ニックネーム:  パスワード:
| MyBlogトップ | Blogポータル | ブログガイド | よくある質問 | サポート |
牧里研究室オフィシャルHP(関西学院大学社会起業学科)
記事一覧イベント一覧
[ 総Blog数:35件 ] [ このMyBlogをブックマークする ] [ RSS0.91  RSS1.0  RSS2.0 ][ ATOM ]
2010/05/21のBlog
2010年5月20日:科研事例研究集作成のためのワーキンググループ第1回が開催されました。


始めて、このジャンルが役立つ時がやってきましたね!!

2009年度卒業した院生が集まって、早くもゼミが行われました。

いや、ゼミというよりは研究会ですね。

修論の内容を基盤に、我々科研チームで事例“研究”集を作成することになったのです。

一部のゲストスピーカーに来てくださった方にもご協力をいただいて、原稿を書いてくださったのですが、

もう1つの基軸として、卒業した院生の不完全燃焼であった事例研究のさらなる深い考察を目指して結成しました(と言っておきます!!)。

残した忘れ物を取り返しに行く感じでしょうか?

もう修論に縛られる事もないので、自由かつ先進的な発想で取り組めるのではないかと思っています。


ちなみに、事例集ではなく、事例“研究”集です!

ただの事例紹介ではなく、それをどう科研のテーマとも重ね合わせて地域福祉の視点で研究的に考察を深められるか。そして新たな価値を提言出来るかという意味で、実はこっそり壮大な夢を現実にすべく奮闘しております。

これから、また少しだけ研究を意識した日々も始まるので、

実践に出たみんなは少し頭の切り替えが大事だなぁということで、焦りもありつつも情熱が伝わってきました。

必ず、面白い事例集を作って見せます!!

という事でちょっとした報告でした。

詳しい内容は、事例“研究”集が完成した時にご覧くださいね!
2010/05/19のBlog
[ 01:01 ] [ 助手のつぶやき ]
こんばんわ!!

ゼミのHPですが、少し項目等を変更しました!

さて、今年度に入って、牧里研究室やゼミのメンバーもガラッと変わりました!

まず学部生でいうと、遂に今年から社会起業学科での3回生ゼミがスタートしました。
人数は10名。
社会学部時代と比べると少人数の学科体制という事もあり、院ゼミぐらいのアットホーム感が漂っている印象を受けました。しかも、「社会福祉のゼミ」ではない「社会起業のゼミ」ですから、今までの牧里ゼミともまた雰囲気も違ってくるのではないかと思っています。これからのゼミの動きが楽しみです

そして4回生は社会学部社会福祉学科としては、最後の牧里ゼミ生になります。このゼミは逆に25人強という人数のゼミとの事です。
私は4回生ゼミとの接点はないのですが、「社会学部」という部分で言えば、そこに対する所属意識を持って、牧里ゼミにも所属していると思います。その「社会学部への所属意識」を大事にして、最後の社学の福祉学科生として華々しい1年間を過ごして欲しいなぁって感じます

そして院ゼミでは、何とか1名、我ら牧里ゼミの門を叩いてくれました
僕ら牧里研究室は、院生の動きが命の研究グループですので(笑)、人材難な時代によく来ていただけたと嬉しく思っています!院生活は色々大変だと思いますが、頑張って研究テーマを深めてもらいたいと思っています。


ところで更新している私は誰やねん?という事なんですけども、
この3月まで院生をしていました。
しかし、色々ありまして、今年度からも関学で居残る事になった者です。

もちろん院生ではなく、人間福祉学部実践教育支援室という所で、
実習助手として仕事をしております。

そして、牧里研究室の事務局を一応担っている?と堂々と言って良いのでしょうか・・・判断が非常に難しいですが、確実に科研等の事務局の一人ではあります。

実践教育支援室については、ブログやHP等もございますので、そちらをご覧下さい。
HPに関しては、近日私のプロフィールも公開されるようです嫌ですが・・・


という事で、今年度から新たな牧里研究室として心機一転スタートします!

今年度は、このHPを使って牧里研究室に関わる些細な日常であるとか、
お伝えしたいイベント情報や研究に関する内容等、
色々情報発信をしていければと考えております。

これからは、院生時代の時以上にこのHPを更新していこうと決意しましたので、
どうぞこれからも牧里研究室オフィシャルHPをよろしくお願い申し上げます!!
2010/02/27のBlog
[ 18:30 ] [ 院生の活動 ]
昨日、牧里ゼミで院生の追いコンが行われました

ついに、我々問題児(だったのか?)が多いと呼ばれた(のか?)牧里ゼミ院生も修了予定。

ということで、院ゼミの先輩であるIさんの粋なはからいで、
我々院ゼミ生の追いコンを開催してくださいました。

しかし、我々の追いコンとは言いましても、
実はこの2月から実習助手を務めていたNさんが、T社協へお偉いさんとして勤務することになったり、

同じく実習助手であったKさんも、
4月から我々関学社会起業学科の特任助教として出世されるとのこと。

こんな壮大な記念日をちゃんこ鍋屋でお祝いをしました。

ちゃんこ、ホンマ美味しかったですゴッサンです!!

この追いコンには、K先生や、
O社協での活躍が目まぐるしいOさんも参加してくださるなど、

我々ゼミ生のために足を運んでいただきました。本当にありがとうございます。

そして、
このような場をセッティングしてくださり、Iさんには本当に感謝しております。
本当にありがとうございます。
しかも、花束や色紙まで用意してくださいました(写真参照)。

本当は、ゼミ随一のイケメンHを導入したかったのですが、
さすがに本人に確認もなく掲載するのはモラルに反しますので(笑)、
申し訳ございませんが、同期ゼミのイケテナイ方Sの写真で我慢してください


ゼミ生が様々なありがたいお言葉をいただくなかで、
4月から大学で働く身であります私には、先生から、
「いばらの道ではありますが、頑張りましょう」というお言葉をいただきました(笑)。

4月からも牧里イズムで、誰かの枠に当てはめられるわけでもなく、
自分らしく、頑張ります。
また、今度はお返しに、院生からのプレゼントを先生に贈らせていただきました。



これは・・・ネクタイ?何て言うんでしたっけ
とにかく、先生はそのまま着けて帰っていきました。

そういう事で先生はかなりお気に入りの様子です。喜んでくれて何よりです。

まぁでもセレクトしてくれたのは、Yさんであって、

我々Mさん含む他の男どもは、お金をカンパしたのみですけど(笑)

Yさんのセンスと、先生への愛に感謝です


これからゼミ生はそれぞれ、

自分達の現場(NPO)へ戻っていく人達2名、
新たなNPOの立ち上げに力を注ぐもの1名、
そして、能力不足なままに大学に残って実習助手として働くもの1名、

と新たなスタートを切ります。


巣立っていく方々は、地域福祉や社会起業の発展に貢献できる人達ばかりです。
僕は・・・貢献できるのか分かりませんが(苦笑)。

ただ、これからも4人が協力しあいながらも、
牧里イズムで、それぞれの社会で何か変革を起こせたらなぁ・・・そんな夢を持っていたりしてます。

なんちゃって

とりあえず、昨日はみなさまお疲れ様でした。


シバタ
2010/02/21のBlog
[ 14:26 ] [ 院生の活動 ]
修士論文も提出して、口頭試問も今週(先週?)で終了しまして、

ようやく、肩の荷も下りたという感じでしょうか。


まぁその後も修論に関しては、色々あるでしょうが
(ex果たして修了の認定は下るのかどうかとかなど)、

とりあえずの区切りはついた様子ではあります。


牧里ゼミとは関係ないのですが、人間福祉研究科の修士が集まって、
研究発表合宿も行いました。

社会福祉とか人間福祉とかで「ひとくくり」しちゃいますが、
対象分野が違えば、もう別次元でして、
分からない内容が盛りだくさん(笑)発言するにも一苦労。勉強になりました

まぁ明日からも修了ギリギリまで、ゼミ生一同お仕事は続くので、

僕としては、今日は完全休業を決め込んでブログを更新してます。
ってかこの数日間、口頭試問とか研究発表が続いて知恵熱を起こしてまして、
頭がオーバーヒートしそうです。明日の出張大丈夫でしょうか・・・

ところで、修論を書き終えて、
今一番読みたかった東野圭吾の「ガリレオ」シリーズを一気に読みました(今更ですか?)。
後は、知人に貸している「ガリレオの苦悩」を読破するだけです。


4月から始まる社会人生活を前にして、贅沢な時間です。


シバタ
2009/10/03のBlog
牧里先生が実行委員長をされております、
全国校区・小地域福祉活動サミットの第3回が
滋賀県の大津市で開催されます。

興味ご関心のある方は、お申し込みください。

第3回全国校区・小地域福祉活動サミットin大津
http://www.clc-japan.com/event/event.cgi?mode=details&num=359

開催日 2009年11月18日(水)
会 場 大津プリンスホテル (滋賀県 大津市)
定 員 700人
参加費 3,000円

小・中学校区、あるいは町内会・自治会などの日常生活圏域で、
地域福祉活動に取り組む多様な主体が一堂に会し、実践交流を
通じて活動の幅を広げ、日々の活動の質を高めあうことを目的に
開催します。

お問い合せ先
「第3回全国校区・小地域福祉活動サミットin大津」実行委員会
 事務局:全国コミュニティライフサポートセンター(CLC)
 〒981-0954 宮城県仙台市青葉区川平5-3-18-207
 TEL :022-719-9240 FAX :022-719-9251