ニックネーム:  パスワード:
| MyBlogトップ | Blogポータル | ブログガイド | よくある質問 | サポート |
NPO法人市民事務局かわにし(voluntary-life new)
記事一覧イベント一覧
[ 総Blog数:338件 ] [ このMyBlogをブックマークする ] [ RSS0.91  RSS1.0  RSS2.0 ][ ATOM ]
2009/02/06のBlog
[ 17:56 ] [ jim日記(haruko~ne) ]
今期は、いろいろなプロジェクトとも絡めて、
ブログ講座をバンバン開催しています。

受講者のみなさまには、なかなか好評ですが、
いざ、お家に帰られて、あるいは、グループの
メンバーの方と一緒にやってみよう!とした時に、
疑問がいっぱい湧いてくるようで・・・。
きょうも、ちょうど「パレットかわにし」にいた時に、
昨年末の「ブログ講座」を受講された植田さんが来館され、
ご質問がいろいろあったようなので、急遽、
実際に画面を見ながらの「使いこなし相談」をしました。

早速、植田さんの活動グループのページも作ってみました。
お家に帰られて、うまくいったでしょうか??!
また、いつでもご質問くださいね!※以下のチラシもご参考に!!!

こんな風に、ブログを使って発信される団体が、
ドンドン増えていって、みんなで元気な「まち」を
つくっていけるといいなぁ・・・♪
2009/02/05のBlog
[ 02:10 ] [ jim日記(haruko~ne) ]
川西市「協働のまちづくりワークショップ」
ご一緒だった斯波さん♪
お住まいの地域の活性化に取り組んでおられます!
その一端のお手伝いを、
当法人の「市民活動サポート相談」で!!!

引き続きご縁がつながっていって
私たちも本当に嬉しいです!
コラボレーションでいろんな事業も出来そうですね?!
今後ともどうかよろしくお願いいたします♪(*^^)v
2009/02/03のBlog
[ 02:00 ] [ jim日記(haruko~ne) ]
当法人のWEBページは、いろいろなつながりで
できたもの。とても思い入れがあり、大事にしています。
このたび、管理者のバトンタッチをすることになって、
この日は、お顔合わせ&打合せ&引継ぎ!

ブログでは、日々の活動を・・・、
一方、WEBページでは、事業報告、決算報告、
事業計画や事業予算など、法人の信頼性に
関わる部分を、きっちりと掲載していきたいと思っています。
これから、4月、5月と、ちょっとずつミニリニューアル開始!

一番大事な「管理」に関わってくださるみなさま、
本当にありがとうございます。こころから感謝です。
そして、これからもよろしくお願いいたします。
2009/02/02のBlog
[ 23:52 ] [ jim日記(haruko~ne) ]
当法人には、川西市社会福祉協議会「ボランティア
グループ」を母胎として活動してきたメンバーが
いるので、色々な連携プレー⇒協働事業ができます!
今期は、共催でブログ講座を開催中!(全6回)

使いこなしていくには、ある程度、
person to personの対応が必要です。
当法人のコアスタッフが、できるだけ
サポートに入るようにしています。
1回毎の完結型ですから、毎回受講者は異なります。
この日、3回目の講座を受講されたみなさんは、
終始和気あいあい、楽しそうに取り組んでおられました!

こうやって講座受講中にも、「輪」が広がりますし、
ブログを発信しだしたら、各グループの様子が
ますます良くわかるようになっていくので、
市内の活動がどんどん「元気」になっていくのでは?!
そう、願い続けて活動しています♪
2009/02/01のBlog
連続セミナー「シニア世代の住まい方を考える!」~いつから、どのように準備する?!~
第1回は、大和団地内「ひだまり」さんを会場に
フィナンシャルプランナーの大石泉さん
お越しいただき開催しました。
お題は「豊かな暮らしのためのマネープランニング」
本来は、お金にまつわる結構シビアな内容ですが、
「ひだまり」さんのスペースのアットホームな感じで、
セミナー全体が柔らかい雰囲気で進みました。
本当にありがとうございました。
急速な高齢化で、かつては想像もできなかったほどの
長い人生を送ることになった現代のシニア世代。
お金への向かい方も、やはりその人の
人生そのものなのだと思いました。
少しでも早くから必要な知識や情報を知り、
ゆったりと準備ができるに越したことはありません。
一方で、あまりに窮屈に考えすぎて、
切羽詰っても苦しくなりますね。
「主体的なシニア」になっていくのも、
一朝一夕にはいかないことを悟りました!
このセミナー、まだまだ続きます。

●第2回(2月11日)@パレットかわにし
 講師:松岡洋子さん
 「デンマーク高齢者の生き方、住み方、死に方事情」
●第3回(2月14日)@アステ川西
 講師:米沢なな子さん
 「高齢者住宅の種類と選び方のポイント」

時 刻:いずれも14時~16時
参加費:500円(資料・茶菓代)
詳細は、以下のPDFチラシをご覧ください!
引き続き、みなさまのお越しをお待ちしております!
2009/01/30のBlog
川西市は大阪通勤圏のベッドタウンとして
発展してきた「まち」、いわゆる「ニュータウン」です。
しかし、開発から30年以上が経ち、新しかった「まち」が、
どんどん「オールドタウン」化してきているとも言われます。

一方住んでいる人にとっては、
そこは住みなれた思い入れのあるまち、
生涯をかけて買った家がある所でもあります。
そこに住むシニア世代がこれからどのように
暮らしていけばいいのか・・・?
「住まい方」について考えてみたいと
セミナーを企画しました。ぜひいらしてください!

①2月 1日(日)午後2時~4時 @大和団地内「ひだまり」
 講師:大石泉さん
②2月11日(水)午後2時~4時 @パレットかわにし
 講師:松岡洋子さん
③2月14日(土)午後2時~4時 @アステ川西:コンパス80
 講師:米沢なな子さん

※詳細は添付のチラシをご覧ください!
2009/01/29のBlog
[ 23:31 ] [ JR福知山線列車事故被害者支援 ]
2005年4月25日、あの事故が起こるまでは、
春先も、春も、大好きな季節だった・・・。
特に、4月末から5月の新緑を迎える頃は・・・。
(花粉症をのぞいて、だけれど・・・)

あれ以来、新年を迎えるのは、4月が近づくことであり、
1月が過ぎ、誕生日の来る2月を迎える頃には、
ますます胸苦しい思いになる。
皮肉なものだ・・・。
事故の翌年から、被害当事者や家族、
支援者、ボランティアなど、多くの人たちで
メモリアルの取り組み活動をやってきた。
「思いをつなぐ連絡会~4月25日は忘れない~」素晴らしいネーミング・・・。

2006年、2007年、2008年、だんだんと
増えてきたあちこちでの取組みをネットワークして
草の根のメモリアル活動が続いてきた。
今年は・・・?
これが「はさみ現象」なのか・・・。
風化っていうのは、人の持っている特性
「忘れないと生きていけない」
そういうものと密接に関係するのか・・・。

自分自身も、今の仕事、今のことで精一杯に
なってきている。
こういう時、どうやって「つなぎ続けて」いけばいいのか・・・。
もう一度、原点を見つめ直してみたい・・・。
2009/01/28のBlog
JR福知山線事故が起こってもうすぐ4年になります。
当法人が、さまざまな理由で被害者の支援活動に
取り組んでいることは、このブログでもよく書いていますが、
今年も、年が明け、1月17日が来て、そして、
4月25日が近づいてくると、なんだか落ち着かなくなります。

そんな中、当法人の事業ではありませんが、
毎年、メモリアルの活動をしている実行委員会、
「思いをつなぐ連絡会~4月25日は忘れない~」
第1回ミーティングが、1月29日にあります。※詳細はブログへ

今年は、どうするか・・・。
この事故との対峙、まだまだ何も終わっていません。
しかし、風化は進む一方です。
みんなで知恵を出しあいたいものです。
2009/01/25のBlog
[ 23:32 ] [ チョッとプライベート?! ]
最近、本当に、「生活」をしているなぁと
思えるようになりました。
あたり前のことが、あたり前でない、
そういう数年間を過ごしてきたからでしょう・・・。

やっと取り戻した「日々の生活」。
なんでもないことが、とても大事に
いとおしく思えます。

そして、家族が、それぞれに、
いろいろな形で巣立とうとしています・・・。
2009/01/21のBlog
当法人の設立前、ブログライターにとっては
10年近く前からお世話になっている
川西久代商店連盟会長の東さん。
本当にスゴイ方です!

昨年から、この新春地域交流会に
参加させていただいています。
交流会もいろいろありますが、200人以上が
集まるのは、もう、別格!!ものすごいパワー。
この場では川西地域で古くから活躍しておられる、
いろいろな方にお目にかかれます。
ネットワークを広げて、みんなでこの地域の
活性化を図ろうと!!!
市長さんも、最後までおられました。

当地域で活動している女性のパイオニアのお一人、
Dさんに久しぶりにお会いできたのも嬉しかったです。
ほろ酔い加減の「南京玉簾」、なんともいい味・・・。

久代のみなさんは、本当に仲がいい・・・。
「仲のいいこと」が、活性化のキーポイントですね、きっと!
2009/01/20のBlog
[ 23:36 ] [ jim日記(haruko~ne) ]
当法人では、毎月第3木曜日に「つながりカフェ」という
ゆるやかなつながりの場をもっていますが、
そういう感じの交流会を、阪神北県民局がされると!
先日の「つながりカフェ」には、運営されるAさんが、
見学にも来てくださいました。
さて、第1回目の当日。
主催者側は、初めての取組みでチョッと緊張気味?!
また、進行役はともかく、職員の方々が参加されずに、
壁際に座っておられたのは、チョッと違和感も・・・。
参加者側からは、「こんな立派な会とは思ってなかった」
「情報がほしくて、気軽に来ただけなんだけど・・・」の声も。
交流の場は、みんなで作っていくもの。
誰かがお膳立てしすぎては堅苦しくなり、重荷にもなる。
参加者をお客さま扱いせず、準備や片付けも
一緒にするぐらいでちょうどいいと・・・。
さぁ、そういう覚悟で継続できるか・・・。
軸足ぶれないように、踏ん張っていきましょう!
2009/01/19のBlog
近い将来の「(仮称)市民参加条例」策定を目して、
「協働」を考えるワークショップ(全8回)が、
川西市主催で開催されていました。
ブログライターも、中間支援NPOの立場で参画!
1月19日は、その4ヶ月間の最終回でした・・・。
このブログでも、時折、途中経過を入れていました。
第1回目は、昨年9月18日。この時点では、正直なところ、
「8回で足りる?」「証拠づくりに終わらない??」「大丈夫???」
と思っていましたが、全8回終わってみて、
「思った以上の深みがあった」というのが率直な感想です。
総合アドバイザーの宮垣元先生や、
ファシリテーターの川中大輔さんの
さりげなく、やわらかく、奥深いリードがあって、
回を追うごとに、参加メンバーに笑顔が増え、
「なかま」として活動できたのは大きな成果でしょう。
しかし、「終わりの始まり」、ここからがまた、
新たななステップですね?!
話しあった後、人任せ、行政任せにしないで、
「自分たちの条例は、自分たちで創っていく」ぐらいの
心意気が重要・・・。
「住民投票で決めては?!」という案も、ありました。
本当に、生きた、実のある、市民のための
「市民参画条例」を創るには、まだまだ、汗をかき、
きれいごと抜きで、話しあい続けることが必要では?!
川西市ならではの、「協働」co-productionモデルを
みんなの覚悟と熱意で創りあげてみたいものです!
2009/01/17のBlog
[ 00:33 ] [ jim日記(haruko~ne) ]
神戸っ子ですから、神戸方面へ向かう仕事の場合は
自然とウキウキです。
でも、この日(1月16日)は、ある面接を受ける用事だったので、
こころなしか緊張気味・・・。

面接が無事終わって外に出ると、もう夕方・・・。
「公館」に明かりが灯り始めてきれいです。
すぐ横には、栄光教会。
30年前ぐらい、合唱団でよく行ったなぁ・・・。
17日は、あの大震災から14回目の日。
こんなに立派に復興するまで、その道のりは、
並大抵ではなかったことでしょう・・・。

WE LOVE KOBE!
神戸、そして兵庫県のために、お役に立てれば!
2009/01/16のBlog
1月15日の第3木曜日、今年初の「つながりカフェ」、
(第34回目)を持ちました。

常連さん、久しぶりさん、などなど15名ほどで
和やかな、でも、けっこう、ふか~い2時間を
過ごしました。

この日は、阪神北県民局のAさんが、
お仕事かたがた初参加!
来週の20日から、阪神北県民局主催で
交流の場「きらっと☆カフェ」というのを始められると・・・。
それで、当法人でずっとやっている、
「つながりカフェ」を見学に!♪

進行役の久(ひさ)先生や、参加者のみなさんから
運営するに際してのいろいろなアドバイスが!
フムフム、いい感じです・・・。

参加者をお客さま扱いしない(もてなし過ぎない)、
気張らない、らくぅ~に、ゆるゆる~っと・・・。
最初は、戸惑うことも多いかもしれないけれど、
きっといい感じにいくでしょう!!!
みんなで楽しめるよう、上手に「ふんばって」いきましょう!

※きらっと☆カフェのご案内チラシを添付しておきます!(*^^)v
2009/01/15のBlog
[ 15:33 ] [ jim日記(haruko~ne) ]
とっても便利な情報発信ツールのブログ!
私たちも、本当にお世話になってます!

こんなにいいものだから、
いろんな団体・グループにぜひ知ってもらいたい!と
川西市社会福祉協議会のボランティアコーディネーターの
Sさんと相談し、当法人と協働で講座を実施しました!
きょうは、その第1回目!
川西市中央公民館が会場です!
講師は、私たちともつながりが深い、
パソコン活用隊NPO法人コミュニティリンク
中西雅幸さんです!

この講座を受けられて、川西の団体発の
ブログがたくさん増えるといいな~と思います!

当法人、講座受講後のフォローアップ対応も
万全に整えました。
「ブログの使いこなし相談」やります!
詳細は、添付のチラシをご覧くださいね!