ニックネーム:  パスワード:
| MyBlogトップ | Blogポータル | ブログガイド | よくある質問 | サポート |
NPO法人市民事務局かわにし(voluntary-life new)
記事一覧イベント一覧
[ 総Blog数:338件 ] [ このMyBlogをブックマークする ] [ RSS0.91  RSS1.0  RSS2.0 ][ ATOM ]
2008/12/24のBlog
[ 00:41 ] [ チョッとプライベート?! ]
ここんとこ、ほんと、忙しかったです!
きょうは、ひっさしぶりのオフ日・・・。
家族はそれぞれに予定があったみたいなので、
ひとりでダラ~としてました。
きのうは、まずは、「梅田」で仕事、その後、
午後3時30分~、神戸地方検察庁へ行っていたので、
帰りにひとりで、マイホームタウン「神戸」に寄って
ちょっとだけ息抜きをしてきました。
神戸方面へ行っても、仕事なので、すぐとんぼ返り。
通り過ぎるばかりで、ゆっくりできなかったなぁ・・・。
きのうは、元町や旧居留地あたりを少し歩いてみました。
古いビルディングを活かしたお店が、また増えていてました。
お店全体がCaféになっていて、その中に洋服のお店もある!
いいなぁこういう雰囲気は・・・。落ち着きます・・・♪
カマンベールとモツァレラチーズののったフレンチトースト。
塩味と甘味が絶妙・・・。カフェラッテにはHEART♪
最近、元町で見つけたお気に入りのお店ものぞいて、
2時間ばかりの気分転換!
木枯らしみたいな風がビュービュー吹いて、すっごく
寒かったけれど、気持ち、ぽわっと!帰路につきました♪
2008/12/22のBlog
NPO法人など社会貢献活動の相談・サポート・
コーディネーションなどが、私たちの仕事です!

この日は、NPO法人ピースゲームのチャックさんの
相談ごと(チャックさんのNPOの本来事業関連では
ないんですが・・・!)で、宝塚造形大学梅田キャンパスへ!
アーキテクトでもある李瑛一先生とおつなぎするためです!
李先生とは、最近(11月18日)、川西市都市計画課の
課長さんに紹介していただき、つながりができました。

世間は狭いもので、李先生は、当法人理事長の久隆浩先生とも
お知りあいなのだそうです。現在、川西市景観審議会の委員で、
また、李先生のゼミの学生さんには、当法人の取り組みである
「まちづくり景観ワークショップ」で手助けしていただいています。
この日は、チャックさんのお友だちのマクタールさん
(数年前にインドから来られました)が、インド料理の
お店をオープンされることになり、そのインテリアなどに
ついての相談をするためにうかがいました。

私たちの相談やコーディネートも段々国際的・多様になって
ダイバーシティ("Diversity & Inclusion")!
こういう出会いやつながりが多文化共生的になっていくのは、
生まれ育った港町「神戸」の影響??
まちに流れ続けるDNAのなせる業か・・・??

ところで、李先生の作品の一つが、レクサス宝塚店の
ショールームで見られます。
時間の経過で光の色が七変化していくオブジェ。
≪デジタル石庭≫
和を代表する竜安寺の石庭を、デジタルに
表現したものだそうです。

せっかくなので、もう一枚・・・。
動画ならば、きっともっとステキ・・・。
2008/12/21のBlog
二度と起こってほしくない、脱線事故。
そして、この事故のことを決して忘れない・・・。

JR福知山線事故のことを、この沿線の問題として、
また、社会全体の課題として、事故の起こった日である
4月25日だけでなく、継続的に、多くの方々と話しあう場を
持とういうのが、このワークショップ開催の趣旨です。
◆第1回は、4月27日に尼崎市「総合文化センター」で持ちました。
 当日は、尼崎市民や他地域の方々、また、高校生や
 大学生も参加くださり、この事故を考える裾野が広がりました。
◆第2回は、7月21日に伊丹市「いたみホール」で、
◆第3回は、9月21日に川西市「みつなかホール」で開催しました。

今一度、この事故のことをわがこととして、
一緒に考えていただける機会となれば幸いです。
皆さまのご参加を待ちしております。


・:*:・`☆。・:*:・`★。・:*:・`☆、。・:*:・`★。・

2005 年4月25 日9時18 分、
あの時から「あの場所」には、さまざまな人のさまざまな記憶が
刻み込まれることとなりました。
突然、かけがえのない人の命を奪われてしまった人、
事故によってこころや身体に傷を負った人、、
身近な人が負ったこころや身体の痛みを分かち合う人、
懸命に救助作業にあたった人、
なじみのある場所で起こった悲しい事故にこころを痛めている人、
電車で通過するたびに事故のことを思い出す人・・・

「あの場所」はどんな場所であってほしいと思いますか?
土地に刻み込まれてきた記憶を辿りながら、
「あの場所」から生まれた音楽に耳を傾け、
「あの場所」への思いを語り合いませんか。
いろんな立場の人が集まって「あの場所」のことを 
みんなで考える場を設けました。
「あの場所」に思いを寄せる多くの方の参加をお待ちしています。

・:*:・`☆。・:*:・`★。・:*:・`☆、。・:*:・`★。・:*:・`☆。・:*:・`

2008/12/19のBlog
[ 23:45 ] [ JR福知山線列車事故被害者支援 ]
山下亮輔くんん、このブログでもちょくちょく登場。
11月30日にも、豊中市立野畑図書館で、
講演とミニコンサートをしましたね!

彼は現在、近畿大学の学生ですが、彼が所属するゼミの
仲間たちで、「山下亮輔及び講演会を支援する会」
(さすが法学部、チョッと固めかも?!)というグループを立ち上げ、
今後の彼の活動を支えていこうとしています。
その活動を進めるノウハウを相談したい・・・と、
12月18日(木)に、5人の学生さんたちが
当法人を訪ねてくれました!

はて、どんな感じかな?と思っていたら、しっかりしてる~!
役割分担もできているし、質問事項も的を得てるし・・・。
こちらで用意していたアジェンダともすりあわせながら
「大事なポイント」を話していきました。
最近、毎木曜日、当法人の事務局で一緒に活動して
くれているUNN関西の:T本さんも取材がてら参加!
いいなぁ、若者たち・・・!知らず知らず若返ります!⇒??

2時間ほど集中して話した後は、パレットかわにしの
フリースペースに出てきて、ブログの説明。
広報は本当に重要です。操作も簡単な当法人も使っている
ブログをおススメ!

みなさんの活動が聞こえたのか、今日も早速、
摂津市の中学校から講演依頼の電話が入ったョ!
みなさん、さぁ始動ですね?!
[ 23:25 ] [ チョッとプライベート?! ]
自称Café好きのブログライターです♪
次女に新しいお店を教えてもらいました。
南北の大きな県道に面していて
結構前からあったらしいけれど、2階だし、
気づきませんでした。
バスによく乗る次女は、目線が違うんだなぁ・・・。
トントントンと、少し急めの階段を登ると、
あらら、まったく違った空間があります。
屋根裏部屋みたいというか、コージーな感じです。
ケーキも手作りらしく、おいしい♪
ライトミールのメニューもあります・・・。
川西にもCaféが増えてきて、うれしい・・・。
2008/12/18のBlog
[ 23:23 ] [ 交流会 ]
ほんと、毎日毎日行事が続きます!
準備して、実施して、まとめをして・・・。
交流会などの運営でも、案外、仕込みをしていて、
なんでもない時に、実はいろいろ考えているのです!
なので、ブログもおっつかなかったョ・・・。(^_^;)
講座にしても、交流会にしても、ワークショップにしても、
せっかくいろんな方々に来ていただくのだから、
その時間が「いい時間」であってほしいなぁと
いろいろ心を砕いて考えます。
表に見えるのは氷山の一角。水面下の動きは大きい!
その点、「つながりカフェ」は、とても気持ちがフリーです。
久先生のおっしゃる「来られる方をお客様扱いし過ぎない」、
これがいいんですね、多分・・・。
それでいて、参加された方も、主催者も、ほんわり、ほっこり、
やわらいでいる・・・。
“当店”「つながりカフェ」の魅力です。(*^^)v
2008/12/16のBlog
「中間支援」というジャンルの仕事をするNPO法人なので、
「交流会」なんてのも、お得意分野です!
この日は、川西市市民活動推進委託事業の一つで、
NPO法人同士のネットワークを築く交流会をしました。
NPO法人同士の交流会は年に2回していましたが、
去年からは、川西市役所庁内にできた「協働参画
プロジェクトチーム」の職員のみなさんと一緒に
交流の場を持っています。段々お顔なじみもできて!
初めての試みで、夜の開催にしたのですが、
時期も悪かった~、まさに忘年会シーズン・・・。(ううっ)
でも、奇特なメンバーがご参加くださり、こじんまりながらも
いい雰囲気でした♪(プチワールドカフェスタイルワークショップ)
管轄課の川西市参画協働・相談課では、今まさに
「協働のまちづくりワークショップ」(全8回中7回終了)を
開催中で、当法人からも参加していますが、NPO法人の
絶対数が足らないので、こういう場で現場の声を届けたい!
こういう「平場」なワークショップでは、背負うものなしに
イーブンに話ができます。それぞれの立場の人たちが、
ふだん思っていることや本音を出しあうことができれば、
「協働」も地に足ついたものになっていくだろうなぁ・・・。

2008/12/15のBlog
[ 23:21 ] [ jim日記(haruko~ne) ]
どんな組織も、設立から年月がたてば、
何らかの節目があるでしょう。
それは、設立年数でとらえることもできるだろうし、
偶然、または必然的に起こってくる事象で
とらえることもできるでしょう・・・。
当法人もそういう節目を迎えていると思います。
そんな折に、「ピカッ」と閃く出会いは貴重です!!!
2008/12/12のBlog
[ 23:18 ] [ jim日記(haruko~ne) ]
兵庫県とひょうごボランタリープラザ運営NPOとの
協働事業で10数年続いているNPO大学
4年前は受講者でした・・・。
この日は、今年度5回目の運営委員会で、
来年度のNPO大学の内容についてさらなる協議。
予算の厳しい中、知恵と工夫を凝らします。
なかなか面白いプランになりそうですが・・・!?
2008/12/11のBlog
このブログライターは、NPO法人市民事務局かわにしの
副理事長と事務局長もしているのですが(ふ~っ!)
宝塚NPOセンターを母胎として?設立された
NPO法人Social Design Fundの理事もさせてもらってます。
そのご縁で、San Francisco視察にも同行させていただき・・・。

先日の理事会の議題は、かなりぶっ飛んでましたぁ!
う~ん、わかるんだけれどなぁ・・・。
でも、プロセスも大事かも・・・。
Social~が何をしようとしている法人か、もうしばらく
意識づけが必要じゃないのかなぁ・・・。踏ん張りどころだと・・。
2008/12/06のBlog
急に冬が来た感じです。
身体も冬眠しそうになります・・・。

◆そんな中ですが、JR福知山線事故の被害者、
(主に「こころ」「からだ」に怪我をされた方とその家族の方)の
支援の一環として、第38回目の「語りあい、わかちあいのつどい」
開催します。

◇午後1時30分~4時
ぱれっとかわにし ワーキングルーム
※川西市市民活動センター/男女共同参画センター

◆また、当法人主催ではありませんが、
午後6時~は、同じパレットかわにし内の別会場で、
第7回目の「負傷者と家族等の会」の会合もあります。

◇午後6時~8時ぐらい
ぱれっとかわにし 会議室A
※川西市市民活動センター/男女共同参画センター

凍えそうな天気ですが、みんなで話せば、
“ほっこり”できます! 今年最後の「つどい」、
お待ちしております!
2008/12/03のBlog
[ 13:52 ] [ 講座情報 ]
12月3日(水)、パレットかわにしを会場として、
川西市市民活動センターと共催で、ブログ講座を開催! 
現在、まさに進行中で、ライブで記事をアップしています!

テーマは、『ネットで発信しようグループ情報』!
講師は、私たちの活動仲間でもある、
NPO法人コミュニティリンクの中西雅幸さん!
この講座終了後には、みなさんがブログで
グループの活動を発信していただけることを願って!
みんなで元気なまちを作っていきましょう!

2008/12/01のBlog
12月に入った最初の日、いつもは講座や会議などの
会場となることが多い「パレットかわにし」で、
ステキなサロンコンサートがありました。

主催者は、川西市北部にある住宅地の住民のみなさんで
構成されている、「みどりの会」さん。
私たちが、「川西のお母さん!」と呼んでいる方も、
「みどりの会」の中心メンバーです!
当節、どんなイベントも、人を集めるのに苦労すると
言われますが、この会場、ほぼ100名ぐらいでいっぱい!
お話や、クラリネットとピアノの演奏でみんな楽しそう♪

お話や演奏は、「みどりの会」の地域にお住まいの
指揮者の守山俊吾さんと、パートナーでピアニストの
家村雅子さん。
ショパンや、私も大好きなドビュッシーのピアノ曲、
また、チャイコフスキーやモリセィのクラリネットの曲、
ソロ、デュエット、そして、合間に入る守山さんの
洒脱なトークなど、みなさん本当に音を楽しんでおられました。

休憩時間は、ティータイム!おいしいお菓子もいただき、
ほっこりほっこりいい感じ・・・。
地域の活動が、市域へ広がっている、そんな印象を
持ちました♪
2008/11/30のBlog
[ 23:13 ] [ JR福知山線列車事故被害者支援 ]
以下のブログにも入れていますが、
11月30日午後2時~、豊中市の野畑図書館で、
山下亮輔くんの講演会&ミニコンサートがありました。
本当にいい講演とコンサートでした!!
以前に打ち合わせにも伺いましたが、
当日は、リハーサルも含めて午後1時~集合。
会場もいい感じです。音あわせもスムーズ・・・。
山下くん、いつも本当に不思議な落ち着きがあります。
最初に山下くんの講演が1時間。
事故の当日のことや、事故が起こってから、
救助されるまでの長い長い時間のこと、
そして、10ヶ月間に及ぶ入院中のことなど・・・。
彼にしか語れない、事故の時の様子や
閉じ込められた車内で起こっていたことなど
今さらながら、彼の語る重い真実に、
事故のむごさを実感させられました。
ミニコンサートでは、中島館長の愛娘であり
山下くんや私たちともつながりのある、
ギタリストの中島桃子さんのソロと山下くんとの共演もあり、
「生きていくこと」へのメッセージの籠められた音楽で、
会場中が、あたたかく満たされました。
2008/11/29のBlog
[ 23:09 ] [ JR福知山線列車事故被害者支援 ]
JR福知山線列車事故では、多くの学生も
被害に遭いました。
その中で、最後から2番目に救出された山下亮輔くん、
今は学生生活を取り戻し、日々がんばっています。

彼は苦しい時に音楽で支えられたと言っています。
そして、今度は自分が、音楽で支える番だと、
講演やコンサート活動をしようとしています。

その一つが、豊中市野畑図書館の開館20周年
記念事業での講演&コンサート。
不思議な出会いで、館長の愛娘である、
ギタリストの中島桃子さんも友情出演されます!
ぜひいらしてください!

【イベント情報】
●山下亮輔・自著を語る「18歳の生存者」
●2008年11月30日(日)14:00 - 15:30 (入場無料)
●豊中市野畑図書館
最寄り駅:阪急バス:①春日町2丁目 ②野畑小学校前
●内容
JR福知山線列車事故で被害に遭った大学生の
1000日を自らが語ります。
また、事故の苦しみの中で支えとなった音楽を通じて、
今度は自らの作詞・作曲の音楽で、
「生きる」ことを伝えていこうとしています。