2009/01/06のBlog
[ 05:21 ]
[ JR福知山線列車事故被害者支援 ]
年が明けました。
~ということは、今年も1月17日や4月25日が
近づいてきたということです。
兵庫県、特に阪神北エリアにとっては、
これら両日とも、忘れたくても忘れられない、
また、決して忘れてはならない日なのです。
2005年4月25日に起こったJR福知山線脱線事故に
関しては、当法人で、その被害者(主に負傷者とその家族等)の
支援活動に取り組んでいますが、活動の中核である、
当事者同士の交流の場、「語りあい、分かちあいのつどい」を
今月も10日に行います。
※詳細は以下の欄をご覧ください。 ↓
※今月から、開始時刻が変わります。
≪JR福知山線事故・被害者支援≫
第39回「語りあい、分かちあいのつどい」
日時:2009年1月10日(土)午後2時30分~4時30分
場所:川西市「パレットかわにし」
対象:被害者とその家族など
費用:200円(茶菓代など)
内容:心のケアをベースに、最近気になっていることや、補償交渉、示談、今後のことなどを話す情報交換・情報共有の場。専門家(臨床心理士・弁護士など)への相談もできます。また、アロマセラピストによるハンドマッサージも行われており、心身のリラックスに大変有効なようです。
問合せ:NPO法人市民事務局かわにし TEL:072-774-7333
~ということは、今年も1月17日や4月25日が
近づいてきたということです。
兵庫県、特に阪神北エリアにとっては、
これら両日とも、忘れたくても忘れられない、
また、決して忘れてはならない日なのです。
2005年4月25日に起こったJR福知山線脱線事故に
関しては、当法人で、その被害者(主に負傷者とその家族等)の
支援活動に取り組んでいますが、活動の中核である、
当事者同士の交流の場、「語りあい、分かちあいのつどい」を
今月も10日に行います。
※詳細は以下の欄をご覧ください。 ↓
※今月から、開始時刻が変わります。
≪JR福知山線事故・被害者支援≫
第39回「語りあい、分かちあいのつどい」






2009/01/03のBlog
[ 16:34 ]
[ チョッとプライベート?! ]
こういうところで、の~んびり、読みたい本など持ち込んで
今年の目標など(仕事上のも、個人のも)立てたりして、
また、来週火曜日ぐらいから(月曜日もう一日休みます)、
気持ち新たに歩んでいきたいと思っています。
「神さん」にはそろそろ古巣へお戻りいただきましょう!(^^ゞ
今年の目標など(仕事上のも、個人のも)立てたりして、
また、来週火曜日ぐらいから(月曜日もう一日休みます)、
気持ち新たに歩んでいきたいと思っています。
「神さん」にはそろそろ古巣へお戻りいただきましょう!(^^ゞ
2008/12/30のBlog
[ 10:51 ]
[ チョッとプライベート?! ]
年末の業務が終わるか?ってところで、
「風邪のかみさん」に捕まりました!
NPOの師匠からYOGAを勧めてもらい、2年以上経ち、
鼻洗浄もするようになって、風邪とは無縁、
ひょっとして「アレルギー性鼻炎も治ったのでは?」
とまで思うぐらいだったけれど、ちょっと脇が甘かった・・・(^_^;)
「風邪のかみさん」に捕まりました!
NPOの師匠からYOGAを勧めてもらい、2年以上経ち、
鼻洗浄もするようになって、風邪とは無縁、
ひょっとして「アレルギー性鼻炎も治ったのでは?」
とまで思うぐらいだったけれど、ちょっと脇が甘かった・・・(^_^;)
今回は、自分の治癒力、回復力に任せてみようと、
西洋薬は飲まず、10年来お世話になっている漢方医で
処方してもらっている煎じ薬(体を温め、「血」「水」「気」を廻らせる)と、
鼻洗浄、うがいで乗り切ろうとしています。
西洋薬は飲まず、10年来お世話になっている漢方医で
処方してもらっている煎じ薬(体を温め、「血」「水」「気」を廻らせる)と、
鼻洗浄、うがいで乗り切ろうとしています。
風邪の経過は、やはり早道はなく、一通り辿るようですが、
でも、極めて自然な感じで回復していっています。
自分の「こころ」「からだ」の声がよく聴こえます。
「緊張」と「弛緩」がアンバランスだったことも良く分かりました。
でも、極めて自然な感じで回復していっています。
自分の「こころ」「からだ」の声がよく聴こえます。
「緊張」と「弛緩」がアンバランスだったことも良く分かりました。
2008/12/26のBlog
[ 23:50 ]
[ まちづくり ]
当法人が事務局となって、色々なジャンルの方々と
一緒にコンソーシアム連絡会を作っています。
具体的には、ニュータウンのオールドタウン化に対して
シニア世代への住み替えの支援をしたり、
若い世代向けには、空家・空地の利活用で、
「まちの魅力づくり」ができないか?考えたりしています。
一緒にコンソーシアム連絡会を作っています。
具体的には、ニュータウンのオールドタウン化に対して
シニア世代への住み替えの支援をしたり、
若い世代向けには、空家・空地の利活用で、
「まちの魅力づくり」ができないか?考えたりしています。
また、中心市街地では、ポツポツと空いている未利用地の
利活用についても提案できれば!と話を進めています。
こういう事象は、全国にある、かつてのニュータウンで
起きており、今後、本当にオールドタウンになって
山林に戻っていくのか??!それとも、付加価値があり、
魅力のある、住み続けられるまちとして残っていくのか、
まさに知恵の出しどころ・・・。
利活用についても提案できれば!と話を進めています。
こういう事象は、全国にある、かつてのニュータウンで
起きており、今後、本当にオールドタウンになって
山林に戻っていくのか??!それとも、付加価値があり、
魅力のある、住み続けられるまちとして残っていくのか、
まさに知恵の出しどころ・・・。
「都市間競争」の時代と言われていますが、
生き残っていくまちは、「知恵」が集まっていく
「まち」ではないかと・・・。
「知恵」が「知恵」を呼んでいくためには、
そこに、「自由闊達」な、いろいろな話ができる
雰囲気が漂っていることが重要では・・・?!
生き残っていくまちは、「知恵」が集まっていく
「まち」ではないかと・・・。
「知恵」が「知恵」を呼んでいくためには、
そこに、「自由闊達」な、いろいろな話ができる
雰囲気が漂っていることが重要では・・・?!
2008/12/24のBlog
[ 23:47 ]
[ jim日記(haruko~ne) ]
日々、いろんなご相談を受けます。
この日は、コープこうべのNさん(YOGA友です!)から
最近、川西に引っ越してこられた若いママで
将来CB立上げ希望のKさんを紹介いただきました。
パレットかわにしでお話をした後、隣駅(雲雀丘花屋敷)
東口出てすぐのカフェ、BONTEさんへ!
バギーの赤ちゃんと3歳のお兄ちゃんも一緒に電車で移動。
子連れで動く大変さ、久しぶりに思い出しました!(^_^;)
この日は、コープこうべのNさん(YOGA友です!)から
最近、川西に引っ越してこられた若いママで
将来CB立上げ希望のKさんを紹介いただきました。
パレットかわにしでお話をした後、隣駅(雲雀丘花屋敷)
東口出てすぐのカフェ、BONTEさんへ!
バギーの赤ちゃんと3歳のお兄ちゃんも一緒に電車で移動。
子連れで動く大変さ、久しぶりに思い出しました!(^_^;)
[ 00:41 ]
[ チョッとプライベート?! ]
神戸方面へ行っても、仕事なので、すぐとんぼ返り。
通り過ぎるばかりで、ゆっくりできなかったなぁ・・・。
きのうは、元町や旧居留地あたりを少し歩いてみました。
古いビルディングを活かしたお店が、また増えていてました。
通り過ぎるばかりで、ゆっくりできなかったなぁ・・・。
きのうは、元町や旧居留地あたりを少し歩いてみました。
古いビルディングを活かしたお店が、また増えていてました。
お店全体がCaféになっていて、その中に洋服のお店もある!
いいなぁこういう雰囲気は・・・。落ち着きます・・・♪
カマンベールとモツァレラチーズののったフレンチトースト。
塩味と甘味が絶妙・・・。カフェラッテにはHEART♪
いいなぁこういう雰囲気は・・・。落ち着きます・・・♪
カマンベールとモツァレラチーズののったフレンチトースト。
塩味と甘味が絶妙・・・。カフェラッテにはHEART♪
2008/12/22のBlog
[ 23:35 ]
[ jim日記(haruko~ne) ]
NPO法人など社会貢献活動の相談・サポート・
コーディネーションなどが、私たちの仕事です!
この日は、NPO法人ピースゲームのチャックさんの
相談ごと(チャックさんのNPOの本来事業関連では
ないんですが・・・!)で、宝塚造形大学梅田キャンパスへ!
アーキテクトでもある李瑛一先生とおつなぎするためです!
コーディネーションなどが、私たちの仕事です!
この日は、NPO法人ピースゲームのチャックさんの
相談ごと(チャックさんのNPOの本来事業関連では
ないんですが・・・!)で、宝塚造形大学梅田キャンパスへ!
アーキテクトでもある李瑛一先生とおつなぎするためです!
李先生とは、最近(11月18日)、川西市都市計画課の
課長さんに紹介していただき、つながりができました。
世間は狭いもので、李先生は、当法人理事長の久隆浩先生とも
お知りあいなのだそうです。現在、川西市景観審議会の委員で、
また、李先生のゼミの学生さんには、当法人の取り組みである
「まちづくり景観ワークショップ」で手助けしていただいています。
課長さんに紹介していただき、つながりができました。
世間は狭いもので、李先生は、当法人理事長の久隆浩先生とも
お知りあいなのだそうです。現在、川西市景観審議会の委員で、
また、李先生のゼミの学生さんには、当法人の取り組みである
「まちづくり景観ワークショップ」で手助けしていただいています。
この日は、チャックさんのお友だちのマクタールさん
(数年前にインドから来られました)が、インド料理の
お店をオープンされることになり、そのインテリアなどに
ついての相談をするためにうかがいました。
私たちの相談やコーディネートも段々国際的・多様になって
ダイバーシティ("Diversity & Inclusion")!
(数年前にインドから来られました)が、インド料理の
お店をオープンされることになり、そのインテリアなどに
ついての相談をするためにうかがいました。
私たちの相談やコーディネートも段々国際的・多様になって
ダイバーシティ("Diversity & Inclusion")!
こういう出会いやつながりが多文化共生的になっていくのは、
生まれ育った港町「神戸」の影響??
まちに流れ続けるDNAのなせる業か・・・??
ところで、李先生の作品の一つが、レクサス宝塚店の
ショールームで見られます。
時間の経過で光の色が七変化していくオブジェ。
生まれ育った港町「神戸」の影響??
まちに流れ続けるDNAのなせる業か・・・??
ところで、李先生の作品の一つが、レクサス宝塚店の
ショールームで見られます。
時間の経過で光の色が七変化していくオブジェ。
2008/12/21のBlog
[ 23:30 ]
[ JR福知山線列車事故被害者支援 ]
二度と起こってほしくない、脱線事故。
そして、この事故のことを決して忘れない・・・。
JR福知山線事故のことを、この沿線の問題として、
また、社会全体の課題として、事故の起こった日である
4月25日だけでなく、継続的に、多くの方々と話しあう場を
持とういうのが、このワークショップ開催の趣旨です。
そして、この事故のことを決して忘れない・・・。
JR福知山線事故のことを、この沿線の問題として、
また、社会全体の課題として、事故の起こった日である
4月25日だけでなく、継続的に、多くの方々と話しあう場を
持とういうのが、このワークショップ開催の趣旨です。
◆第1回は、4月27日に尼崎市「総合文化センター」で持ちました。
当日は、尼崎市民や他地域の方々、また、高校生や
大学生も参加くださり、この事故を考える裾野が広がりました。
◆第2回は、7月21日に伊丹市「いたみホール」で、
◆第3回は、9月21日に川西市「みつなかホール」で開催しました。
今一度、この事故のことをわがこととして、
一緒に考えていただける機会となれば幸いです。
皆さまのご参加を待ちしております。
当日は、尼崎市民や他地域の方々、また、高校生や
大学生も参加くださり、この事故を考える裾野が広がりました。
◆第2回は、7月21日に伊丹市「いたみホール」で、
◆第3回は、9月21日に川西市「みつなかホール」で開催しました。
今一度、この事故のことをわがこととして、
一緒に考えていただける機会となれば幸いです。
皆さまのご参加を待ちしております。
・:*:・`☆。・:*:・`★。・:*:・`☆、。・:*:・`★。・
2005 年4月25 日9時18 分、
あの時から「あの場所」には、さまざまな人のさまざまな記憶が
刻み込まれることとなりました。
突然、かけがえのない人の命を奪われてしまった人、
事故によってこころや身体に傷を負った人、、
身近な人が負ったこころや身体の痛みを分かち合う人、
懸命に救助作業にあたった人、
なじみのある場所で起こった悲しい事故にこころを痛めている人、
電車で通過するたびに事故のことを思い出す人・・・
「あの場所」はどんな場所であってほしいと思いますか?
土地に刻み込まれてきた記憶を辿りながら、
「あの場所」から生まれた音楽に耳を傾け、
「あの場所」への思いを語り合いませんか。
いろんな立場の人が集まって「あの場所」のことを
みんなで考える場を設けました。
「あの場所」に思いを寄せる多くの方の参加をお待ちしています。
・:*:・`☆。・:*:・`★。・:*:・`☆、。・:*:・`★。・:*:・`☆。・:*:・`
2008/12/19のBlog
[ 23:45 ]
[ JR福知山線列車事故被害者支援 ]
山下亮輔くんん、このブログでもちょくちょく登場。
11月30日にも、豊中市立野畑図書館で、
講演とミニコンサートをしましたね!
彼は現在、近畿大学の学生ですが、彼が所属するゼミの
仲間たちで、「山下亮輔及び講演会を支援する会」
(さすが法学部、チョッと固めかも?!)というグループを立ち上げ、
今後の彼の活動を支えていこうとしています。
11月30日にも、豊中市立野畑図書館で、
講演とミニコンサートをしましたね!
彼は現在、近畿大学の学生ですが、彼が所属するゼミの
仲間たちで、「山下亮輔及び講演会を支援する会」
(さすが法学部、チョッと固めかも?!)というグループを立ち上げ、
今後の彼の活動を支えていこうとしています。
その活動を進めるノウハウを相談したい・・・と、
12月18日(木)に、5人の学生さんたちが
当法人を訪ねてくれました!
はて、どんな感じかな?と思っていたら、しっかりしてる~!
役割分担もできているし、質問事項も的を得てるし・・・。
こちらで用意していたアジェンダともすりあわせながら
「大事なポイント」を話していきました。
12月18日(木)に、5人の学生さんたちが
当法人を訪ねてくれました!
はて、どんな感じかな?と思っていたら、しっかりしてる~!
役割分担もできているし、質問事項も的を得てるし・・・。
こちらで用意していたアジェンダともすりあわせながら
「大事なポイント」を話していきました。
[ 23:25 ]
[ チョッとプライベート?! ]
自称Café好きのブログライターです♪
次女に新しいお店を教えてもらいました。
南北の大きな県道に面していて
結構前からあったらしいけれど、2階だし、
気づきませんでした。
バスによく乗る次女は、目線が違うんだなぁ・・・。
次女に新しいお店を教えてもらいました。
南北の大きな県道に面していて
結構前からあったらしいけれど、2階だし、
気づきませんでした。
バスによく乗る次女は、目線が違うんだなぁ・・・。
2008/12/18のBlog
[ 23:23 ]
[ 交流会 ]
ほんと、毎日毎日行事が続きます!
準備して、実施して、まとめをして・・・。
交流会などの運営でも、案外、仕込みをしていて、
なんでもない時に、実はいろいろ考えているのです!
なので、ブログもおっつかなかったョ・・・。(^_^;)
準備して、実施して、まとめをして・・・。
交流会などの運営でも、案外、仕込みをしていて、
なんでもない時に、実はいろいろ考えているのです!
なので、ブログもおっつかなかったョ・・・。(^_^;)
講座にしても、交流会にしても、ワークショップにしても、
せっかくいろんな方々に来ていただくのだから、
その時間が「いい時間」であってほしいなぁと
いろいろ心を砕いて考えます。
表に見えるのは氷山の一角。水面下の動きは大きい!
せっかくいろんな方々に来ていただくのだから、
その時間が「いい時間」であってほしいなぁと
いろいろ心を砕いて考えます。
表に見えるのは氷山の一角。水面下の動きは大きい!
2008/12/16のBlog
[ 23:18 ]
[ 交流会 ]
初めての試みで、夜の開催にしたのですが、
時期も悪かった~、まさに忘年会シーズン・・・。(ううっ)
でも、奇特なメンバーがご参加くださり、こじんまりながらも
いい雰囲気でした♪(プチワールドカフェスタイルワークショップ)
時期も悪かった~、まさに忘年会シーズン・・・。(ううっ)
でも、奇特なメンバーがご参加くださり、こじんまりながらも
いい雰囲気でした♪(プチワールドカフェスタイルワークショップ)
管轄課の川西市参画協働・相談課では、今まさに
「協働のまちづくりワークショップ」(全8回中7回終了)を
開催中で、当法人からも参加していますが、NPO法人の
絶対数が足らないので、こういう場で現場の声を届けたい!
「協働のまちづくりワークショップ」(全8回中7回終了)を
開催中で、当法人からも参加していますが、NPO法人の
絶対数が足らないので、こういう場で現場の声を届けたい!
2008/12/15のBlog
[ 23:21 ]
[ jim日記(haruko~ne) ]
2008/12/12のBlog
[ 23:18 ]
[ jim日記(haruko~ne) ]
兵庫県とひょうごボランタリープラザと運営NPOとの
協働事業で10数年続いているNPO大学。
4年前は受講者でした・・・。
この日は、今年度5回目の運営委員会で、
来年度のNPO大学の内容についてさらなる協議。
予算の厳しい中、知恵と工夫を凝らします。
なかなか面白いプランになりそうですが・・・!?
協働事業で10数年続いているNPO大学。
4年前は受講者でした・・・。
この日は、今年度5回目の運営委員会で、
来年度のNPO大学の内容についてさらなる協議。
予算の厳しい中、知恵と工夫を凝らします。
なかなか面白いプランになりそうですが・・・!?
2008/12/11のBlog
[ 23:16 ]
[ jim日記(haruko~ne) ]