ニックネーム:  パスワード:
| MyBlogトップ | Blogポータル | ブログガイド | よくある質問 | サポート |
NPO法人市民事務局かわにし(voluntary-life new)
記事一覧イベント一覧
[ 総Blog数:338件 ] [ このMyBlogをブックマークする ] [ RSS0.91  RSS1.0  RSS2.0 ][ ATOM ]
2009/01/19のBlog
近い将来の「(仮称)市民参加条例」策定を目して、
「協働」を考えるワークショップ(全8回)が、
川西市主催で開催されていました。
ブログライターも、中間支援NPOの立場で参画!
1月19日は、その4ヶ月間の最終回でした・・・。
このブログでも、時折、途中経過を入れていました。
第1回目は、昨年9月18日。この時点では、正直なところ、
「8回で足りる?」「証拠づくりに終わらない??」「大丈夫???」
と思っていましたが、全8回終わってみて、
「思った以上の深みがあった」というのが率直な感想です。
総合アドバイザーの宮垣元先生や、
ファシリテーターの川中大輔さんの
さりげなく、やわらかく、奥深いリードがあって、
回を追うごとに、参加メンバーに笑顔が増え、
「なかま」として活動できたのは大きな成果でしょう。
しかし、「終わりの始まり」、ここからがまた、
新たななステップですね?!
話しあった後、人任せ、行政任せにしないで、
「自分たちの条例は、自分たちで創っていく」ぐらいの
心意気が重要・・・。
「住民投票で決めては?!」という案も、ありました。
本当に、生きた、実のある、市民のための
「市民参画条例」を創るには、まだまだ、汗をかき、
きれいごと抜きで、話しあい続けることが必要では?!
川西市ならではの、「協働」co-productionモデルを
みんなの覚悟と熱意で創りあげてみたいものです!
2009/01/17のBlog
[ 00:33 ] [ jim日記(haruko~ne) ]
神戸っ子ですから、神戸方面へ向かう仕事の場合は
自然とウキウキです。
でも、この日(1月16日)は、ある面接を受ける用事だったので、
こころなしか緊張気味・・・。

面接が無事終わって外に出ると、もう夕方・・・。
「公館」に明かりが灯り始めてきれいです。
すぐ横には、栄光教会。
30年前ぐらい、合唱団でよく行ったなぁ・・・。
17日は、あの大震災から14回目の日。
こんなに立派に復興するまで、その道のりは、
並大抵ではなかったことでしょう・・・。

WE LOVE KOBE!
神戸、そして兵庫県のために、お役に立てれば!
2009/01/16のBlog
1月15日の第3木曜日、今年初の「つながりカフェ」、
(第34回目)を持ちました。

常連さん、久しぶりさん、などなど15名ほどで
和やかな、でも、けっこう、ふか~い2時間を
過ごしました。

この日は、阪神北県民局のAさんが、
お仕事かたがた初参加!
来週の20日から、阪神北県民局主催で
交流の場「きらっと☆カフェ」というのを始められると・・・。
それで、当法人でずっとやっている、
「つながりカフェ」を見学に!♪

進行役の久(ひさ)先生や、参加者のみなさんから
運営するに際してのいろいろなアドバイスが!
フムフム、いい感じです・・・。

参加者をお客さま扱いしない(もてなし過ぎない)、
気張らない、らくぅ~に、ゆるゆる~っと・・・。
最初は、戸惑うことも多いかもしれないけれど、
きっといい感じにいくでしょう!!!
みんなで楽しめるよう、上手に「ふんばって」いきましょう!

※きらっと☆カフェのご案内チラシを添付しておきます!(*^^)v
2009/01/15のBlog
[ 15:33 ] [ jim日記(haruko~ne) ]
とっても便利な情報発信ツールのブログ!
私たちも、本当にお世話になってます!

こんなにいいものだから、
いろんな団体・グループにぜひ知ってもらいたい!と
川西市社会福祉協議会のボランティアコーディネーターの
Sさんと相談し、当法人と協働で講座を実施しました!
きょうは、その第1回目!
川西市中央公民館が会場です!
講師は、私たちともつながりが深い、
パソコン活用隊NPO法人コミュニティリンク
中西雅幸さんです!

この講座を受けられて、川西の団体発の
ブログがたくさん増えるといいな~と思います!

当法人、講座受講後のフォローアップ対応も
万全に整えました。
「ブログの使いこなし相談」やります!
詳細は、添付のチラシをご覧くださいね!
2009/01/14のBlog
今年度から取り組んでいる、シニア世代の住まい方提案
(住みかえも含めて)プロジェクトの一環で、
大和地区福祉委員会で活動を継続しておられる
ボランティアグループ「ハイ・はい」さんを訪問しました。

大和団地内は、住民のみなさんの活動が活発で
充実しているとお聞きしていましたが、確かに継続性が高い・・・。
また、この日お邪魔したのは第二自治会館。
普通はコミュニティに自治会館は一つ。ところが、二つもあると・・・!
びっくりしたのが、手作りの甘酒やシフォンケーキを
作って待っていてくださったこと!!
普通に、打合せ的にお話をうかがいに行くのだと
思い込んでいましたから、この「おもてなし」に感激!

本当においしかったです。
こうやって、みんなで地域活動を積み重ねてこられたんですね。
大和団地では、年をとっても住み続けたい意思を
持っておられる方の比率が高いそうです。さもありなん。
しかし、合間合間に出てくる、さまざまな課題について、
(例えば、持ち主が明確でない空家や空地もある、
(例えば、子ども世代が巣立っていっても、必ずしも
この地に戻ってこられるわけではない、など)

ドンドン高齢化が進んでいく現状に対して、
このコミュニティをゆるやかに継続させつつも、
いろいろな提案、情報、選択肢を知って準備し、
仕組みを構築していくことも必要かな?と思いました。

地域の図書室まで完備されている自治会館。
本当に素晴らしい住民力ですね?!
ということは、まだまだ新しい取組みにも対応する
「パワー」も潜在しているということでしょうか??!
2009/01/12のBlog
[ 17:44 ] [ 想い・・・(haruko~ne) ]
昔は、成人の日といえば、1月15日でした。
最近は、1月の第2月曜日が成人の日ですが、
新しいスタイルにも、ずいぶん慣れた感じがします。

きょうも日本全国で、新成人を祝う行事が
行われていることでしょう。
この日が迎えられないことがあろうなど、疑いもなく・・・、
それが普通でしょう・・・。

写真は、次女の3年前の成人式の日のもの・・・。
この年末年始は、風邪を引いてしまったので、
残務処理などの仕事も、あまり捗らず、
ぼんやりと過去の写真データなどを整理していました。

その時に、成人式の写真を見つけ、涙が溢れて止まらず・・・。
次女も、あの事故(JR福知山線事故)に遭ってしまいました。
翌年、成人式を迎えることができました。
こうやって写真も残せました・・・。
でも、成人式を迎えられなかった方もたくさんおられます。
この事故が払った犠牲は、余りにも大きい・・・。
本当に、無念です・・・。
もう決して、二度と事故をおこさないために、
どうすればいいのか・・・。
みんなで力をあわせて、できることはすべて、
やり続けていかねば、と思います。

今年、成人式を迎えられた多くの若い方々の
前途を心からお祝いしたいと思います。
どうぞ、いただいた「命」を大切に、
そして、自分のためのみならず、世のため人のためにも
生きていってください・・・。
2009/01/10のBlog
[ 23:33 ] [ JR福知山線列車事故被害者支援 ]
2009年1月10日(土)、今年になって初めての
「つどい」を持ちました。とっても寒い日で、
しかも開始時刻も変更していて、色々案じながら準備・・・。
※この日も、デザイナー&フラワーアレンジメントの先生にも
 なっておられる久保恵子さんのステキなお花が♪(感謝!)

嬉しいことに、ポツポツとみなさんが来られて、
最後は、サポーターズも入れて20名ぐらいになり、
陽の良くあたるあったかいお部屋で、2時間を
過ごしました。
一つの部屋の中に、いくつかのコーナーがあります。
最近の状況を話しあったり、毎回来てくださっている
アロマセラピストの方のハンドマッサージを受けたり、
久しぶりに会った方同士で話をしたり・・・。
それぞれに、お好みの場所でほっこり、まったり・・・!

なかでも、アロマハンドマッサージは、本当に気持ちよく、
まずは香りでホッと気持ちが和らぎ、そして、手と手、
人のぬくもりを感じながらお話をして、さらに「こころ」が
穏やかに・・・。
この「つどい」も、来月は第40回を迎えます。
2005年4月25日にJR福知山線事故が起こって、
当法人が、その被害者(主に負傷者とその家族など)の
支援活動に携わることになって、ほぼ4年になるということです。

この支援活動は、当法人のみならず、多くの方々の
献身的なサポートによって、維持・継続できています。
時に、参加者が少ないこともありますが、「どんな時でも
この場がずっとあることが、重要なのだ」と信じて、
毎回、みんなで、心をこめて運営しています。
ブログライターは、約11年前、このような市民活動をする
きっかけとなった「川西市女性フォーラム実行委員会」に
参加しました。さらにそのきっかけを生んだのは、遡ること数年前に
行われた、河野貴代美さんを迎えてのフォーラムでした。

その時の実行委員長はYさんで、「市民の手で、
このようなフォーラムを創りあげることができるのだ!」と
感慨を持って、会場にいたことを思い出します。
不思議な廻りあわせで、昨年末より、そのYさんが、
「つどい」のサポーターズとして来てくださっています。
Yさんも、この10数年、色々なことを経て、現在、
臨床心理士になるべく、大学院に通っておられます。
でも、ブログライターにとっては、このような活動の大先輩でして、
そのYさんに、「このゆるやかな場が、あり続けることが大切だ」と
言っていただき、本当に嬉しく、また、心強く思いました。

今年も被害者支援の基本軸は今までと変えず、
この事故の風化を防ぐべく、
また、被害者(こころ・からだに怪我を負われた方々)のみなさまの
「灯(ともしび)」となるような地道な活動を積み重ねてまいります。
本年もどうかよろしくお願いいたします。
2009/01/09のBlog
[ 23:04 ] [ jim日記(haruko~ne) ]
川西で一番最初にNPO法人格を取られた
「ひだまり」さん。

最近まで、法人名である「川西高齢者と歩む会」の
とおり、高齢者を対象とする事業で10年間活動して
こられましたが、昨年10月~は、年齢に関係なく、
誰でもが集え、助けあえる場所を提供しようと、
活動を方向変換されました。 早速、訪問!
法人設立後、介護事業参入など、色々な変遷があって、
今は、最初の活動コンセプトに立ち戻られたようです。

私たちも、現在、中間支援NPOとして新事業(シニア世代の
住まい方の提案)に取り組んでおり、それと絡めて、
「ひだまり」さんが大和団地を拠点として取り組んでこられた
事業や、高齢化に伴う住まい方の問題についてなど、
代表の滝さんのお話をうかがいました。
滝さんもシニア世代の住まい方については、ずっと
関心を持ち続けておられ、私たちが現在持っている
「コンソーシアム連絡会」にも参画いただけるようで、
本当に嬉しく心強く思います。

現在は、「たすけあい活動」、「ふれあい活動」の
二つを柱に活動展開されています。
「ふれあい活動」の一環の「ふれあい喫茶」では
いろいろな方が入れ代わり立ち代わり来ておられました。
おりしも、高島昭夫さんの水彩画展が開催されており、
ご本人とその絵のお師匠さん?!もいらっしゃいました!

とても和やかで、居心地のいい空間です。私たちも、
手作りのケーキのセットをいただきました。おいしかった♪
NPO活動を継続していくことは、本当に大変なこと・・・。
しかし、こうやって、パイオニアの方々が
踏ん張っておられるのは、なによりの励みになります。

中間支援NPOとして立ち上がって、もうすぐ4年。
この近辺のNPOの活動が発展していくよう、
私たちも踏ん張っていきます!
2009/01/06のBlog
[ 22:31 ] [ jim日記(haruko~ne) ]
昨年末12月18日に、はるばる川西まで来てくださった
「山下亮輔および講演会を支援する会」
みなさん、きょうも、新たな方3名を含む5名で、
「市民活動サポート相談」の時間帯に来てくださいました!

11月30日の豊中市野畑図書館での講演&コンサートが好評で、
その後、豊中市立第一中学校や豊中市立第四中学校、
摂津市立第一中学校から講演依頼が入っています。
本当は、みなさんは「衣笠ゼミ」のメンバーな訳で、
講演やコンサートの企画・マネジメントは「本業」ではない・・・、
それで、何かと慣れないことも多いようなので、
そっと、サポートできれば!と・・・♪

でも、みんな、しっかりしてるぅ!!!
それに、仲がいいし、明るい!!!
皆さんに会えば会うほど、サポートどころか、
かえって元気になれる感じがします!!!

このプロジェクトでブログページも持つようですョ!
「山下亮輔・講演会プロジェクト」だったかな?!
記事アップが楽しみで~す!(*^^)v
年が明けました。
~ということは、今年も1月17日や4月25日が
近づいてきたということです。
兵庫県、特に阪神北エリアにとっては、
これら両日とも、忘れたくても忘れられない、
また、決して忘れてはならない日なのです。

2005年4月25日に起こったJR福知山線脱線事故に
関しては、当法人で、その被害者(主に負傷者とその家族等)の
支援活動に取り組んでいますが、活動の中核である、
当事者同士の交流の場、「語りあい、分かちあいのつどい」を
今月も10日に行います。
※詳細は以下の欄をご覧ください。 ↓
※今月から、開始時刻が変わります。

≪JR福知山線事故・被害者支援≫
第39回「語りあい、分かちあいのつどい」
日時:2009年1月10日(土)午後2時30分~4時30分
場所:川西市「パレットかわにし
対象:被害者とその家族など
費用:200円(茶菓代など)
内容:心のケアをベースに、最近気になっていることや、補償交渉、示談、今後のことなどを話す情報交換・情報共有の場。専門家(臨床心理士・弁護士など)への相談もできます。また、アロマセラピストによるハンドマッサージも行われており、心身のリラックスに大変有効なようです。
問合せ:NPO法人市民事務局かわにし TEL:072-774-7333
2009/01/03のBlog
[ 16:34 ] [ チョッとプライベート?! ]
あっという間に「今年」になりました・・・。
年末、仕事納めと同時ぐらいに出会ってしまった
「風邪の神さん」と、えらく懇意におつきあいをしてしまい、
「神さん」いまだに留まっておられます・・・。(^_^;)
それにもめげず、昨年も一年間、ず~っと
気を張って仕事してきましたので、長い休みには、
ちょぉ~っとだけ気分転換をしたく、「神さん」もお連れして
あったかい地方に来ています・・・。(日本ですが)
こういうところで、の~んびり、読みたい本など持ち込んで
今年の目標など(仕事上のも、個人のも)立てたりして、
また、来週火曜日ぐらいから(月曜日もう一日休みます)、
気持ち新たに歩んでいきたいと思っています。
「神さん」にはそろそろ古巣へお戻りいただきましょう!(^^ゞ
みなさま、「共生」、「共存共栄」をモットーに、
今年も、進化し続ける当法人
どうかよろしくお願いいたしますね!
みなさまにとっても、実り多い一年となりますように・・・♪
2008/12/30のBlog
[ 10:51 ] [ チョッとプライベート?! ]
年末の業務が終わるか?ってところで、
「風邪のかみさん」に捕まりました!

NPOの師匠からYOGAを勧めてもらい、2年以上経ち、
鼻洗浄もするようになって、風邪とは無縁、
ひょっとして「アレルギー性鼻炎も治ったのでは?」
とまで思うぐらいだったけれど、ちょっと脇が甘かった・・・(^_^;)
今回は、自分の治癒力、回復力に任せてみようと、
西洋薬は飲まず、10年来お世話になっている漢方医で
処方してもらっている煎じ薬(体を温め、「血」「水」「気」を廻らせる)と、
鼻洗浄、うがいで乗り切ろうとしています。
風邪の経過は、やはり早道はなく、一通り辿るようですが、
でも、極めて自然な感じで回復していっています。
自分の「こころ」「からだ」の声がよく聴こえます。
「緊張」と「弛緩」がアンバランスだったことも良く分かりました。
「やる気」も、回復と共に自然と現れてきました。
年末は、もうしばらく「緊張」(自宅作業で残務処理)、
お正月は、思いっきり「弛緩」、
年明けからは、また、バランスを保ちつつ
いい仕事をしていきたい!と思います!

NPO法人市民事務局かわにしに関わってくださるみなさま、
今年もお世話になり、本当にありがとうございました。
健やかに、朗らかに、共存共栄の「共生社会」を願って!
「愛と感謝」をいつも忘れず・・・♪
新しい年も、どうかよろしくお願いいたします。
2008/12/26のBlog
当法人が事務局となって、色々なジャンルの方々と
一緒にコンソーシアム連絡会を作っています。

具体的には、ニュータウンのオールドタウン化に対して
シニア世代への住み替えの支援をしたり、
若い世代向けには、空家・空地の利活用で、
「まちの魅力づくり」ができないか?考えたりしています。
また、中心市街地では、ポツポツと空いている未利用地の
利活用についても提案できれば!と話を進めています。

こういう事象は、全国にある、かつてのニュータウンで
起きており、今後、本当にオールドタウンになって
山林に戻っていくのか??!それとも、付加価値があり、
魅力のある、住み続けられるまちとして残っていくのか、
まさに知恵の出しどころ・・・。
「都市間競争」の時代と言われていますが、
生き残っていくまちは、「知恵」が集まっていく
「まち」ではないかと・・・。

「知恵」が「知恵」を呼んでいくためには、
そこに、「自由闊達」な、いろいろな話ができる
雰囲気が漂っていることが重要では・・・?!
このコンソーシアム連絡会は、、主として、学識経験者、
まちづくり専門家、建築家、リノベーション専門家、
ハウスメーカー、マンション建設業者、不動産仲介業者、
施設管理会社、電力会社、電鉄会社、行政職員などの
みなさんで構成されていて、「中間支援」で「まちづくり系」の
当NPO法人が事務局をしていることで、今後、新しい発想での
展開が生まれてくるのでは?!と楽しみです!

「まちづくり」のキーワードに、「若者」「バカ者」「よそ者」
というのがあるそうです・・・。
はてさて、役者はそろったか??!
2008/12/24のBlog
[ 23:47 ] [ jim日記(haruko~ne) ]
日々、いろんなご相談を受けます。
この日は、コープこうべのNさん(YOGA友です!)から
最近、川西に引っ越してこられた若いママで
将来CB立上げ希望のKさんを紹介いただきました。

パレットかわにしでお話をした後、隣駅(雲雀丘花屋敷)
東口出てすぐのカフェ、BONTEさんへ!
バギーの赤ちゃんと3歳のお兄ちゃんも一緒に電車で移動。
子連れで動く大変さ、久しぶりに思い出しました!(^_^;)
写真はKさんの作品(商品?)の一部♪
育児中でも、エネルギッシュに製作に励んでおられます。
ニットで何でも作られるようです!!
育児中だからこそ、「何かやっていたい感」、ワカル!!!
とっても自然体で素敵です。応援します!!!
[ 00:41 ] [ チョッとプライベート?! ]
ここんとこ、ほんと、忙しかったです!
きょうは、ひっさしぶりのオフ日・・・。
家族はそれぞれに予定があったみたいなので、
ひとりでダラ~としてました。
きのうは、まずは、「梅田」で仕事、その後、
午後3時30分~、神戸地方検察庁へ行っていたので、
帰りにひとりで、マイホームタウン「神戸」に寄って
ちょっとだけ息抜きをしてきました。
神戸方面へ行っても、仕事なので、すぐとんぼ返り。
通り過ぎるばかりで、ゆっくりできなかったなぁ・・・。
きのうは、元町や旧居留地あたりを少し歩いてみました。
古いビルディングを活かしたお店が、また増えていてました。
お店全体がCaféになっていて、その中に洋服のお店もある!
いいなぁこういう雰囲気は・・・。落ち着きます・・・♪
カマンベールとモツァレラチーズののったフレンチトースト。
塩味と甘味が絶妙・・・。カフェラッテにはHEART♪
最近、元町で見つけたお気に入りのお店ものぞいて、
2時間ばかりの気分転換!
木枯らしみたいな風がビュービュー吹いて、すっごく
寒かったけれど、気持ち、ぽわっと!帰路につきました♪