前のページ
|
次のページ
2009/01/31のBlog
[ 22:07 ]
二度と起こってほしくない、脱線事故。
そして、この事故のことを決して忘れない・・・。
JR福知山線事故のことを、この沿線の問題として、
また、社会全体の課題として、事故の起こった日である
4月25日だけでなく、継続的に、多くの方々と話しあう場を
持とういうのが、このワークショップ開催の趣旨です。
そして、この事故のことを決して忘れない・・・。
JR福知山線事故のことを、この沿線の問題として、
また、社会全体の課題として、事故の起こった日である
4月25日だけでなく、継続的に、多くの方々と話しあう場を
持とういうのが、このワークショップ開催の趣旨です。
◆第1回は、4月27日に尼崎市「総合文化センター」で持ちました。
当日は、尼崎市民や他地域の方々、また、高校生や
大学生も参加くださり、この事故を考える裾野が広がりました。
◆第2回は、7月21日に伊丹市「いたみホール」で、
◆第3回は、9月21日に川西市「みつなかホール」で
◆第4回は、12月21日に宝塚「ソリオホール」で開催しました。
■第5回は、2月15日(日)午後1時30分~4時30分
三田市まちづくり協働センターで開催します。
※詳細は、以下のPDFチラシをご覧ください!
今一度、この事故のことをわがこととして、
一緒に考えていただける機会となれば幸いです。
皆さまのご参加を待ちしております。
当日は、尼崎市民や他地域の方々、また、高校生や
大学生も参加くださり、この事故を考える裾野が広がりました。
◆第2回は、7月21日に伊丹市「いたみホール」で、
◆第3回は、9月21日に川西市「みつなかホール」で
◆第4回は、12月21日に宝塚「ソリオホール」で開催しました。
■第5回は、2月15日(日)午後1時30分~4時30分
三田市まちづくり協働センターで開催します。
※詳細は、以下のPDFチラシをご覧ください!
今一度、この事故のことをわがこととして、
一緒に考えていただける機会となれば幸いです。
皆さまのご参加を待ちしております。
2008/12/16のBlog
[ 07:34 ]
二度と起こってほしくない、脱線事故。
そして、この事故のことを決して忘れない・・・。
JR福知山線事故のことを、この沿線の問題として、
また、社会全体の課題として、事故の起こった日である
4月25日だけでなく、継続的に、多くの方々と話しあう場を
持とういうのが、このワークショップ開催の趣旨です。
そして、この事故のことを決して忘れない・・・。
JR福知山線事故のことを、この沿線の問題として、
また、社会全体の課題として、事故の起こった日である
4月25日だけでなく、継続的に、多くの方々と話しあう場を
持とういうのが、このワークショップ開催の趣旨です。
◆第1回は、4月27日に尼崎市「総合文化センター」で持ちました。
当日は、尼崎市民や他地域の方々、また、高校生や
大学生も参加くださり、この事故を考える裾野が広がりました。
◆第2回は、7月21日に伊丹市「いたみホール」で、
◆第3回は、9月21日に川西市「みつなかホール」で開催しました。
今一度、この事故のことをわがこととして、
一緒に考えていただける機会となれば幸いです。
皆さまのご参加を待ちしております。
当日は、尼崎市民や他地域の方々、また、高校生や
大学生も参加くださり、この事故を考える裾野が広がりました。
◆第2回は、7月21日に伊丹市「いたみホール」で、
◆第3回は、9月21日に川西市「みつなかホール」で開催しました。
今一度、この事故のことをわがこととして、
一緒に考えていただける機会となれば幸いです。
皆さまのご参加を待ちしております。
・:*:・`☆。・:*:・`★。・:*:・`☆、。・:*:・`★。・:*:・`☆。・:*:・`
≪4・25あの場所を忘れない ~土地の記憶を辿る~≫
・・・参加型ワークショップ・・・
【日 時】:12月21日(日)13:30~16:30
【場 所】:宝塚市「ソリオホール」3階和室(地図は添付資料参照)
【内 容】:2005 年4月25 日9時18 分、あの時から
「あの場所」には、さまざまな人のさまざまな記憶が
刻み込まれることとなりました。
突然、かけがえのない人の命を奪われてしまった人
事故によってこころや身体に傷を負った人
身近な人が負ったこころや身体の痛みを分かち合う人
懸命に救助作業にあたった人
なじみのある場所で起こった悲しい事故にこころを痛めている人
電車で通過するたびに事故のことを思い出す人
・・・
「あの場所」はどんな場所であってほしいと思いますか?
土地に刻み込まれてきた記憶を辿りながら、
「あの場所」から生まれた音楽に耳を傾け、
「あの場所」への思いを語り合いませんか。
いろんな立場の人が集まって「あの場所」のことを
みんなで考える場を設けました。
「あの場所」に思いを寄せる多くの方の参加をお待ちしています。
【メインファシリテーター】:久 隆浩先生(近畿大学理工学部)
【参加費】:無料
【主 催】:4・25あの場所を忘れないワークショップ実行委員会
【問合せ】:4・25あの場所を忘れないワークショップ実行委員会(担当:三井)
TEL:090-8825‐0425
FAX:0798‐68‐3162
e‐mail :4.25remember@gmail.com(半角に変えてお送りください)
・:*:・`☆。・:*:・`★。・:*:・`☆、。・:*:・`★。・:*:・`☆。・:*:・`
≪4・25あの場所を忘れない ~土地の記憶を辿る~≫
・・・参加型ワークショップ・・・
【日 時】:12月21日(日)13:30~16:30
【場 所】:宝塚市「ソリオホール」3階和室(地図は添付資料参照)
【内 容】:2005 年4月25 日9時18 分、あの時から
「あの場所」には、さまざまな人のさまざまな記憶が
刻み込まれることとなりました。
突然、かけがえのない人の命を奪われてしまった人
事故によってこころや身体に傷を負った人
身近な人が負ったこころや身体の痛みを分かち合う人
懸命に救助作業にあたった人
なじみのある場所で起こった悲しい事故にこころを痛めている人
電車で通過するたびに事故のことを思い出す人
・・・
「あの場所」はどんな場所であってほしいと思いますか?
土地に刻み込まれてきた記憶を辿りながら、
「あの場所」から生まれた音楽に耳を傾け、
「あの場所」への思いを語り合いませんか。
いろんな立場の人が集まって「あの場所」のことを
みんなで考える場を設けました。
「あの場所」に思いを寄せる多くの方の参加をお待ちしています。
【メインファシリテーター】:久 隆浩先生(近畿大学理工学部)
【参加費】:無料
【主 催】:4・25あの場所を忘れないワークショップ実行委員会
【問合せ】:4・25あの場所を忘れないワークショップ実行委員会(担当:三井)
TEL:090-8825‐0425
FAX:0798‐68‐3162
e‐mail :4.25remember@gmail.com(半角に変えてお送りください)
・:*:・`☆。・:*:・`★。・:*:・`☆、。・:*:・`★。・:*:・`☆。・:*:・`
2008/09/28のBlog
[ 00:16 ]
二度と起こってほしくない・・・、脱線事故。
そして、この事故のことを決して忘れない・・・。
そういう思いで、今年の4月27日に、
第1回「4・25あの場所を忘れないワークショップ」を、
尼崎を会場として開催しました。
第2回は、7月21日に伊丹で、そして今回は、
第3回で、9月28日、川西を開催地として
以下の通りに実施します。
このあとも、2、3ヶ月ごとに、この沿線を回って開催予定です。
そして、この事故のことを決して忘れない・・・。
そういう思いで、今年の4月27日に、
第1回「4・25あの場所を忘れないワークショップ」を、
尼崎を会場として開催しました。
第2回は、7月21日に伊丹で、そして今回は、
第3回で、9月28日、川西を開催地として
以下の通りに実施します。
このあとも、2、3ヶ月ごとに、この沿線を回って開催予定です。
●9月28日(日)午後1時30分~4時30分
●川西市「みつなかホール」文化サロン
●お問合せ・お申込み
mail:4.25remember@gmail.com
tel:090-8825-0425
●川西市「みつなかホール」文化サロン
●お問合せ・お申込み
mail:4.25remember@gmail.com
tel:090-8825-0425
2008/07/21のBlog
[ 23:28 ]
今回は、事前のお知らせがあまりできなかったのですが、
このワークショップ実行委員会とも関わりの深い、
「NPO法人市民事務局かわにし」のつながりで、
伊丹で「まちづくり市民活動」をしておられるSさんが
地元の方々にお声がけくださり、約30名の方々と一緒に、
5グループに分かれて話し合いの時を持ちました。
このワークショップ実行委員会とも関わりの深い、
「NPO法人市民事務局かわにし」のつながりで、
伊丹で「まちづくり市民活動」をしておられるSさんが
地元の方々にお声がけくださり、約30名の方々と一緒に、
5グループに分かれて話し合いの時を持ちました。
このような「場」を設定することで、直接事故と
関わりがなくても、まだまだこの事故を忘れず、
色々な思いを持って過ごしておられる方が沢山
おられることが分かります。ワークショップでは、
そういう方々との新たな出会いも生まれます。
関わりがなくても、まだまだこの事故を忘れず、
色々な思いを持って過ごしておられる方が沢山
おられることが分かります。ワークショップでは、
そういう方々との新たな出会いも生まれます。
2008/06/21のBlog
[ 09:18 ]
このような事故は、二度と起こってほしくない・・・、
そして、この事故のことを決して忘れない・・・。
そういう思いで、今年の4月27日に、
第1回「4・25あの場所を忘れないワークショップ」を、
尼崎を会場として開催しました。
今後、2、3ヶ月ごとに、この沿線を回って開催する予定です。
第2回の日程は以下の通りです。
そして、この事故のことを決して忘れない・・・。
そういう思いで、今年の4月27日に、
第1回「4・25あの場所を忘れないワークショップ」を、
尼崎を会場として開催しました。
今後、2、3ヶ月ごとに、この沿線を回って開催する予定です。
第2回の日程は以下の通りです。
●7月21日(月・祝)午後1時30分~4時30分
●伊丹市立文化会館「いたみホール」3階大会議室
●お問合せ・お申込み
mail:4.25remember@gmail.com
fax:020-4624-5228
●伊丹市立文化会館「いたみホール」3階大会議室
●お問合せ・お申込み
mail:4.25remember@gmail.com
fax:020-4624-5228
前のページ
|
次のページ