ニックネーム:  パスワード:
| MyBlogトップ | Blogポータル | ブログガイド | よくある質問 | サポート |
とんだばやし便り
記事一覧イベント一覧
[ 総Blog数:500件 ] [ このMyBlogをブックマークする ] [ RSS0.91  RSS1.0  RSS2.0 ][ ATOM ]
2009/07/14のBlog
[ 16:49 ] [ スタッフ雑記 ]
休みにプールに行ってきました。
今年、初プールです。
その日はよく晴れていてプール日和でした。
午後の3時間程度遊びました。

帰宅してから、なんだか変なのです。
肌が痛いんです。赤くなってるし・・・。

聞くところによると、この現象を「日焼け」って呼ぶそうです。

これまで日に当たることは多かったのですが、
こんな状況は初めてです。

原因は分かりませんが、
「歳を取ったんやね。」と結論づけられました。

歳を取ったら日焼けするのか分かりませんが、
歳を取ったのは事実です。

最近、腰も痛いしなぁ。

しばらくは黒い顔で失礼します。
(もともと黒いですけどね)
2009/07/13のBlog
現在、大和証券福祉財団では、ボランティア活動等助成(ボランティア活動助成と
ボランティア活動等に関する調査研究助成)の応募団体を募集しています。

【応募資格】
ボランティア活動を目的とした団体・グループ
学生・若者のボランティア活動も積極的に支援します。
(申込みに際しては、社会福祉協議会・共同募金会等の推薦を受けてください。)
※第13回(平成18年度)以降に当財団の助成を受けた団体・グループは、
本年度の応募資格はありません。

【応募課題】
特に在宅老人、障がい児・者、児童問題等に対するボランティア活動

【助成金】
上限額:30万円
総額:5,000万円
(内、500万円は災害時ボランティア活動に対する助成)

【応募期間】
平成21年8月1日~平成21年9月15日(当日消印有効)

【助成対象期間】
平成22年1月~12月の活動に対して助成


詳しくは、大和証券福祉財団のホームページをご参照ください。


【申込書送付先】
〒104-0031 東京都中央区京橋1-2-1 大和八重洲ビル
財団法人 大和証券福祉財団 事務局
TEL:03-5555-4640 FAX:03-5202-2014
現在、財団法人 自然保護助成基金と社団法人 日本ナショナル・トラスト協会は、
ナショナル・トラスト活動を支援し、豊かな自然とそこに生きる動植物を守ることを
目的に、「ナショナル・トラスト活動助成」を実施しています。


【応募資格】
国内で自然保護等を目的に活動している団体(財団法人、社団法人、NPO法人)

【対象となる活動と助成額】
▽1年目
土地の取得・借り入れ:500万円まで
トラスト団体立ち上げ時の諸費用:100万円まで
▽2年目以降
看板・柵・歩道等の整備、PR用パンフレット等の作成:200万円まで

【対象となる土地】
以下のすべての条件に該当する土地
▽希少な野生の動植物の保護や、生物多様性の保全が必要な土地
▽各種法制度によって保護されていない土地
▽購入または借り入れについて地権者の理解が得られている土地
▽第三者の権利(抵当権など)が設定されていない土地


【募集期間】
~7月31日(金)

【助成件数/総額】
1件/800万円

【助成期間】
1~5年

詳しくは、日本ナショナル・トラスト協会のホームページをご参照ください。

【お問合せ・お申込み先】
社団法人日本ナショナル・トラスト協会
〒117-0021 東京都豊島区西池袋2-30-20 音羽ビル
TEL :03-5979-8031 FAX:03-5979-8032
URL : http://www.ntrust.or.jp/
担当:助成金係
2009/07/11のBlog
[ 11:25 ] [ その他諸々 ]
みなさまは「赤ちゃんカレンダー」、略して「赤カレ」を
ご存知でしょうか?

兵庫県(主に播磨地域)では、書店にも並ぶ有名なカレンダーです。

赤カレは、
子どもを授かった喜び、周りへの感謝、社会で子どもを育む
姿勢の大切さを、心のこもったイラストエッセイで表現した
カレンダーを制作・販売し、その収益を不妊治療、その他
育児関連事業に寄付する活動を2005年からしています。


このカレンダーを見るたびに、活動には共感してくれる人がいることが
大切だと考えさせられます。
活動をしていると、
「自分たちは良いことをしている、良いことをしていればまわりは理解してくれる」
と考えがちになります。
しかし、まわりはそれほど理解してくれず、より自分たちの活動に固執していく。
そして、まわりから離れていく。
このような悪循環に陥っている団体をいくつか見てきました。

私は、課題を直接解決していく活動も重要だと思いますが、
仲間や理解者を増やしていく活動も大切だと考えています。


エコバッグの普及もデザインが良くなったことが大きな要因ですし、
最近、流行のファンドレイジングにも通じると思います。

赤カレについては、こちらをご参照ください。