創っていく」ぐらいの
心意気が重要・・・。
「住民投票で決めては?!」という案も、ありました。
本当に、生きた、実のある、市民のための
「市民参画条例」を創るには、まだまだ、汗をかき、
きれいごと抜きで、話しあい続けることが必要では?!
川西市ならではの、「協働」co-productionモデルを
みんなの覚悟と熱意で創りあげてみたいものです!
2009/01/17のBlog
[ 00:33 ] [ jim日記(haruko~ne) ]
神戸っ子ですから、神戸方面へ向かう仕事の場合は
自然とウキウキです。
でも、この日(1月16日)は、ある面接を受ける用事だったので、
こころなしか緊張気味・・・。

面接が無事終わって外に出ると、もう夕方・・・。
「公館」に明かりが灯り始めてきれいです。
すぐ横には、栄光教会。
30年前ぐらい、合唱団でよく行ったなぁ・・・。
17日は、あの大震災から14回目の日。
こんなに立派に復興するまで、その道のりは、
並大抵ではなかったことでしょう・・・。

WE LOVE KOBE!
神戸、そして兵庫県のために、お役に立てれば!
2009/01/16のBlog
1月15日の第3木曜日、今年初の「つながりカフェ」、
(第34回目)を持ちました。

常連さん、久しぶりさん、などなど15名ほどで
和やかな、でも、けっこう、ふか~い2時間を
過ごしました。

この日は、阪神北県民局のAさんが、
お仕事かたがた初参加!
来週の20日から、阪神北県民局主催で
交流の場「きらっと☆カフェ」というのを始められると・・・。
それで、当法人でずっとやっている、
「つながりカフェ」を見学に!♪

進行役の久(ひさ)先生や、参加者のみなさんから
運営するに際してのいろいろなアドバイスが!
フムフム、いい感じです・・・。

参加者をお客さま扱いしない(もてなし過ぎない)、
気張らない、らくぅ~に、ゆるゆる~っと・・・。
最初は、戸惑うことも多いかもしれないけれど、
きっといい感じにいくでしょう!!!
みんなで楽しめるよう、上手に「ふんばって」いきましょう!

※きらっと☆カフェのご案内チラシを添付しておきます!(*^^)v
2009/01/15のBlog
[ 15:33 ] [ jim日記(haruko~ne) ]
とっても便利な情報発信ツールのブログ!
私たちも、本当にお世話になってます!

こんなにいいものだから、
いろんな団体・グループにぜひ知ってもらいたい!と
川西市社会福祉協議会のボランティアコーディネーターの
Sさんと相談し、当法人と協働で講座を実施しました!
きょうは、その第1回目!
川西市中央公民館が会場です!
講師は、私たちともつながりが深い、
パソコン活用隊NPO法人コミュニティリンク
中西雅幸さんです!

この講座を受けられて、川西の団体発の
ブログがたくさん増えるといいな~と思います!

当法人、講座受講後のフォローアップ対応も
万全に整えました。
「ブログの使いこなし相談」やります!
詳細は、添付のチラシをご覧くださいね!
2009/01/14のBlog
今年度から取り組んでいる、シニア世代の住まい方提案
(住みかえも含めて)プロジェクトの一環で、
大和地区福祉委員会で活動を継続しておられる
ボランティアグループ「ハイ・はい」さんを訪問しました。

大和団地内は、住民のみなさんの活動が活発で
充実しているとお聞きしていましたが、確かに継続性が高い・・・。
また、この日お邪魔したのは第二自治会館。
普通はコミュニティに自治会館は一つ。ところが、二つもあると・・・!
びっくりしたのが、手作りの甘酒やシフォンケーキを
作って待っていてくださったこと!!
普通に、打合せ的にお話をうかがいに行くのだと
思い込んでいましたから、この「おもてなし」に感激!

本当においしかったです。
こうやって、みんなで地域活動を積み重ねてこられたんですね。
大和団地では、年をとっても住み続けたい意思を
持っておられる方の比率が高いそうです。さもありなん。
しかし、合間合間に出てくる、さまざまな課題について、
(例えば、持ち主が明確でない空家や空地もある、
(例えば、子ども世代が巣立っていっても、必ずしも
この地に戻ってこられるわけではない、など)

ドンドン高齢化が進んでいく現状に対して、
このコミュニティをゆるやかに継続させつつも、
いろいろな提案、情報、選択肢を知って準備し、
仕組みを構築していくことも必要かな?と思いました。

地域の図書室まで完備されている自治会館。
本当に素晴らしい住民力ですね?!
ということは、まだまだ新しい取組みにも対応する
「パワー」も潜在しているということでしょうか??!
2009/01/12のBlog
[ 17:44 ] [ 想い・・・(haruko~ne) ]
昔は、成人の日といえば、1月15日でした。
最近は、1月の第2月曜日が成人の日ですが、
新しいスタイルにも、ずいぶん慣れた感じがします。

きょうも日本全国で、新成人を祝う行事が
行われていることでしょう。
この日が迎えられないことがあろうなど、疑いもなく・・・、
それが普通でしょう・・・。

写真は、次女の3年前の成人式の日のもの・・・。
この年末年始は、風邪を引いてしまったので、
残務処理などの仕事も、あまり捗らず、
ぼんやりと過去の写真データなどを整理していました。

その時に、成人式の写真を見つけ、涙が溢れて止まらず・・・。
次女も、あの事故(JR福知山線事故)に遭ってしまいました。
翌年、成人式を迎えることができました。
こうやって写真も残せました・・・。
でも、成人式を迎えられなかった方もたくさんおられます。
この事故が払った犠牲は、余りにも大きい・・・。
本当に、無念です・・・。
もう決して、二度と事故をおこさないために、
どうすればいいのか・・・。
みんなで力をあわせて、できることはすべて、
やり続けていかねば、と思います。

今年、成人式を迎えられた多くの若い方々の
前途を心からお祝いしたいと思います。
どうぞ、いただいた「命」を大切に、
そして、自分のためのみならず、世のため人のためにも
生きていってください・・・。
2009/01/10のBlog
[ 23:33 ] [ JR福知山線列車事故被害者支援 ]
2009年1月10日(土)、今年になって初めての
「つどい」を持ちました。とっても寒い日で、
しかも開始時刻も変更していて、色々案じながら準備・・・。
※この日も、デザイナー&フラワーアレンジメントの先生にも
 なっておられる久保恵子さんのステキなお花が♪(感謝!)

嬉しいことに、ポツポツとみなさんが来られて、
最後は、サポーターズも入れて20名ぐらいになり、
陽の良くあたるあったかいお部屋で、2時間を
過ごしました。
一つの部屋の中に、いくつかのコーナーがあります。
最近の状況を話しあったり、毎回来てくださっている
アロマセラピストの方のハンドマッサージを受けたり、
久しぶりに会った方同士で話をしたり・・・。
それぞれに、お好みの場所でほっこり、まったり・・・!

なかでも、アロマハンドマッサージは、本当に気持ちよく、
まずは香りでホッと気持ちが和らぎ、そして、手と手、
人のぬくもりを感じながらお話をして、さらに「こころ」が
穏やかに・・・。
この「つどい」も、来月は第40回を迎えます。
2005年4月25日にJR福知山線事故が起こって、
当法人が、その被害者(主に負傷者とその家族など)の
支援活動に携わることになって、ほぼ4年になるということです。

この支援活動は、当法人のみならず、多くの方々の
献身的なサポートによって、維持・継続できています。
時に、参加者が少ないこともありますが、「どんな時でも
この場がずっとあることが、重要なのだ」と信じて、
毎回、みんなで、心をこめて運営しています。
ブログライターは、約11年前、このような市民活動をする
きっかけとなった「川西市女性フォーラム実行委員会」に
参加しました。さらにそのきっかけを生んだのは、遡ること数年前に
行われた、河野貴代美さんを迎えてのフォーラムでした。

その時の実行委員長はYさんで、「市民の手で、
このようなフォーラムを創りあげることができるのだ!」と
感慨を持って、会場にいたことを思い出します。
不思議な廻りあわせで、昨年末より、そのYさんが、
「つどい」のサポーターズとして来てくださっています。
Yさんも、この10数年、色々なことを経て、現在、
臨床心理士になるべく、大学院に通っておられます。
でも、ブログライターにとっては、このような活動の大先輩でして、
そのYさんに、「このゆるやかな場が、あり続けることが大切だ」と
言っていただき、本当に嬉しく、また、心強く思いました。

今年も被害者支援の基本軸は今までと変えず、
この事故の風化を防ぐべく、
また、被害者(こころ・からだに怪我を負われた方々)のみなさまの
「灯(ともしび)」となるような地道な活動を積み重ねてまいります。
本年もどうかよろしくお願いいたします。
2009/01/09のBlog
[ 23:04 ] [ jim日記(haruko~ne) ]
川西で一番最初にNPO法人格を取られた
「ひだまり」さん。

最近まで、法人名である「川西高齢者と歩む会」の
とおり、高齢者を対象とする事業で10年間活動して
こられましたが、昨年10月~は、年齢に関係なく、
誰でもが集え、助けあえる場所を提供しようと、
活動を方向変換されました。 早速、訪問!
法人設立後、介護事業参入など、色々な変遷があって、
今は、最初の活動コンセプトに立ち戻られたようです。

私たちも、現在、中間支援NPOとして新事業(シニア世代の
住まい方の提案)に取り組んでおり、それと絡めて、
「ひだまり」さんが大和団地を拠点として取り組んでこられた
事業や、高齢化に伴う住まい方の問題についてなど、
代表の滝さんのお話をうかがいました。
滝さんもシニア世代の住まい方については、ずっと
関心を持ち続けておられ、私たちが現在持っている
「コンソーシアム連絡会」にも参画いただけるようで、
本当に嬉しく心強く思います。

現在は、「たすけあい活動」、「ふれあい活動」の
二つを柱に活動展開されています。
「ふれあい活動」の一環の「ふれあい喫茶」では
いろいろな方が入れ代わり立ち代わり来ておられました。
おりしも、高島昭夫さんの水彩画展が開催されており、
ご本人とその絵のお師匠さん?!もいらっしゃいました!

とても和やかで、居心地のいい空間です。私たちも、
手作りのケーキのセットをいただきました。おいしかった♪
NPO活動を継続していくことは、本当に大変なこと・・・。
しかし、こうやって、パイオニアの方々が
踏ん張っておられるのは、なによりの励みになります。

中間支援NPOとして立ち上がって、もうすぐ4年。
この近辺のNPOの活動が発展していくよう、
私たちも踏ん張っていきます!
2009/01/06のBlog
[ 22:31 ] [ jim日記(haruko~ne) ]
昨年末12月18日に、はるばる川西まで来てくださった
「山下亮輔および講演会を支援する会」
みなさん、きょうも、新たな方3名を含む5名で、
「市民活動サポート相談」の時間帯に来てくださいました!

11月30日の豊中市野畑図書館での講演&コンサートが好評で、
その後、豊中市立第一中学校や豊中市立第四中学校、
摂津市立第一中学校から講演依頼が入っています。
本当は、みなさんは「衣笠ゼミ」のメンバーな訳で、
講演やコンサートの企画・マネジメントは「本業」ではない・・・、
それで、何かと慣れないことも多いようなので、
そっと、サポートできれば!と・・・♪

でも、みんな、しっかりしてるぅ!!!
それに、仲がいいし、明るい!!!
皆さんに会えば会うほど、サポートどころか、
かえって元気になれる感じがします!!!

このプロジェクトでブログページも持つようですョ!
「山下亮輔・講演会プロジェクト」だったかな?!
記事アップが楽しみで~す!(*^^)v
年が明けました。
~ということは、今年も1月17日や4月25日が
近づいてきたということです。
兵庫県、特に阪神北エリアにとっては、
これら両日とも、忘れたくても忘れられない、
また、決して忘れてはならない日なのです。

2005年4月25日に起こったJR福知山線脱線事故に
関しては、当法人で、その被害者(主に負傷者とその家族等)の
支援活動に取り組んでいますが、活動の中核である、
当事者同士の交流の場、「語りあい、分かちあいのつどい」を
今月も10日に行います。
※詳細は以下の欄をご覧ください。 ↓
※今月から、開始時刻が変わります。

≪JR福知山線事故・被害者支援≫
第39回「語りあい、分かちあいのつどい」
日時:2009年1月10日(土)午後2時30分~4時30分
場所:川西市「パレットかわにし
対象:被害者とその家族など
費用:200円(茶菓代など)
内容:心のケアをベースに、最近気になっていることや、補償交渉、示談、今後のことなどを話す情報交換・情報共有の場。専門家(臨床心理士・弁護士など)への相談もできます。また、アロマセラピストによるハンドマッサージも行われており、心身のリラックスに大変有効なようです。
問合せ:NPO法人市民事務局かわにし TEL:072-774-7333